見出し画像

物理的な片付けが心に及ぼす影響とは

突然ですが、皆さんはお片付けが好きですか?
私は元々、全く片付けられない人間でした。

独身時代に住んでいた実家の部屋は、
とにかく物で溢れていて、
片付けたと思ってもすぐに散らかる、、

着たい服が見つからない。
必要なものもどこに置いたか分からなくなる。
というような有様でした。苦笑


が、とあることをきっかけに、今では、
・不要なものはなるべく溜め込まない
・物の住所を決める
・動線がとにかく気になる
そんな人間に変化しました。笑
(もちろん全て、完璧ではありません。私のやれる範囲で、気持ちの良い範囲でやっています。)


そんな変化が訪れる前の20代の私は、
漠然とした悩みやモヤモヤを抱えていました。
その悩みやモヤモヤを、当時の私は全て自分自身への評価に繋げ、自信をなくしていたのです。
そしてそれを解決するには自分が丸ごと変わらないといけないと思い込んでいました。
(コーチングを学んだ今は、そんな必要全然ないんだよと思えますが、、何事も経験ですよね。)

何をすれば変われるのか。
そこが分からずに悶々と日々を過ごしていた私ですが、友達との何気ない会話から人生が一変します。

それは、「最近断捨離をしてすごくすっきりして性格が変わった!」という友達の一言でした。

え??断捨離で性格が変わるの??と、
すごく不思議に思ったものの、
自分自身を丸ごと変えたかった私は、
その話に飛びつきました。
具体的にどんなことをして、どう変わったのか。


彼女はとても本を読む子だったので、
読んでいた本が断捨離の本で、
その通りにやったら断捨離が楽しくて、
一気に部屋も心もスッキリした!と。

え??部屋がスッキリするのは分かるけど、
心までスッキリするの??何故??
私はその日のうちに(は言い過ぎかな?笑)彼女が読んでいたという本を買い、
すぐさま読んで断捨離を実践して行きました。


まず、その本に書かれていたことは、
「自分の身の回りには、本当に必要なものと大好きなものだけしか置かない」というもの。
それまでは何となく必要だろう、
いつか必要になるだろう、
あの頃好きだったから、
という物が身の回りに沢山ありました。

でも、注目すべきは"今"必要か、"今"大好きか。


最初は、
すぐに捨てられるもの、
迷ってしまうもの、
置いておきたいもの、
と分けていましたが、
そのうち迷う時間が減って来ました。

迷うものの中身は、
ほとんどが必要ないものだったり。

仕事から帰ると、
今日はここをやろう、明日はここをやろう、と、
気付いたらまるで断捨離が趣味かのように毎日部屋を片付けていました。笑

そんな日々は、なんと3か月も続いたのです!!
(どんだけの物をため込んでいたのでしょう、、、)


そして、断捨離が一通り終わった時の私は、
本当に心までスッキリして、
悩みやモヤモヤがほぼ解消されていました!

部屋には私が本当に必要としているもの、
気分を上げてくれる大好きなものばかりがあるので、
自然と目につくものが私を幸せにしてくれる。

片付いている部屋も気持ちがいいし、
着たい服しかないので毎朝すんなり着たい洋服が決められる。

物が少ないので、必要なものがどこにあるのかもすぐに分かる。

とにかく、日常のプチストレスがなくなり、日々を快適に過ごせる自分になっていたのです。


それから、買い物をする時にも変化が。
本当にこれは必要か?大好きなものなのか?
を、めちゃくちゃ考えるようになりました。

時間の使い方も、
今の自分がやりたいことが出来るようになり、
そんなに見たくないテレビを見ることもなくなり、とにかく毎日が楽しく変化していたのです!


片付けの先にあった変化は、
今の自分には何が必要で何が好きなのか、
何をすると自分が満たされるのかを知れたことです。


そしてこの断捨離の日々は、
今も尚私の中に根付いています。
家族が増えた分物は増えましたが、
そこは家族の気持ちも尊重して、
完璧ではないけどみんなの心地良い家にしていく方法として役立たせています。


そしてこれは現在コーチングをする上でも役立っているな、と感じています。

私との会話を通じて、
クライアントの思考や感情の整理をし、
実際にクライアントの生活が今より少しでも満たされて楽しく過ごせる方法を、
クライアント自身が自分の中から答えを見つけ出して行く。
そんなお手伝いが出来ることが、私の心も満たしてくれる。


物理的なお片付けも、心の整理も、
考え方としてはきっと共通しています。
自分に向き合う時間を持つことで、
自分なりの自分の満たし方や人生の楽しみ方が見つかって行くのです。

私にとってそれは断捨離であり、
現在はコーチングなのだなと感じています。
やり方が分からなければ、
勉強してその方法を知ればいい。
ただそれだけなのだな、とも思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?