キャラクタークリエイトの必要性

【日記】首領の日常#108

2020/03/09(月)

キャラクタークリエイトと言うものがゲームの中に存在することがある。
自身の操作するキャラクターを作り上げることが出来る機能なのだが、いまいち私はこのキャラクリの存在意義が分からなかった。

自分で綺麗なキャラクターを作ったところで、基本的にキャラクターは後ろを向いているし、装備品を変えたらイメージと違うものになってしまうなど、それならばいっそキャラクリ自体必要ないのではないかと思っていたのだ。

それを他の人に聞いてみると、存在意義が分かった。

自身の作ったキャラクターがその世界を探検する存在するそのバックストーリーを考えるのが楽しいのだと。

確かにそれならば理解できる。同時に昔自分がキャラクリを楽しんでいた時もそういった気持ちで遊んでいたことを思い出した。

ただ、基本的にキャラクリしたキャラがしゃべることが無いので、そこのリアリティが確立されたキャラを使うのとの差を生みいつの間にかやらなくなってしまったように思える。

しかし、一つキャラクリと言うシステムはゲームをよりプレイヤーに近づける一助となることは確かだ。

そう思う今日この頃である。

以上


感謝!感激!全私が喜びます。 ”世界に誇れる日本のゲーム”を作れる漢を目指して、 日々精進いたします!