見出し画像

働く、てなんだろう

「自分らしく働こう」

いつからか目にするようになったスローガンだけど、何とも違和感のある言い方だなあと思う。

まず、「自分らしく」が難しい。自分らしい、て何。
他人と違えばいいというものでもなく、自分が納得することだとは思うけど、そもそも納得する生き方がどういうものかがわからない。
自分探しの旅に出ろとでも?

日本の教育体制がそもそも均一化を良しとするものなのに、社会に出るからといっていきなり「らしさ」を求められても、ちょっと難しい。困る。

それから、「働こう」というのは「働く」ことが前提として求められていて、まあこれを言ったら元も子もないんだけど、「働く」ことが強制されているようで反抗したくなる。

選択の結果「働く」ことを決めたならともかく、それだけを求められるのは、多様性が謳われるいまの時代には合わないんじゃないかなあ。

私は会社員とフリーランス(コーチ業)の掛け持ちを選んだ。
それから、投資。

新社会人の時はとにかく会社勤めをやめたくていろんなことに手をつけたけど、手当たり次第じゃなくて、ちゃんとメリットデメリットを考えてできることできないこと、したいことしたくないことを考えるのが一番早いなあ、て思う。

会社勤めのいいところは、安定して決められたお給料がもらえるところかなあ。
デメリットとしては、収入が大きく増えないところ。
あと、辞めようと思ってすぐ辞められるわけじゃないところ。
これは企業によるから一概にデメリットで挙げられるところではないかも。

フリーランスのいいところは、自分でお金をもらう仕組みを作れるところ。
少し稼ぎたいならそれなりに、大きく稼ぎたいなら相応の仕組みを作るといい。
デメリットというか雇われの会社員と大きく違うのは、自分が決めないとなにも始まらないところかなあ。あとよっぽどうまくないと最初は出ていくお金が大きいから振り回されるかも。

投資は、そもそもの働き手が違う。
自分が働くんじゃなくて、お金に働いてもらう、ていう仕組み。
こういうふうに働いてね、とお金に指示は出すからお仕事ではあるけど、「自分が働くこと=仕事」と思っている人には衝撃かもしれない。


いろんな働き方があるけど、どういうお仕事をするのか、させるのか。
みんながそうしているからというのは理由にならなくて。
自分がどうしたいのか。どうすればいいと思うのか。

お仕事について考えることは、自分の人生を考えること。
その結果、どんな働き方・働かせ方を選んでもそれこそ「自分らしい」人生なんじゃないかな。

#仕事について話そう

***
お金がすべてじゃない、と言っている人のことはとりあえず無視でいい。
お金を持っているひとしかそのセリフは言えないし、お金を持っているひとはそんなことわざわざ言わない。

もしそんな言葉で丸め込まれそうになったら、言ってみて。
「愛する人が病気になった時に頼れるのはお金です」って。
医師の診察にもお薬を買うにも治療にだって、お金は必要不可欠だから。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?