見出し画像

何も続けられなかった私を変えてくれたもの

こんにちは。さとうさこです。
実は私…とっても飽き性なんです。今までやめてきたものはピアノ、習字、スイミング、そろばん、英語、吹奏楽、アカペラ…。
ダイエットを始めても3日で飽きてしまって痩せられず。買って1週間ほど熱中してプレイして、その後やめてしまったゲームが何本あったことか。

そんな私が唯一続けられているもの。

それが、「エデヨムタンカ」です。

エデヨムタンカはイラストに合わせて短歌を詠むというコンテンツです。編集担当と二人三脚で約2年続けています。

①まず、編集担当がイラストを選ぶ。
この時、イラストにはタイトルがあることが多いのですが、さとうにはタイトルは知らされません。

②さとうはイラストを見て、自由に短歌を詠む。

③編集担当が短歌を音声にする。

④さとうのチェック後、編集担当が音楽をつけて動画にする。

このように日々の動画は作られています。それぞれの動画にはタイトルがありますが、これは元のイラストのタイトルではなく、さとうの短歌からタイトルをつけています。

さとうがこの活動を続けてこられた秘訣は2つあると思っています。

1つは習慣化。
よく継続するコツとしてあげられますよね。習慣にしてしまえばやるのが当たり前になって、労力が少なくなる。
エデヨムタンカは基本的に何があっても休みません。休むのはどちらかが体調を崩した時だけ。どれだけ納得のいく短歌が詠めなくても休まないことにしています。それは何よりも続けていくため。「詠めないから休む」を認めてしまったら、いつかやらなくなってしまう。そう思ったので2人で決めました。

2つ目は一緒に頑張る人を作ること。
1人で頑張るのって苦しいし大変。忘れてしまう時もありますよね。イラストを選ぶのを忘れたり、短歌を送るのを忘れたり、動画を作るのを忘れたり。でも2人いれば、どちらかが催促することで動き続けられます。それに、一緒に頑張る人の存在そのものが頑張り続ける原動力になります。

エデヨムタンカを通して、「続けるコツ」を知った私はダイエットにも仲間を作ることにしました。3月から始めたダイエットは今も緩やかに続き、現在1.5kgの減量に成功しています。

薬学部5年の私はもうすぐ辛い辛い国試勉強期間がやってきます。勉強も習慣化と仲間を作ることを駆使して少しでも前向きに取り組む予定です。その様子も発信していくつもりなので、第111回薬剤師国家試験を受験する方はぜひ一緒に頑張りましょうね。

#さこノート
#さとうさこ
#さこたん
#エデヨムタンカ
#継続のコツ

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?