見出し画像

絶対にダメ‼️知らないうちに学校の質を下げてしまう教師のNG行動‼️

今日は学級経営ではなく,学校全体を視野に考えてみましょう‼️

学校全体の視点で考え,より良くなるように努力することは,結果としてそれぞれの学級に返ってくるからです。今回は特に「学校行事」と呼ばれる,全体で動く・取り組む活動にスポットを当てて,絶対にやってはいけない行動を挙げていきたいと思います👍

🟧絶対にやってはいけない行動

①提案者・責任者を労わない

全体で動く学校行事は,必ず「職員会議」で提案があります。そして,会議を通った時点でもうそれは「了承した」ことになります。中には,後になってウダウダと文句やダメ出しをする人もいますが,相手にしているとキリがないのでそれは放っておいて問題ありません。
どんな行事にせよ,成功・失敗・どう転ぼうが,立案し先頭に立って進めた人に「お疲れ様」の声をかける事は学校がどんな状態であろうと,より良く変化していくためには必要です😌先頭に立つことが「やったものが損をみる」では,話になりませんよね💦

②片づけをないがしろにする

行事の後は,必ず後片付けが待っています。気持ちが緩んで「まぁ,これくらいでいっか」という悪魔の言葉が脳裏に浮かぶものです😎もちろん,緊張の糸を張り詰めたまま片付けよう,というわけではありません🤣(♯こ,怖えぇよぉぉ😰)けれど「気を抜かない・きっちりする」くらいの意識は必要はです。保管するもの・廃棄するものを明確に分けて,然るべき場所へその日のうちに運んでおかなければなりません。この作業の天敵は

「もしかしたら来年使うかもしれんから,とりあえず一緒に置いとこうか」

です。安心してください,絶対に使いません😤笑 
それ,置いていても喜ばれません😤笑 
不必要と判断したものなら,きちんと処分してしまうことが,本当の責任というヤツです。

また,自分や企画・立案者である場合は,「モノ」だけではなく提案資料などのデータも,フォルダに整理して保存することを忘れないようにしましょう👍

③アンケートや振り返りを出さない

行事や取り組みが終わった後,これからの参考にアンケートや振り返りを実施することが多いのではないでしょうか❓次から次へと業務が押し寄せて,担任にとって行事の終わりは,次へのスタートとどう意義ですよね。アンケートや振り返りなんて後回しにしてしまいたい気持ちはよーくわかります。(♯実はオレ来週の席替え,まだ決めてねぇ状態🤣)
それでも,行事の企画・立案者からすれば職員のみんながどのように考えていたのかを知りたいんです。一生懸命やればやるほど,その思いは大きいのです😌最近はGoogleのFormsなどを活用すれば,そんなに時間はかからないはずです。自分の考えを必ず伝えるようにしましょう‼️

🟧エンディング

2学期は自分の学級だって,きっといろんな問題が起きます。それでも,学校全体をより良いものにするためには,どんな行動が必要なのか⁉️その意識をもってまずは自分が動く。それは必ず伝わっているし,同僚の素敵な行動を見逃さない自分でありたいですね👍

💖&フォローめちゃくちゃ励みになります✨よろしくお願いします

現役小学校教諭15年目&2児のpapaが教育現場で使えるピッチピチの実践や子育てで感じたことを毎週ハートフル💖に発信してまいす🌟興味のある方は,過去の記事も覗いてみてください✨

探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!