見出し画像

スキーガイドマニュアル! ナビ・安全管理編

この記事は登山とスキー好きな貴方がスキー
ガイドを目指すために必要な知識を学ぶスト
ーリーです。一般愛好家にも役立ちます。
私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全を実現する事です


「スキーガイドマニュアル2!」
 ナビ・安全管理編


<目次>
1 準備運動と装着
2 ナビゲーション
3 安全管理




1 準備運動と装着
(解説)
夏季シーズンの登山と比較し、冬季シーズン
は外気の温度が違います
さらに滑走からスタートする際は体調的リス
クが高まります
そこで十分な準備運動が必要となります
又、寒かったり風が強い場所における用具の
装着において時間がかかりすぎる場合も、大
幅にリスクが向上します
これらを解決するための方法を紹介します

<準備運動について>
・ウォームUPの役目
  「血流を上げる、(暖気する事)」と
「関節の可動域」を広げる事が大きな目的
 となります
 ガイドとして、そのことを参加者に伝える
 事が大事です
・運動方法
 基本的には筋肉をゆっくり伸ばす、ストレ
 ッチ運動が効果的です
 この際は軽く反動をつけても構いません
・負傷箇所が多い部位は念入りに
 負傷箇所が多い場所は必ず取り入れまし
 ょう
(上腕部・手首・ふくろ剥ぎ・ハムストリ
 ング・内もも内転筋・アキレス腱・足首)
・関節回しに注意
 最新のスポーツ医学では肩関節・首間接
 足首間接の回し過ぎはスポーツ外傷と
 なりやすので、ほどほどにしましょう。
・深呼吸を忘れずに
 メンタル的なストレスや不安を少なくす
 るために、ゆっくりとした深呼吸を行い
 ましょう


<装着> 
例えば、スノーシュー・アイゼン・シール・
スキーバインディングなどです
・しっかりと装着方法をお伝えしましょう
(できれば事前に暖かい場所でシュミレーシ
 ョンすることが望ましい)
・ガイドが積極的にサポート(助け)しまし
 ょう
 特に慣れない方は、雪面がフラット出ない場
 所等では装着にかなり時間がかかります
 ただ指示や、伝達するだけでは解決しません
 ので、積極的に履かせて上げましょう
 又、ベテランの方へは協力していただくよう
 お願いしましょう

★重要
滑り出しは装着チェックを忘れずに!
自分でうまく装着出来たとしても、雪がつ
いていたり、締め付けが甘かったりします
滑りはじめについては必ずガイドが装着状
態をチェックしOKの合図を出しましょう




2 ナビゲーション

(解説)
ここでいうナビゲーションとは目的地まで安
全に案内する(導く)という事になります
ナビゲーションは2つに分かれます。
登行と滑走です。


<登行のナビゲーション>
特にバックカントリーについてはスキー場の
リフトやゴンドラを利用し、そこを起点とし
ます
地形図上に明確に記載されていることがほと
んどなので、その場所を明確に位置確認しま
しょう

その後は通常の積雪期の登山と基本的には同
じになります
天候が優れている時は、明確な目標物やラン
ドマークを見極め、地形図上で現在位置を確
認しましょう
(2万5千分の1の地形図とコンパスが必要です)


<滑走のナビゲーション>
滑走におけるナビゲーションとしては、まずは
そのルートの大まかなイメージを持つことが重
要です
そのためにはあらかじめ地形図上に滑走ライン
を書き込んで置く必要があります

●滑走ラインの書き込みの際の留意点
・崖・急斜面などの危険箇所がないか?
・その参加者に適した斜度か?
・明確な位置確認がしやすいルートか?

●行動
・地形図上で地形を読みとり、イメージトレ
 ーニングしておきましょう
・現地においては絶えず整地し位置確認を徹
 底しましょう(クロスベアリング)
・ホワイトアウト時ではコンパスを用いて地
 形図上でしっかりと進行方向をセッティン
 グしましょう
・慣れたルートにおいては特に「思い込み」
 に注意しましょう。
・効果的にGPSを活用しましょう


●私、今どこにいるの?(現在地を知る)
 ①地図上で判断できる2箇所以上の目標物
  を見つける
 ②身体の正面に持ったコンパスのプレートの
  矢印を目標物を向ける
 ③角度が分かったら地図上で磁北線とリング
  内の線を平行に合わせ、目標物からの平行
  線を引く
 ④別の目標も同様に確認し、地図上に引いた
  線の交点が現在地


●ここに行きたいんですけど? 
(目的の方向を知る)
① 地形図上の現在地を磁針の中心に、目的地
 をプレート矢印で定める
 (または、現在地と目的地をコンパスの
  長編で結ぶ)
② 地形図の位置~地形図と磁北を合わせる
③ コンパスを胸の前に持ち、身体を回転させ
 て磁北と磁針を合わせる
④ 身体の正面(プレートの矢印)が目的地
 進行方向


●ホワイトアウトナビゲーション
未知の場所へ踏み込んだ時、または、ホワイ
トアウト等の条件により、コンパスと地形図
を使って進まなければならないときに必要と
なります
また、この技術を習得することは、大きな自
信となります

<ポイント>
① ベアリング
コンパスを使用し、二点間の目標物の角度
を計測すること
② ホワイトアウトナビゲーション
ベアリングにより、算出した角度と地形図
から得られる目標物までの距離の情報をも
とに進行方向を決め、そのポイントごとに
進んでいく方法


<テクニック>
① 地形図に磁北線を引いておく(4cmピッチ)
② 地形図上にルート上のポイントを書き込む
③ そのポイントを直線で結ぶ
④ コンパスで方位を調べる
⑤ 地形図をその方位とだいたい合わせる
⑥ 地形図上で目標物までのだいたいの距離を
 コンパス定規で測る
⑦ 目標物やポイントを目で確認する
⑧ 地形図上で現在地から目的地に向けコンパス
 のフチを当てる
⑨ コンパスのリングを回して磁北線とコンパス
 の赤い針を重ねる(もしくは、平行にする)
⑩ コンパスの赤い針とリングに表示されている
 矢印重ねる
⑪ コンパス前方の矢印が指す方向がポイントや
 目的地の方向となる


 ★重要
 スキーガイドにとってGPSの所持は当たり前です




3 安全管理

(解説)

スキーガイドにおける安全管理は基本的には
登山ガイドと同じです
ただし、冬山においては危険度が数倍向上し
ます
ガイドはその事を理解する必要があります
このレポートでは特に冬山においてのアクシ
デントを回避するための内容を紹介します


<スキーガイドの安全管理チェック>

A参加者自身の体調を管理する
□疲労     
 こまめな休憩(ガイドの観察)
□低体温症   
 ガイドのアドバイス(冷やさない努力)
□凍傷     
 風と濡れに注意 
(絶えず動かせる。声がけをする)
□装備の重量  
 分担する・過度な重量は控える
(ガイドがチェックする)


B自然条件におけるリスクを管理する
□雪庇      
 地形を読み取り想定する
 (近づけさせない)
□見えない岩   
 地形や雪質を想定し(注意がけをする)
□樹木・ブッシュ 
(注意がけをする)
□スノーブリッジ・クレパス・ツリーフォ
 ール 
 地形や雪質を想定し(注意がけをする)
□雪質の変化   アドバイスする
□ホワイトアウト 下記記載


C天候等によるリスクを管理する
□天候の急変・強風・雪質の変化
(想定内で準備しておく)


D参加者自身によるリスクを管理する
□自己転倒   
(技術指導と滑走ラインのアドバイス)
□滑落 
(想定内で準備しておく)
□用具の損傷(破損)  
(想定内で準備しておく)
□自己のスキー用具の衝突  
(防具、ヘルメット等装着)


E他者におけるリスクを管理する
□他者による衝突  
(相手の技術レベルや能力を見極める)
□滑走ラインの妨害 
(相手の技術レベルや能力を見極める)
□雪崩誘引     
(想定内で準備しておく)


<ホワイトアウト対策>
ホワイトアウトとは、吹雪やガス等でまわり
が真っ白となり、視界が悪くなる事
●ホワイトアウトの予防
  天候予測で近づかない  
 (想定内で準備しておく)
  過去の例で近づかない
 (想定内で準備しておく)

●ホワイトアウトの対処
 素直にGPSを活用する
 素直に元のシュプールや足跡を引き返す


<雪崩対策>
●予防
・情報の入手 
(天候・現地情報・現地の案内指示・過去の
 記録やデータなど)
 
※現実的には現地の管理者や消防署などのエ
キスパートが正しくないこともよくある
(エキスパートエラー)自分の直感を信じ
て決断する

・テストを行う
 周囲の観察 
(雪質・解け具合・樹木などの様子・風の
 雰囲気など)
  弱層テスト (コンプレッションテスト) 
 ⇒ スマホで写真を記録しておく

 ※現実的には滑る部分ですべてテストを行う
  場合、大幅な時間が必要である
  一つのゲレンデさえ、数メートル離れる
  とデータが違う
  やらないよりはやった方が良い
 (何かのために記録しておくことが重要)

・危険察知能力をみがく
  ホームのエリアにおいては感覚を研ぎ澄ま
  せ、データを記録しておくことが重要である

●対処
・発生直前
まずは「アバランチ」と大声を上げ、周囲
に知らせる
とにかく安全な場所はどこか見極めそこへ
マッハで急ぐパニックとならないように呼
吸を意識しながら滑る
 (とっさの行動が必要である)
 
・巻き込まれたら
 口と鼻を手で押さえる 
 (現実的には出来ない)
  意識がある場合は鼻や口のまわりの雪を除
  雪し、呼吸出来るようにする自力で立ち上
  がる

●救助 (もし雪崩を目撃したら)

雪崩発生後ガイドの行動例

1 2秒落ち着く(呼吸する)
2周囲の確認 
(二次災害・どこが安全か・再度雪崩は起き
 ないか)
3参加者を安全な場所に避難させる
 元気な参加者がいる場合  
 ⇒ 1名 救助要請の連絡  
 (110番  場所と状況)
                
1名 記録係      
 (時系列でメモさせる)
 (スマホ音声録音)
 他  救助チームを結成する
4チームに役目を決める(指示する)

(体系)
   後方の観察・確認
        ◯
  ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯  
プローブ部隊
◯      ◯       ◯ 
ビーコン部隊

       ◎ リーダー 
(残存品の捜索)


5ビーコンを受信用に切り替える
6ビーコン捜索
7埋没者信号受信 ⇒ プローブ棒で確認
8埋没者掘り出し(スコップ)
9情報入手 (パーティの人数)
10 救命手当  ・意識の確認 
・呼吸の確認 
・バイタルサインの確認
 低体温処置 心肺停止処置 AEDなど

★重要
  スピードが勝負(15分以内が決めて)
  人数が多いほど有利である
  日頃のトレーニングが重要である。
  現実的には自分のパーティが遭難した場合
 は意味が無い
 又、時間が立った場合は「遺体の捜索」と
 なる事が多い




       E N D
    ・・Just Do It・・




「最後までお読み頂きありがとうございます」
ご自身に役立ったと思う方サポートお願いします
優良な記事を書くためのモチベーションや取材に
使わさせていただきます

「スキを押したあなたの事が大スキ!」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?