見出し画像

マスク✖️ピストストーリーズ

 茹だる夏,炎天下でもみんなマスクをつけて外を歩いています🥵かなりキツイ😖コロナ禍でマスクの着用が当たり前になっていますが,このマスクに関して,個人的にかなり困っていることがあります🥺それは,

 「マスクが勝手に歩いてどこかに行っちゃう問題😱笑」

画像1

 大げさに言いました,要はすぐマスクを無くしてしまうんです笑😨いやいや,そんなん自分の匙加減やん💢と怒られそうですが,けっこう深刻なんです。例えば,帰宅してマスクを外す。あ,ちょっとコンビニ🏪に行こう‼️あれ❓・・・が頻繁に起こっているんです😱(♯もしかして,自分だけ❓🥺)

 そもそも,モノをなくすよう私の脳には何かがプログラミングされていると信じています笑😏

画像2

 携帯,カード,かさ,ふでばこ,水筒,文房具,ハンカチ・・・一体何度,我が支配下から旅立っていったことか😭20歳頃からさすがにこれではイカンと考えいろいろ試してきました‼️

 例えば,大学生のとき傘をなくさないように,ビニール傘ではなくあえて超高級な傘を買いました☔️結果,数日で普通になくしました👍「なくしたくない‼️」と本気で思っていたにも関わらず,なくしました😑そして,むしろ無くしたあとの虚しさが大きいことに気付きました。高いお金を払って,大きな学びを得ました⭐️

 例えば,財布の中にカードを入れていると,すぐぐちゃぐちゃになってなくすので,カード💳を整理して入れるケースを買いました。もちろん,普通にケースごとなくしました👍

 そして数年後に辿り着いた答えが,持っていなければなくしようがないよね‼️ということで,「出来るだけ持たない」の徹底です。私は職場でも,ふでばこを使いません(♯というか,持ってません)自分が行くべき場所に,前もってある程度の量の筆記用具があるように準備してます‼️(♯このシステムだと,ペンは✒️減らないはずなのに,少しずつ本数が減っていくのはなぜだろう😑笑)もちろん,水筒も絶対に持っていきません。ペットボトルの水を始めから家と職場に置いてます。傘も然り。

 よくモノをなくしてしまう人(♯自分で言うのもアレですが😚)にとって「マスク」が生活の一部になると別の意味でも大変ですね💦この視点を自分の中に持ってるか持ってないか‼️ここって,とても大事です。学校での子どもたちへの声かけや支援にも繋がることですね😊モノをなくしやすい自分を受け入れて,出来るだけ仕組みで,それが起こりにくい状況を作る。「先生,算数プリントなくしました😩」さぁ,この言葉にどう応えましょう❓😏😏(♯すぐ言うんだもん‼️笑)

教育研究所Piste Stories✈️(ピストストーリーズ)では、「教育は未来への滑走路だ‼️」をモットーに、学校教育や子育てに関する記事を発信しています。ぜひ♡&フォロー&コメントお願いします✨引くほど恥ずかしいガッツポーズで喜びます。ホントにやってます‼️笑。

探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!