見出し画像

物事は単純、やりたい事やればいい

移住して8年が過ぎ

移住するタイミングで子供が生まれたので、子供の成長と共に歴史が作られる移住者です。

今年7月にテイクアウト弁当と貸し切り焼肉ダイニングのお店を開店した。

お陰様で売り上げも予想よりも上がり、幸先の良いスタートを切れた

緊急事態宣言などいろいろとあったが、なんとかイメージ通りにはなってきた気がする。

代償としては準備期間やオープン後、宿の運営もあるので忙しく、嫁が少し疲れ、先日まで一か月間戦線離脱したことだが、逆にスタッフとの連携が取れるようになった。

今は良くなり笑顔が戻ってきた。感謝の気持ちも込めて、最新Macbookをプレゼントした。彼女はメカは得意じゃないが、クリエイティブ能力は高いのでぜひ使いこなして欲しい。来年で半世紀生きた節目を迎えるので、50代から新しい課題を与えまだまだ現役で、そして自分がやりたかった趣味を仕事にできるよう素敵なおばあちゃんになってもらいたい。

小学3年生の息子は夏休みはどこにも連れていけなく、遊びには行けなく、

そして3年間我慢を覚えさせる為にあえて買ってやらなかったswitch。クラスで唯一持っていなかったswitch

今年も群馬県の木工コンクールに学校代表に選ばれた*2年連続との報告を受け

買ってやると決めた。

新型switchを考えていたので調べたら、発売日予約販売ときたもんだ(笑)もう少し待ってもらうことにした。

そんな感じで日々がすぎています。

””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

さて『やりたいことをやればいい』ってタイトルだが

私は自分がやりたいことを今までやってきた。

わがままとか、きまぐれとかではない

自分がこうありたい、こうなりたいとかを考え、

こうなるにはどうすればいいか?そのプロセスをしっかり考えた。

移住だってそうだ、

仕事、ライフスタイルを充実させたいから移住を考え、決断した。

最初はアバウトに東京で子供育てたくない気持ちだった

東京時代、目黒の街中に住んでいて、自宅の横が小学校だった。毎朝子供たちの声が聞こえ、家の脇が裏門で通学していて、春には桜が咲き、秋には運動会の音楽と歓声が聞こえ、「もし子供ができたらここに通うのか。。。」と考えた時。狭い檻のような囲まれた学校、いろんな情報があふれる環境、排気ガスだらけの通学路、隣の人がどんな人かも解らないような地域コミュニティー。。。治安、災害などの危険性。

僕たちが描く未来が今の場所には見えなかった。

自分たちがやりたいこと。。。どんな生涯をむかえるのか?

子供ができなかった場合や授かった場合など

色々と妄想したり、思い描く未来が東京には無かった。

もともと、自然が好きなことはあるし、のんびりしたい性格もあるし

好きなことが仕事になれば一番いいタイプ

組織の中にいるタイプじゃないことに気づき始めた頃でもあった。

そんな中自分たちがとった行動は移住先探し=家探しだった。

2年くらいかけて移住先や住みたい家を探し始めた。

最終的にみなかみ町にたどり着いた。

地域の情報もなく、決めた理由は直観、感覚でした。

物件を購入を決めて、仕事のタイミングみて

2年後には移住しようと考えた矢先

東日本大震災

このタイミングで。。。

正直あの時期はいろんな人が今とは違う意味で移住し始めた

放射能から逃げるため

なんだか、複雑だったが移住する予定だったので、結果東京から離れた。

今から10年前のことだ。

移住促進なんて活動も、窓口もなく、田舎暮らしは定年夫婦の第2の人生扱い。住宅ローンも組めない、地銀の考えは住所が東京だから。。。は?って感じ

好きなことはするには金がかかる笑

かき集めて、現金ニコニコ払いで家を購入

残り貯金が100万になり、そのお金で会社作り

事業をスタートさせた。

そんな感じで8年が過ぎ

宿事業

飲食事業

コンサル、イベント関連事業

社員1名、スタッフ3名の組織になった。

自分がやりたかったこと、宿泊業、飲食業

そして軌道にのれば趣味が好きなようにできるようなライフスタイルなること。今はそこに向かった進んでいる途中である。

これからやりたい残りの事業は嫁の為のデザイン工房を開業する、アクティビティー事業を始める

あと2年でやります。10年計画達成の為に必ず!

好きなことで食べていくのはすごく大変、

その仕事に真剣に向き合っているかどうか?確認する必要もある。

また、自分に合っている仕事を探すことのほうがもっと難しい

いろんなことをやって、見極めて、最終的にはこれだなと見つかるだけでも大変時間がかかる。

本物はやり続ける信念と努力と失敗と折れない心があり、自己犠牲の中で

プロフェッショナルになれるのだと思う。

プロとは仕事に対する姿勢や人それぞれ個性が顧客に共感を共に共有し、そこに対価が生まれることで継続できる。

売上の大きい、小さいではけしてない。

お金の価値観、物の価値観はみんな違う

合わせようとする必要はない

本質は同じだから

お互いが幸せになれることがプロであると感じる。

言葉では言い表せないが、やりたいことをやるということは

大変であるが、得られる価値は大きく

人間として強くなると思う。

やりたいことが無いという人がいるが、見ようとしてないだけである。

そして行動してないだけである。

やりたいことが無い人間なんて存在しない

何らかしらある。

自分を常に見つめることである。

外見じゃなく、内面をゆっくり見てほしい

内面にある本当の自分

ネガティブな自分、ポジティブな自分

卑怯な自分、うれしい自分、楽しい自分、やらしい自分

すべてを受け入れれば、必ず前に進む

行動は覚悟がともなうが、その一歩は勇気と自信につながる

人に迷惑をかけない*犯罪、法律をやぶる以外は

やりたいことやればいい。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?