見出し画像

劇的スキルUP! ガイドに必要な心理学の知識編

この記事はガイド経験を積んだ方がレベル向上
するためのスキルを紹介したものです
目的はもちろんガイド料金を値上げするためで
す。ビギナーの方は読んでも理解できないかも
知れません。そのような内容です

スキルU Pと言っても登山ガイドは山岳ガイド
と違い、ほとんどロープワークを披露する機会
はありません。

実技的なスキルU Pは実習が必要ですがここで
紹介するのは自然解説やコミュニケーション等
の内容が中心となります

私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全をする事です



劇的スキルU P!  
ガイドに必要な心理学の知識編



<目次>
1なぜ、ガイドに心理学が必要なのか?
2ガイドに必要な心理学の法則
3ストレス軽減に必要な心理学の法則



1なぜ、ガイドに心理学が必要なのか?

そもそも心理学とは人が行動する前の動機に
なる感情です
行動を起こす元になる感情です
そこで、危険度が高い登山においてはお客様
が「なぜ、そのような行動を取ったのか?」
とう言う心理を理解する必要があります

叉、安全管理の予防として
「この後、お客様はどのような気持ちを抱く
のか?」
そして
「どのような行動をしてしまうのか?」
などを知るための参考になります

ですからガイドにとって心理学を学ぶことは
とても大事です

尚、心理学の知識は自然解説や雑談等で多い
に威力を発揮します


「心理学」について私は専門家ではないので
大雑把に紹介します
今回は心理学における「法則」をまとめたも
のを紹介します

※「バイアス」とは心理的傾向のことです
 (気持ちのかたより)




2ガイドに必要な心理学の法則

参考書籍 ビジネス法則大全 
トキオ・ナレッジ

1ピークエンドの法則
(ファーストコンタクトも重要だが去り際の
 印象が良いほどさらに会いたくなる)
 去り際を演出することでリピート率が向上
 する
 例 十分盛り上げて「サラッ」と帰る

2レス・イズ・モアの法則
(複雑化するより、単純化する方が難しい)
 単純化した方が知性が高く見える
 例 自然解説時はできるだけシンプルに伝え
   る

3パレートの法則
(80対20に法則)
 利益の80%は20%の社員が稼いでいる
 売り上げの80%は20%の商品によって
 生まれる
 成果の80%は20%の仕事から生まれる
 例 大好きな20%の仕事に集中する方が
   お客に喜ばれる

4ランチェスターの法則
(軍事戦略から市場戦略へ応用)
 中小企業(弱者) 
 大手とまともに戦うと勝ち目がない 
(スキマや弱点を狙う)
 大企業 (強者) 
 圧倒的な人材と予算で勝負する
(ロットで打ち負かす)

5パーキンソンの法則
 (役人の数は仕事がなくても増え続ける)
 役人が増えると意味がない仕事が増える
 役人が増えると仕事に時間をかけすぎる
 (意味もなく引伸ばす)

61:5の法則 5:25の法則
 (マーケティングコストの比率でいかにリ
  ピーターが大事か)
 1:5 新規顧客を獲得するためには5倍の
 コストがかかる
 5%の顧客離れを解消すれば25%売り上げ
 が向上する

7チェンバースの法則
 (ビジネスでスピードが速いものが制する)
 例アマゾン
 スピードがビジネスを制する場合が多い
 スピードそのものが商品となる

8成長カーブの法則
 (ビジネスの収益は全体の8割以上が成長
  期にあげられるその成長の曲線カーブ)
 導入器や成熟期は7.5%〜10%しか稼げない
 成長期で次の戦略を考えておく必要がある
 例 セブンコーヒー 
  (他社参入ドーナツ販売開始)

9バンドワゴン効果
 (人気のあるものほど多く選択される)
 例 売り上げNO1
   よく売れています

10ユニホーム効果
 (仕事上のユニホームを着るとその職務の
  役割を演じるようになる)
 例 警察官がガードマン  正義感UP
   ナース     振る舞いが優しくなる
   ローレックス・高級車  
   お金もちの仕草 (スーパー営業マン)

11割れ窓理論 
 (割れた窓を放置しておけばどんどん悪く
  なる)
  とるに足らない軽犯罪でも重大犯罪を呼ぶ
 例 NY ジュリアーニ市長  
   警察職員5000人増強 →犯罪率軽減 
   (治安維持)

   東京ディズニーランド 壁の傷 
   →すぐにペンキ塗り替え 
   → 入場者・キャストマナー向上

12ランスの法則
 (ジミーカーター大統領時の行政官)
 (うまくいっている場合は下手に改良・改
  善しないほうが良い場合が多い)
  例 アパレル会社GAP ロゴ変更 
    → 1週間で元に戻した

13フェデラーの法則
 (史上最強のテニスプレイヤー)
 (成果を上げたい場合、目先を優先させるよ
  りは長期的を優先したほうが成功する)
 例 長期的な成功を優先するために出場する
   大会を絞り込んで出場した

14行動日行動の法則(一般的)
 迷ったらとにかくやる行動しなかったほうが
 後悔の度合いが大きい
 短期的には損失を回避したほうがダメージが
 少ないが長期的には後悔してしまう
 時間が経つほど後悔の念が消えない

15クリステンセンの法則 (ハーバード教授)
 先発企業だからといって安心してはならない
 油断すると先を越される

16ゲインロス効果(心理学用語)
 人間は後からの情報のほうが好印象となる
(第1印象も重要だが、後から印象を良くする
 こともできる)

17 返報性のルール
 (アメリカの心理学者チェザーレ・マルディ
  ーニが提唱)
 相手からプレゼントをもらったらお返しをし
 なければならないと思う
 相手から好意をいただくとお返ししたくなる
 例 スーパーの試食 お便りやプレゼント

  「この後紹介予定! お楽しみに」

18ウインザー効果
 当事者よりも第三者から聞いた間接的な情報
 のほうが信頼に値するような感じとなる
 心理的傾向

19アンカリング効果
 人は最初に見た数字や言葉を重要と認識しそ
 れを基準に意思決定をする心理的傾向
 例「話題の○○」「売れています」
「限定10名様」「タイムセール」

20プライミング効果
 直前に見聞きした情報に引っ張られて連想や
 意思決定に左右される心理的傾向

21フレーミング効果
 ある一定の枠を設定されると人の意識はそこ
 で固定され抜け出しにくくなる
 無意識の内に意思決定されてしまう傾向とな
 る
 例 「松 竹 梅」では60%が竹を選択す
    る

22サンクコスト(心理学用語)
 お金をかけた分、元を取ろうとする心理的
 傾向

23保有効果(心理学用語)
 人は一度手に入れたものを手放したくなくな
 る。所有物に対して実際の価値よりも高い価
 値であると思い込んでしまう心理的傾向

24社会的証明の原理(心理学用語)
 みんながやっている行動につられて自分もや
 ってしまうこと
 社会的にみんながやっていることは大丈夫で
 あると信じ込んでしまう
 例 なんだかわからない行列に並んでしまう
   赤信号みんなで渡ればこわくない

25現状維持の法則
 人はいつもの行動パターンを変えたくないと
 願っている
 例 いつものお店でいつもの場所でいつもの
   メニュー

26同調現象
 人は誰かにいつも同調したいと願っている
 例 賛成権に同調

27カリギュラ効果(ローマ皇帝)
 人は禁止されるとそれを破りたくなる
 ダメと言われると逆にしたくなる
 例「決して○○してはいけません」
  「絶対に人には教えないでください」



3ストレス軽減に必要な心理学の法則

1ドロチャーの法則 
(ドロチャー メジャーリーグの監督)
 悪い奴ほど社会にはびこり、いいやつは生存
 競争に負ける
 自分より相手の利益を考えて行動する善人は
 生存競争の激しい社会においていつも負ける
 (損をする)
 ナイスガイよりはタフガイを目指せ


2ジップの法則(アメリカの言語学者)
 何事も一番以外は意味がない
 1番手と2番手には大きな差がある
 (2番手は相手にされない)
 例 富士山と北岳
   山梨の桃 福島の桃  
   山形のさくらんぼ 福島のさくらんぼ

3エリオットの法則(アメリカの大学教授)
 色彩は人間心理に大きく影響を与える
 赤はパフォーマンスが上がる
 例 マンチェスターユナイテッド  
   ケネディやトランプ(赤のネクタイ)
   赤べこ 還暦の赤のちゃんちゃんこ
  (魔除け)

4ザイアンスの法則(アメリカ心理学者)
 夫婦は似てくる 
 (お互いの考えに共感を覚える)
 例 顔かたちがそっくりな夫婦が多い
   有力な理由  
 長年連れ添っていると相手の考えに
 「共感」することが多い
 感情や感覚は顔に出るため「顔のしわ」
 として刻まれる

5認知不協和の法則
 (アメリカの心理学者 レオン・フェスティン
  ガー提唱)
 人は自分の信念や行動に矛盾(不協和)を感
 じるとストレスとなりそれを変えるために
 度合いが大きいほど、力強く行動する
 または都合の良い方に考える

6シャーデンフロイデの法則
 (ドイツのコトワザ)
 社旗的・経済的地位が高い人の失敗ほど、
 市民は「ざまあ見ろ」と喜ぶ
 例 政治家の事件 芸能人のスキャンダル

7マシュマロの法則
 自制心の強い子供ほど将来的に成功する可能
 性が高い
 15分我慢すると1個マシュマロがもらえると
 いう子供への実験
 我慢した子供の追跡調査の結果  
 →  進学率が高い (年収が高い)

8ジャネーの法則(フランスの哲学者)
 大人になったら1年があっという間に過ぎる
 年を取るごとに時間の経過が早まる感じがす
 る
 子供の頃は世の中に知らない事ばかりで毎日
 が新しい刺激で満ち溢れる
 大人になると仕事や通勤など単調なライフ
 スタイルとなるそのため時間の経過を
 早く感じてしまう

9クーヘルの法則(メジャーリーグの内野手)
 努力しても不可能なものは不可能である
 例 「チキンの羽からチキンサラダはでき
    ない」
   「雪からチーズケーキはできない」 
   ユダヤ人ことわざ
   「ない袖は振れぬ」 日本のことわざ

10 NIMBY(ニンビー)の法則 (心理学用語)
 人間は誰しも快適な環境で暮らしたいと願う
 (利己主義)
 例 近くに幼稚園や産業廃棄物施設の建設
   予定に反対する
   (ラブホテル・刑務所・パチンコ店)
   近くに劇場や商業施設の建設予定には
   賛成する

11ダニング・クルーガー効果 
 (アメリカの心理学者ダニングとクルーガー
  教授)
 うぬぼれが強いバカほど自分の欠点や弱点に
 気づいていない
 例 大学生に自己評価の実験をしたところ
   優秀者ほど自己評価が低い  
   バカほど自己評価が高い

12ルールズの法則
 (アメリカの自己啓発書のベストセラー)
 女性が男を追いかけるよりは追いかけられる
 ような魅力を出したほうが成功する
 例 実践者 ウイリアム王 キャサリン妃  
   オバマ大統領 ミシェル夫人
   ビヨンセなど

13ブーメラン効果 (心理学用語)
 相手を説得する場合、言えば言うほど逆効果
 となる
 説得は自主性を尊重したほうが効果的である
(強く言われると反発し。ゆうことを聞かない)

14自己標的バイアス(心理学用語)
 何かのアクシデントの際
 一種の被害妄想で「みんなが自分の噂をして
 いるように思い込んでしまう」

15確証バイアス(心理学用語)
 自分にとって不利な情報を排除してしまう傾
 向となることが多い
 都合が悪い情報は
「見ていないフリをしてしまう」
 人間は自分が信じたいように信じる

16正常性バイアス(心理学用語)
 都合の悪いことは自分だけには起きないと信
 じる心理的傾向
 (事故・災害・病気など)

17利用可能性ヒューリスティック
 (心理学用語)
 インパクト大の出来事に影響され、錯覚・勘
 違いなど判断の誤りが起こる
 特に過去の記憶や自分に強く残っている印象
 で物事を関連づけて間違った判断をしてしま
 う心理的傾向

18代表性ヒューリスティック(心理学用語)
 典型的な印象に影響され、錯覚・勘違いなど
 判断の誤りが起こる
 特に過去の記憶や自分に強く残っている印象
 で物事を関連づけて間違った判断をしてしま
 う心理的傾向
 例 医者 = 金持ち  
   デブ = いつも腹ぺコ

19フォールス・コンセンサス効果(心理学用語)
 無意識の内に「自分の考えの方が一般的であ
 る」と思いこんでいる心理的傾向
 他人も「自分と同じ考えや意見なハズ」だと
 思いこんでしまう心理的傾向

20アポフェニア(ドイツの心理学者クラウス・
  コンラッドが提唱した言葉)
 人間は秩序がないところにも秩序を見出した
 がる
  例 天井の木目が人の顔に見える 
   月のウサギ 
   視覚作用については「パレイドリア」と
   呼ぶ

21カクテルパーティ効果
 人は騒がしい場所やパーティでも自分が関係
 する情報は耳に入る



  「これであなたは最強です!」


        E N D


     ・・Just Do It・・



「最後までお読み頂きありがとうございます」
役立ったと思う方「スキ」お願いします
優良な記事を書くためのモチベーションとなり
ます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?