見出し画像

そんな時は甘えています

こんにちは!
さとです。
2022年もnoteを書けること嬉しいです。
#毎日note  を沢山付けれるように楽しく書きます^^

※Twitterでつぶやいています^^(@sato_web22)
Twitter・noteともにフォローしていただけると嬉しいです^^
今年も沢山の方と出会う一年にしたいと思います。

前回の投稿はコチラ▼

今回は入学準備その④の前にすこしブレイクタイム^^


昨日のnote投稿を改めて読んでいて
毎日の登校を見守る私、えらいわ~(方言ですw)と自画自賛していました。

周りの目


ハラハラドキドキの毎日なんです、正直。
何かしないかな、困らせないかな、迷惑かけないかな、とか考えます。
ちょっと前はこれに加えて、
急に暴れないかな、靴投げないでよ、急に変な声出さないでよ~とかずっと考えていました。
で、先回りして阻止したり、やらないような回避できる方法を常に考えて行動しています。
周りの目が気になって仕方がなかったのです。
周りから、かわいそうな子、あんな子、変な子とみられるのも、
まぁ大変ね~とか、私を心配するような、大丈夫?などの慰めも、
しつけがなっていないとか、の育児がまともにできていないと思われるのも
全てがすべてすごく嫌で嫌で仕方がなかったのです。

スーパー行くのも連れていくのが嫌だった。
息子と行くのが嫌だったのではなく、
周りからそうやって見られているだろう、という勝手な自分の判断と
受け入れてくれないんでしょ、というなんだかふてくされて投げやりで周りに甘えることが出来なかった自分にも嫌でした。
甘えることが出来ないくせに、外ではええかっこしいな自分が出て、育児が出来ているところを見せたくて、背一杯背伸びをしていた。
ちゃんとやってますよ感を出して(笑)

ずっと体中に棘をまとっていた気がします。
私にかまうな、反応するな、ほっておいてくれと…。


甘える

療育園で理解してくれ支援してくれる先生方に出逢い、同じような障がい児のママ達と出逢い、沢山のサポートに触れて初めて【ひとりではない】と思ったそんな場所でした。
家族以外で理解してくれる人がいる。
それだけで本当に心が軽くなりました。

出会ったママ達とは集まりランチをしたり情報交換したりしています。
子供からの繋がりではあるけれど、子供たちが成長してもずっと繋がっていられる人たちだと思っています。

療育園も何かあれば「相談できる場所」本当に心強い。

周りからの目や、スーパーでの出来事とか自分が苦しんで嫌な思いをしたことなど話したときに分かるわかると理解してくれて、
この話、あるあるなんだと気づいたときにすごく笑えてきました。
クスっと笑え、なんだぁ~とホッとできたこと、今でも思いだします。
グッと身を小さくして力が目いっぱい入ってガチガチにしていたのは自分自身だと気づいたのです。

もっと早くから甘えればよかった。頼ればよかったと思います。

柔軟に…


最近は【そんな言動も今の息子だ!】と思う事が少しだけど、できるようになっていると思います。
力を程よく抜いて柔軟に対応できる自分もいます。
たまにはめちゃくちゃ落ち込んで、暴れます(笑)


そんな時はとことんまわりに甘えようと思っています。

みんながみんな理解したり、知識を深めてくれなくたっていい。
嫌い・好き・無関心があっていい。
ただ、そんな世界もあるんだよと、心の片隅でも理解しあなたのそばではなくてもいいので共存できるそんな世の中が当たり前でありますように…。


以上!今日はここまで―。
ブレイクタイムでした^^

次回は入学準備④【放課後等デイサービス】について書けたらと思っています^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?