見出し画像

2023年8月ForefrontChatのGPT-4が有料になりました(悲)でもGPT-3.5がスゴイ!


無料でGPT-4を使いたいあなたへ悲報

※2023年8月現在の情報になります。
めまぐるしく変化しているAI界隈ですから新情報のリサーチをお忘れなく。

今回は、無料でChatGPT(GPT-4)を利用したい人へ向けた内容です。
サブスクで課金してChatGPT Plusを利用することで高品質な成果物を得ることができるのは確実ですが、無料で利用する方法があります。
この記事では無料でGPT-4を利用するための最新情報が読めます。

じつは私もGPT-4を無料で利用している者の一人ですがみなさんに悲報です。
以前ご紹介したForefrontChatは制限付きで無料でGPT-4が利用できていたツールですが、有料になってしまいました。
※Claude 2の方も同時に有料になっています。

私はコチラを主に使っていたので残念です。

ForefrontChat GPT-4 有料化
ForefrontChat サブスク料金
ForefrontChat サブスク料金

最安でも9ドルで3時間10メッセージです。
2023年8月現在で1300円程度ですからサブスクもありですが、
OpenAIで20ドル(2900円)で制限なしで使えますから
課金するのであればOpenAIで課金する方がお得です。

それでもGPT-4を無料利用する方法

それでも、GPT-4を無料で利用することにこだわります。

現在GPT-4を無料で利用できるツールはいくらか出ています。
私が利用しているツールではPerplexityがあります。

https://www.perplexity.ai/

こちらは今でも無料で利用できます。
4時間で5メッセージです。

Perplexity GPT-4
Perplexity GPT-4制限

軽い文章生成ではGPT-3.5(無料)で使ってガッツリ生成したいときだけGPT-4に切り替える方法で使っています。

あともう一つMicrosoftのBingAIとEdgeコパイロットがあります。
この2つはMicrosoftがチューンしたGPT-4で動作しています。

BingAI
Edgeコパイロット

BingAIは検索に特化したチューンがされています。
ネット上を検索して上方をリサーチするためのAIとなっていて
ブログの見出し構成や記事執筆は生成してくれません。
長文や複雑な文章生成には向いていないようです。

また、マイクロソフトのブラウザであるEdgeにはコパイロットという機能があります。
ブラウザの右上の「b」アイコンをクリックすると右サイドにAIのコントロールパネルが開きます。

Edgeコパイロット 「b」アイコン
Edgeコパイロット

コチラのパネルでAIとチャットして左に表示されるブログ記事を要約したり、メールやブログ記事を生成したり、アイデアでは要約した箇条書きの文章を生成できます。

ブログを表示してコパイロットを使用することでブログ記事を生成して記事作成画面にコピペすることが簡単にできます。

Edgeコパイロット

これもGPT-4を無料で利用できるツールです。
記事の構成ができていて見出しごとの記事本文を作成してブログエディタへ貼り付ける作業は最高に便利です。

ただ、見出しの構成を作成したり、
見出しに沿ってブログ全体を生成するなどの作業はむずかしく、
それらはPerplexityで制限の中作業することになります。

といいながら、私はForefrontGhatのGPT-3.5でほぼすべての作業を実行しています。
GPT-4でなくGPT-3.5で作業をしてブログ全体を作ってから
品質が足りないブログ記事をGPT-4やBardを使って部分的に使用しています。
それは、ForefrontChatのGPT-3.5が無料で最高に便利だからです。

ForefrontChatはGPT-3.5がスゴイ!

なぜGPT-3.5なのに最高かという理由をお話しましょう。
じつは、このGPT-3.5は無料なのにWEBブラウジングを利用できます。
ネットの情報をリサーチしてくれます。
OpenAIでは有料のサブスクでないと使えない機能です。

ForefrontChat
ForefrontChat コントロールパネル(日本語)

コントロールパネルを日本語で表示するとこんな感じです。
「インターネットブラウジング」を選択するとネット上の最新情報をリサーチします。

URLの内容を要約する

欲しい情報が含まれるサイトのURLを提示して「要約して」と入れると
そのサイトの内容を要約してくれました。
文章生成に必要な元情報の含まれるURLを提示してブログ記事を生成できます。

「アシスタント」はAIのキャラクター設定でプロンプトで使う技法に
「あなたはプロのブログライターです」とAIに役割を定義する方法があります。
アシスタントから最適なキャラクターを選ぶことで的確な文章が生成されます。

そして、特筆すべきは画像生成ができることです。
「画像の生成」をクリックするとプロンプト入力部に#imageが表示されます。
その後ろに書きたい画像のイメージを文章にして書き込みます。
書くべきモチーフやそのタッチ、雰囲気などあらゆる情報を書き込むことで瞬時に画像が生成されます。

人工知能をイメージするロボットの姿

今回は「人工知能をイメージするロボットの姿」とシンプルなプロンプトを入れてみました。
その結果がコレです。

ForefrontChatの画像生成

いかがでしたか?
GPT-4と比較してGPT-3.5は文章生成においても品質が低いと言われていますが、無料で利用できることを考えると利用価値があります。
ダメな部分を他のツールで補ってやれば十分に利用できる品質です。

私は、複数の無料AIを使ってブログを執筆しています。
その方法を少しだけご紹介しましょう。

複数のAIを活用したブログ執筆

1つのAIで全部を作り上げるのではなく、適材適所で最適なAIを利用すれば高いサブスクを利用しなくても品質の高いブログは書けます。

月額20ドルのChatGPT PlusだけがAIではありません。
使い方を考えれば無料でもかなりのことができます。

私のブログ記事作成の行程はこんな感じです。

  1. ラッコキーワードでサジェストキーワードを抽出(サジェストプラス)

  2. ChatGPTで作ったGoogleスプレッドシートのマクロを使ってキーワード選定(弱い競合抽出・allintitle/intitle抽出)

  3. ラッコキーワードで選定キーワードの検索上位10サイトの見出し抽出

  4. (OpenAI)GPT-3.5無料に見出しを分割して入力(ChatGPTへ読み込む)

  5. (OpenAI)GPT-3.5無料で全見出しから見出し構成作成※Perprexityを利用する場合もあります。

  6. ForefrontChatで検索キーワードから検索意図を抽出する

  7. ForefrontChatで検索キーワードからペルソナを作成する

  8. ForefrontChatで作った見出し構成とペルソナからブログ記事本文を生成する。※Bard・Perprexityでも同時生成(使える物を利用)

  9. ForefrontChatでブログ記事全体のまとめ記事を生成

  10. ForefrontChatでQ&Aを3つ作成

  11. ForefrontChatで選定キーワードを使ったブログ記事タイトルを生成

  12. ForefrontChatでリード文を生成

  13. ForefrontChatでディスクリプションを生成

  14. BardやEdgeコパイロットを使って挿入する表などを生成

  15. ブログエディタへ記事入力と装飾

※ForefrontChatではGPT-3.5を使用しています。
※プロンプトは「こまめ」さんのプロンプトを参考にして利用しています。

ネットでのブラウジングを必要としない生成では
OpenAIのChatGPT3.5を利用しています。
文章の生成と言う上ではやはりこれが精度が高いからです。
ブログの骨組みとなる見出し構成を作り上げます。

ブログ記事の構文に沿ってパーツを作っていきます。

  • ブログ記事タイトル

  • 記事見出し

  • リード文

  • ブログ記事本文

  • まとめ記事

  • Q&A

  • ディスクリプション

  • ※必要であれば表や一覧

これらのパーツをForefrontChatを筆頭にPerplexityやBardを使って作り上げていきます。

GPT-4はPerplexityで必要な部分でのみ利用します。
文章の品質がどうしても上がらない場合だけ部分的にGPT-4を使うという感じです。

サブスクで月2900円を支払えば全ての行程を高品質なGPT-4で作成できます。そのかわり、無料でそれを実現するためにはそれなりな工夫と作業は必要です。

もうすぐGPT-5が出るという話題もありますが、AIの世界は目まぐるしく進化しています。
その流れにしがみつく中で自分自身が使えるツールを見つけてください。

もし、プロンプトの作り方や思い通りに動作してくれないAIに疲れた方にはプロンプトを意識しないやさしいAIがあります。
下記リンクでご紹介していますので是非どうぞ。
どんな状況下でもそれにあったツールはどこかにあるものです。
それではこれからもともにがんばりましょう。

【マガジン】レベル60から稼ぐためのヒント

【マガジン】情報書籍

【㏚】読書嫌いなあなたのための新読書法



サポート頂ければモチベーションになります。