見出し画像

スキーガイド実践マニュアル3 ! 技術指導編

この記事は登山とスキー好きな貴方がスキー
ガイドを目指すために必要な知識を学ぶスト
ーリーです。一般愛好家にも役立ちます。
私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全を実現する事です


「スキーガイド実践マニュアル3!技術指導編」


<目次>
1技術指導について
2滑走ラインの取り方指導
3安全に方向を変換する技術の指導
4転倒率を低くするための技術指導
5悪雪時・悪条件時の技術指導
6疲労を低減するための技術指導
7その他必要な技術指導



1技術指導について
(解説)
スキーガイドの業務として、一番困るのは
参加者の秘術レベルが低いことです
技術レベルが低いほど転倒が多く危険です
さらに滑走時間が長いためその分リスクが
高まります
そこでスキーガイドはそのような参加者に
対し技術指導しながら案内するようになり
ます
技術指導の能力がスキーガイドの評価を左
右します
スキー指導者やコーチなどはその部分にす
ぐれているため有利となります

<ガイドが行う7つの技術指導>
1登りをスムースに行うための技術指導
2滑走ライン(どこを滑ると安全か)の作戦
  指導
3安全に方向を変換する技術の指導
4転倒率を低くするための技術指導
5悪雪時・悪条件化でターンを容易にするため
  の技術指導
6疲労を低減するための技術指導
7その他必要な技術指導


<実践的なアドバイス>
1登りをスムースに行うための技術指導
(主に登りを容易に疲れずにするための技
  術指導です)
□適切なルートを指示する 
(斜度が急斜面過ぎないか?)
□正しい歩行運動を指示する 
(足の運び屋置き方は適切か?)
□正しいストックの使い方を指示する
(ストックの付く位置は適切か?)
□正しい歩幅のスタンスを指示する 
(コマタで歩かせる)
□正しいペース配分を指示する 
(疲労度に応じた休憩)
□シール装着時の重心バランスの指導 
(重心バランスが良いか?)
□ラッセル時の脚部の運動方法の指導  
(無駄な動きがないか?)

(スノーシュー歩行)
 ・装着方法の指導
 ・スタンスの指導
 ・レールウォーク意識の指導
 ・登りの指導(ヒールアップ)
 ・下りの指導 (トウアップ)
 ・堅雪やアイスバーン時の注意点



2滑走ラインの取り方指導
(どこを滑ると安全に楽しめるか)の指導

□スタート地点とゴール地点の指示の明確な
 指示 (目標物の設定)
□滑走ラインの指導・ルートファインディ
 ング(回転弧・スピード・リズム)
□その区間の危険箇所の伝達 (回避方法)
□参加者のレベルに合った滑走ラインのイメ
 ージトレーニング指導(シュミレーション)




3安全に方向を変換する技術の指導
(特に危険な箇所や状態で方向を変換しなけれ
 ばならない時に必要な技術指導)

□踏み変えによる方向変換
□キックターンによる方法変換
□腰をおろした(転倒スタイル)による方向
 変換
□ジャンプターンによる方向変換
□その場所やシュチュエーションではどの
 方向変換技術が適切かの指導


<おまけ1> 
技術上達のためのスキーコーチの着眼点
(スキーコーチはお客様のどこをみているか?)

・視線 
(スキーヤーがどこを見て滑っているか)
 すべての情報は目から入手します
 その情報を元に次の状況を予測し、それに適
 した行動や技術を開始します
 ですから視線(目線)が重要です

・現状のバランス幅 (バランス能力)
 現状の姿勢やバランスで「転びやすいか?」
「転びづらいか?」が分かります
 さらに運動出来るかが見極められます
(現状のバランスが不安定な状態で新たな技術
 を指導しても出来る訳がありません)

・バランス調整力 (バランス適応能力)
 バックカントリーやゲレンデにおいて雪質や
 斜度・地形は絶えず変化します
 そのためバランスはそれに合わせて調整して
 いく必要があります
 その調整は主に体全体の関節で調整します
 要は素早くそのバランスに合わせて関節を動
 かせるか?に着眼します




4転倒率を低くするための技術指導
(転倒率を低くするために必要な事はバランス
 能力向上と滑走技術の習得です)

●「なぜ、参加者は転ぶのか?」
(転倒のメカニズムを理解し、それを回避する
 ためのアドバイスをします)
  
A 自己判断転倒
 ・危険箇所突入や衝突の可能性が大きくなり
  それを回避するために自ら転倒する
  (ブレーキとなる)
 ・滑走中アンバランスとなり、そのまま進行
  すると大きな転倒(クラッシュ)となる
  可能性があるためその前に、自ら転倒する
  (安全な姿勢で転ぶ)
  想定内の転倒

B バランスの乱れによる転倒
 ・何んらかの誘引(急ブレーキ、障害物、)
       によりバランスを崩して転倒する
     想定外の転倒
 ・技術不足によるバランスを確保出来ずに転
       倒する
  (急斜面・悪雪・悪条件・起伏など)
     想定内の転倒


●転倒率を低くするための技術指導
 □ Aの自己判断による転倒では出来るだけ
   安全な転び方を指導し
   イメージトレーニングしておく
  ・スキー   おしりを左右斜めに移動し、
   両手を上げて顎を引く
  ・スノボ   フロントサイドではヘッド
   スライディングのように
   (膝関節を曲げる)
   バックサイドでは視線を転ぶ方向に向
   け顎を引く
  ・テレマーク 新雪・深雪時においては勇
   気を出し、斜め前方に回転
   するように転ぶ

  □ Bの想定外のバランスの乱れによる転倒
   率を低くするためには
   「出来るだけ想定外の情報を伝達してお
    く」事が重要である
    スキーガイドの能力となる

□ Bの想定内の転倒については日頃のトレ
  ーニングや経験に左右される
  スキーガイドとしてはいかにツアー前に
  練習させるか、自分の技術レベルを把握
  させることができるか?が重要となる




5悪雪時・悪条件時の技術指導
(特に技術レベル、経験レベルが低い参加者
においてはアドバイスする必要がある)

●悪雪時におけるターン技術の指導
(あくまでも参加者のレベルを把握し、最も効
 果的な技術をアドバイスします)
※実技的な指導となるので詳しいことは省略
 します

・スキー
 □山開きシュテムターン  
 □谷開きシュテムターン
 □山開きシュテムウムシュタイク 
 (踏み変えターン)
 □ジャンプターン 
 (テール・トップ・全体)

・スノボ
 □ズレの少ないターン
 □ジャンプターン (テール・全体)

・テレマーク
 □山開きシュテムターン  
 □谷開きシュテムターン
 □山開きシュテムウムシュタイク 
 (踏み変えターン)
 □ジャンプターン 
 (テール・トップ・全体)


☆スキーガイドとして重要なのは
1参加者のレベルを見分けられる事
2そのレベルに合った技術を見せられること
(真似させられること)
3真似しやすいようなアドバイスをすること
4体でその表現が出来ること
5言葉による表現ができること




6疲労を低減するための技術指導
(技術的に優れた参加者においても疲労が大
 きくなるとリスクが増大します)

☆「疲労の原因」
 ・そもそも筋力や体力がない
 ・装備の重量が大きい
 ・寒さや暑さによる体力の消耗
 ・エネルギー・水分不足による消耗
 ・技術にムダが多いための体力的な消耗
 ・メンタル的な不安による疲労

●ガイドが行う、疲労を低減するための技術指導
 □参加者の筋力・体力・年齢に合わせたルート
  と時間設定
 □装備の重量の確認と減らす努力
 □参加者の体温調整アドバイス
 (レイヤリング)
 □エネルギー・水分補給の指示
 □技術的における効率のアドバイス
 □リラックスさせる
 (不安を少なくさせるトーク)



7その他必要な技術指導
 (現実的な課題と技術指導)

その他必要な技術指導についてはセンスや
メンタル的な指導が必要となります

センスとはトータル的(多面的)な状況
判断を行うために必要な能力です
参加者は大きく分けて3つに分類されます
・センスがある人   
・普通の人  
・センスがない人
ガイドは参加者のリスク管理する際、その
参加者はどれか見極める事が必要となり
そのセンスに合わせた指導やアドバイスが
必要です
特に重要なのは
「だいたい、アクシデントを引き起こすのは
センスがない人」が多いです
「アドバイスが理解できない、上達が遅い人
はセンスがない人」です
よってスキーガイドは「センスがない人に
偏って管理する必要が出る」

☆重要  
そもそもセンスがない人がお客様です


(まとめ)
・現実的には滑走技術の指導やアドバイスを
 提供しても「上達やマスターは見込めない」
 (マスターするためにはバランス経験をたく
 さん反復する必要があります)
・現実的にはツアー中、技術指導や「アドバ
 イスしている時間がない」
・現実的には複数の参加者に対しアドバイス
 するため、個人個人では
 「ほとんど効果が低い」
・現実的にはツアー中、参加者のセンスを向上
 させる事は限りなく不可能です
 (センスは幼少期に形成される)

<おまけ2> 上達のためのレッスンの実例
(スキーコーチはどのようにレッスンを組み立
 てるのか?)
1参加者の技術レベルをチェック
       ⇓
2最も必要な技術目標を設定  
        ⇓      
3デモンストレーション 
(やってみせる) アドバイス
        ⇓    
4 部分的にトライさせる  
        ⇓    
5トータル的に完成させる
(斜度・スピード・リズム変化・長い距離)
        ⇓
6 反復練習 
(楽しみながら、滑走料を多くする)
        ⇓
7   ややマスター 
        ⇓  
   新たな目標設定 


★スキーガイドでの留意点
 ・あくまでも滑ることよりは降りることを優先する
 ・スピードよりは安定性
 ・流行よりは基礎技術




       E N D
    ・・Just Do It・・



「最後までお読み頂きありがとうございます」
ご自身に役立ったと思う方サポートお願いします
優良な記事を書くためのモチベーションや取材に
使わさせていただきます

「スキを押したあなたの事が大スキ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?