見出し画像

資格取得者向けセミナー資料公開! エコツーリズム編

この記事は登山好きな貴方がガイド資格取得を
目指すために必要な知識を学ぶストーリーです
チャレンジを躊躇している方もこれでバッチリ!
私の信念はガイドを増やすことで地球環境の保全を
実現する事です

「資格取得者向けセミナー資料公開!」
エコツーリズム編



<目次>
1エコツーリズムとは
2「エコツアー」のポイント
3「エコツアー思想」の歴史について
4エコツーリズム推進法について
5環境保全活動の方法
6役立つ情報紹介



1エコツーリズムとは
 はじめに言葉の意味としては「エコ」とは
 エコロジー(生態系)の意味となります
 ツーリズムとはおそらく旅行業界が考えた造語
 で意味的には旅行と体験を合わせた行動という
 ことになります
 そこで二つを合わせたエコツーリズムとは
 自然生態系を楽しむ体験型旅行とでも考える
 事になります
 エコツアーについてはエコツーリズム的な
 内容のツアー(旅行・行動)となります
 まずはガイドとして言葉の意味を理解しておき
 ましょう

 (参考)
  エコノミーでは経済の訳となります
  世間でよく使われる「エコ」については
  「環境に優しい」というような意味で使われ
  ています




2エコツアーのポイント
 エコツアーについてガイドが理解しておく必要
 があることを紹介します
・自然生態系にまったくダメージを与えない
 エコツアーはない
・できるだけ、ローインパクトにするのも
 エコツアーである
・人と自然を結ぶツアーもエコツアーである
・文化と自然の関係を知るツアーもエコツア
 ーの中に含まれる
・自然資源を活用するのもエコツアーであるが
 国内においては、全てのことが自然と密接に
 関係し、文化が発展しているので、いわゆる
 物見遊山の観光旅行や温泉旅館に宿泊するの
 も、エコツアーとなる
 エコツアーでないツアーは存在しないことに
 なる。

(理解)
・ツアーにエコが付くと「何か良いことを
 する」というイメージがある
・「エコロジー・ツアー」直訳すると生態系
 旅行となる
・ツーリズムという言葉をよく理解している
 人に会ったことがない
・生態系にダメージを与えない方法は、その
 国や場所において、全然やり方が違う場合
 が多いく日本のスタイルは世界共通ではな
 い




3「エコツアー思想」の歴史について
エコツーリズムの思想は、最初に提唱したものは
中米コスタリカであるといわれている
アフリカをはじめ、それまでは自然生態系を切り
売りするガイドツアーから自然生態系を保全しな
がら、その範囲の中でツアーをおこなうスタイル
が生まれた。エコツアーの定義については、いろ
いろなことが 言われているが、「できるだけ自
然生態系にダメージを与えないツアー」というこ
とがいえる。現在は、オーストラリアをはじめ
全世界でエコツアーが盛んにおこなわれている




4エコツーリズム推進法について

<エコツーリズム推進法理解の方法>
(目的)
我が国の自然環境を保全し、後世に伝えてい
くことを初めとして、国民の健やかで文化的
な生活を実現していくことを目的としています
(基本理念)
自然環境の保全に配慮しながら、地域の創意
工夫を生かしたエコツーリズムを実現させる
ためには、エコツーリズムを通じた自然環境
の保全、観光振興、地域振興、環境教育の場
としての活用を図り、これらをうまく両立さ
せなくては、なりません。法律には、この4
つの項目を基本理念として位置づけています

(自然観光資源の定義)
私たちの暮らしは、自然と密接に関わり、自然
と共生してきました。自然環境の保全を考えて
いく上で、自然と密接に関連する人々の生活文
化についても目をむける必要があります
「自然観光資源」には動植物の生息地や生育地
などの自然環境のほか、自然と密接に関わる
風俗慣習など伝統的な生活文化に関わるものも
含まれます

<アドバイス>
実際のガイドツアーにおいて、ごみを拾ったり
登山道や湿原への踏み荒らしに気をつけたり
特別保護地区内だけでなく、山地里山でもで
きるだけ生態系にダメージをあたえない配慮
が必要です
また、ルールやマナーもしっかり伝えて可能な
らば、そのエリアを訪れる前に事前レクチャー
をするのが望ましいでしょう。環境保全は、
ガイドにとっての生命線であり、地球はみんな
のものです。
そのツアーに参加した方が、普段の日常生活に
おいて、環境に意識をもち、都市部の公園や住
居地においても、生態系にダメージを少なく
配慮するライフスタイルに変化するかどうかだ
と思います




5環境保全活動の方法
ガイドは、ツアー中、環境保全について、少し
解説をしたり、環境保全のための行動をする
チャンスがあったら行動するのが望ましいでし
ょう。持続可能な自然を守ることは、ガイドに
とっても重要なことです。2008年4月より
エコツーリズム推進法が施行されており、国を
あげての取り組みがおこなわれています

<環境保全の内容とポイント>
① 自然保全思想の普及啓発
 自然を保全することの意味や後世に引き継が
 なければならないことについて、参加者に普
 及、啓発します
② 動植物の採取と保護感知
 動植物の採取をしたり、採取する人がいたら
 注意しましょう
③ 屎尿、トイレ問題について
 ガイドとして、携帯トイレを利用したり、野外
 でトイレについてのルールやマナーを伝達しま
 しょう
④ ごみは持ち帰りましょう
 もちろん、ごみは持ち帰りましょう。また、
 ごみが落ちている場合は、率先して拾うよう
 に心がけましょう
⑤ オーバーユースについて
 ガイドツアーは、どうしてもピーク時に集中
 してしまいますが、その中で、少しでもダメ
 ージの少ない行動を心がけましょう
⑥ プレスリリースについて
 とくに絶滅が危惧される稀少価値のある動植
 物においては、ツアー参加者にその意味をし
 っかり伝えるとともに、メディアやマスコミ
 の公開には、気を使う必要があります

<アドバイス>
最大の自然保全は、人類が絶滅することです
それは、無理な事であり、誰しも文明を求め
ます
人間と自然においては、「共生」がテーマです


6役立つ情報紹介

参考書籍
 「外来種は本当に悪者か」      
著 フレッド・ピアス

●エコロジカルフイッティング
専門家によれば絶滅危惧種の内で外来種による
影響で絶滅においられている数値は25%であ
るという論文がある。
外来植物や生物は「侵略者」というよりは
「来場者」であるという学者もいる
外来生物の侵入により生物多様性(種)は
20%向上しているデータがある。
もはや「外来種」「在来種」を区別することはナ
ンセンスである。
外来種の侵入により絶滅した在来種は少なく、
むしろお互いに助け合っている
外来種はたまに悪さをするが、ほとんどは在来種
と共存している
原生的自然は妄想である(最近の研究・調査に
より判明、アマゾンやコンゴなどでも原生的な
自然は存在しない、全て人間が関与した自然で
ある(農耕や狩猟の跡が発見されている)
「自然生態系」とはたまたまの状況  
→ エコロジカルフイッティング
エコロジカルフイッティングとは
「生き物達はそれぞれ好きな方法で好きな場所に
集合しその場にあった形態を編み出していく」

在来種の侵入を防ぐ従来の「自然保護思想」は
消滅傾向の思想となりつつある
全ての自然はエコロジカルフイッティングで成
り立っており、環境に適した生物が極相を形成
している考え方よりは「たまたまの状態で成り
立っている」という考え方が多い。

●ニューワイルド(新しい自然)  
「生態学の新秩序」

現在の熱帯において、野生生物が最も多く生息
するのは二次林である
原生的な森林(処女林)はもはや存在しない
やや原生的な森林においては老木が主であり、
生き物は住みづらい
人間社会においても過疎化(仕事を求めて人々
が都会に住む)が促進されている場所は急激に
植生の回復が進行する(緑が多くなっている)
相対的に植物が多くなっている。
水田や畑よりは都心の空き地の方が植生が豊富

●動物についても
 ・都会のカラスはハンガーで巣を作る
 ・チェルノブイリ 
  鹿が空き家を住み家にしている
 ・福島避難区域  
  イノシシ天国 空き家を住み家
 ・都会のたぬき  家の基礎を住み家
 ・スズメバチ   橋の下駄したに巣
 ・ミシシッピーアカミミガメ 目黒川   
 ・石神井川のワニ騒動
 ・ガビチョウ インコ プレイリードック 
  ザリガニ ウシガエル マングース
 ・ニホンジカの食害の拡大

●保護思想の変化
 在来種を守る(レッドデータ)は古く意味が
 ない
 人間社会と同じであり、異文化や侵入者を受け
 入れない民族は消滅する・発展しない
  (アイヌ民族 ・ 尾瀬桧枝岐村 など)
 逆に受け入れた場合は発展する傾向となる 
(アメリカ ヨーロッパ 南アフリカ)
 環境保護主義者は心を入れ替える必要がある
(環境保護の考え方を変化させる必要有り)

 ポイントはダーウィンの進化論  
 (強いものが生き延びるのではなく、変化に
 対応できたものだけが進化する)
 「新たに出現してくる生物にこそ目を向ける
 べきこそ新しい自然保護の姿」 
  アメリカ・マイヤー博士
 「このまま保護し続けても、ガラパゴスは二度
  と原始の自然に戻ることは決してない」
  動植物が絶滅する一方であり、外来種を入れ
  たほうが絶滅を減少できる
  チャールズダーウィン研究所 
  マーク・ガドナー研究員 (白旗を上げた)

要するに「結果オーライ」 今の「上高地」
である
キレイであり、たくさんの観光客が訪れて
いる状況




「最後までお読み頂きありがとうございます」
ご自身に役立ったと思う方サポートお願いします
優良な記事を書くためのモチベーションや取材に
使わさせていただきます

「スキだけでも大感謝です!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?