見出し画像

ポジションチェンジ

受け手がどのように受け取るか
相手の立場
「他者の視点」に立つ

7つの習慣でいう「パラダイムシフト」に近いだろうか

相手の状況をイメージ
その中で実際に見ているもの
聞いている声や音
感じている感情
これらを鮮明にイメージしていく

そして 自分だったら
どのように捉え
行動していくかを 言語化する

そうすることで共感が高まる

その上で相手の理解度
成熟度に合わせ
教える量や使う言葉を調整することができる

「人の認識は 同じ情報を前にしても 知覚位置により異なる」
という作用が働く
視点を変化させることは
気づきを生むことにつながる

他者視点で物事を考える
相手への思い込みをなくしたり
客観的な視点や違った視点を持ち
自分ごととして捉えることができる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?