見出し画像

【今日の読書旅✈︎】
チップ・ハース+ダン・ハース 著 日経BP社 2008年


アイデアを記憶に焼き付けることは重要なわりに、このテーマに注目する人は意外と少ない。


コミュニケーションに関する助点といえば、大抵話し方にまつわるもの。
目標はわかっている。聞き手のこともよくわかっている。

知識も習得度もまちまちな小学三年生の子供たちに対して、効果的な話し方だって知ってる。目標も相手も問題ない。ところが、メッセージの組み立て方となると、よくわからない。

記憶に焼き付くのはどんな教え方か?前もってわかる方法は?ウィルス性のあるアイエアとそうでないアイデアの違いは?記憶に焼き付くメッセージを徹底的に分析し、法則化したのが本書。


❶[3セレクト]


①記憶に焼き付くアイデアの6原則

原則1:単純明快である
原則2:意外性がある
原則3:具体的である
原則4:信頼性がある
原則5:感情に訴える
原則6:物語がある


本書では「SUCCESs」と言っている。


②単純明快である


「敵を前にしたら計画など役に立たない」と米軍軍士官学校の行動科学学長のトム・コルディッツ大佐が語る。最初は計画通りに戦おうとするが、結局は敵の出方次第だ。

一方で「司令官の意図」があれば、指揮官が現場で細々とした指示を出さなくても、あらゆる兵士の行動を調整できる。最終的な目標さえわかっていれば、兵士たちは臨機応変に対応しながら、目標を達成できる。と大佐はいう。

「単純明快である」とは、アイデアの核となる部分を見極めること。「核となる部分を見極める」とは、アイデアから余分なものを剥ぎ取って、一番大切な本質を剥き出しにすること。


事例:サウスウェスト航空 「当社は最格安航空会社である」
事例:ディスニーランド「キャスト」


*ただ、平易な言葉だけを使っているのではなく、「司令官の意図」と反映しているから、従業員は「どう動けば良いか」わかる


③具体的である


何かを「具体的に」するにはどうすれば?五感で検証できるものは具体的。
V8エンジンは具体的だけれど、「高性能」は抽象的。具体的であるということは、詰まるところ特定の人々の特定の行動である場合が多い。
「一流のサービス」は抽象的だけれど、顧客のシャツにアイロンをかけるは具体的。具体的であることは新しい概念の理解を助ける。特に、相手が初心者の場合は。
日本と台湾の学校10校ずつと、米国の学校の20校を調査した。授業を4回ずつ観察したところ、どの教師も暗記を多様していた。どの国でも平均して授業の半分以上が暗記にあてられていた。ところが暗記以外のテクニックでは、国ごとに大きく異なる点があった。


・日本の教師
「100円もっていましたが、70円のノートを買いました。お金はいくら残っているでしょう?」


・台湾の教師
「3人の子供がボール遊びをしていました。後から2人きました。それからまた1人加わり増田。今、何人で遊んでいるのでしょう?」


教師は既存のイメージを使って、説明している。既存のイメージである6人のボール遊びの成り行きを取り出し、その上に抽象的概念を重ねている。(文脈の中の計算)アジアの授業でこうした質問が行われる場合は、米国の約2倍だった。


抽象性には、何らかの具体的な土台が必要で、具体的な土台なしに抽象的な原則を教えるのは、家をたて始めるときに、空中に屋根を葺くようなもの。


❷[エピソード]

 
ハリウッドは、1本の映画を制作するのに平均数百本の企画や脚本を検討する。
映画の企画には、変更がつきもの。
脚本家が変わればストーリーが変わる。
監督が決まれば映画の芸術性が変わる。
配役が決まれば俳優の個性によって登場人物の性格が変わる。
プロデューサーが決まれば予算やスケジュールの縛りが生じる。
そして、数ヶ月あるいは数年後に映画が完成したら、宣伝部はたった30秒で映画の趣旨を宣伝しなければならない(ネタをばらさずに)


+1:


スタンフォード大学で行われた1分間スピーチ。その後に、コメディをみせ、数分間時間を潰す。学生の気が紛れたところで、いきなり指示を出す。
発表者のアイデアの中で覚えているものをできるだけ多く書きなさい。学生は、自分がほとんど覚えていないことに愕然とする。覚えているのはせいぜい1つか2つ。1分間スピーチの中で統計を平均2.5個使用するが、物語を語るのは10人に1人。
発表内容を思い出すようにいうと、学生の63%が物語を思い出し、統計を思い出した学生は5%にすぎなかった。
アイデアを多くの人の記憶に焼き付けたのは、物語を使って証明したり、感情に訴えたり、10のことを言わずに1点だけを強調した学生だった。(プレゼンテーションより”メッセージ”)


❸[今日からのアクション]

自分のメッセージが6つの法則を満たしているか届ける前にチェックする


★★「読書」で“つながる” ”旅する”★★
オンライン読書会『読書旅』無料Facebookサロンでは、読書を楽しむためのエッセンスをお届けしています♩
https://www.facebook.com/groups/797466084520512



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?