見出し画像

Communication I

クリントン元米大統領などをクライアントに持つコーチのアンソニー・ロビンズ曰く

「コミュニケーションの質が人生を左右する」

引きこもりでない限り
いや 引きこもりであっても
コミュニケーションをしてない人はいない
それが得意か苦手か 人と関わるのが好きか嫌いか
の差であろう

それなら 得意になって 好きになったほうが
徳だし 生きる上で有益に働く

コミュニケーションとは
人を知ること
それは 自分も他人も

伝えることだけでなく
自分や相手の心理、感情や想い、考えを表現して理解し合うこと

自分、他人の両方を内面から理解していくこと

コミュニケーションには 2つの種類がある

①言語コミュニケーション(バーバルコミュニケーション)
②非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)

メラビアンの法則
視覚が55% ②非言語
聴覚が38% ②非言語
言語が7%。 ①言語
非言語からの情報がほとんどをしめて伝わるということ

身振り手振りや表情がどれだけ コミュニケーションには大切かがわかる

ここ最近のメールなどの言語系コミュニケーションやマスクで表情が隠れてしまうのことは
コミュニケーションの変化に影響を与えているだろう
そう考えると ICTの中でも
zoomなどの表情や身振りなどを捉えることのできるコミュニケーションツールは有効なのかもしれない

続きはまた明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?