さすらいch/Sasuraich

さすらいchの自然観察日記とメモ X/instagram/Bluesky/Threads

さすらいch/Sasuraich

さすらいchの自然観察日記とメモ X/instagram/Bluesky/Threads

マガジン

最近の記事

思い出論文の思い出

最近、私が卒業した修士論文をグレードアップさせた論文が出版になりました。 私は趣味では生き物を記録に残すことが好きで、よくフィールドに出ては報告を書いています。 基本的に私は「思い出」というかなり軽め(?)の気持ちで、ある種の日記というような感覚で執筆をおこなっています。 ただ、この論文だけはまあもうかなりの思い出といいますか、当時を思い出すと今じゃ無理だなという感じな勢いで調査を実施したのが思い浮かぶ、ある意味記憶に刻まれた論文です。笑 調査の下調べ時に分かった調査地の

    • 20231227の自然観察~神奈川県某所の磯~

      先日は神奈川県某所の磯へ。 冬と言えば、恒例のダンゴウオを探しにきました。 ダンゴウオEumicrotremus awae (Jordan and Snyder, 1902)とはスズキ目ダンゴウオ科に属する海水魚です。 産卵期である冬に磯に流れてこの時期に見ることが出来ます。 さて、3年ぶりの挑戦なのでどうなる事やら… 2時間ほど干潮で粘りました。 仲間を集めて5人で挑戦しましたが… 1個体だけ発見出来ました!(同行者が発見) なんだか今年は暖かいのか、全然ダンゴウオが

      • 20231223の自然観察~東京都 新宿御苑~

        今日は都心に出たので、新宿御苑へ。 オシドリが沢山いるとの情報があったのでついでに観察に行きました。 目的の場所に行くと、目当てのオシドリは沢山いました。 冬鳥で、北海道や本州中部以北で繁殖、越冬のために本州以南へ南下してくるそうです。 他にも… ホシハジロの♀と思われる個体もいました(同定間違いがあれば教えてください)。 こちらも冬鳥として渡来してきます。カルガモに混じっていました。 ハシビロガモもいました。こんな感じで植物プランクトンなどをこしとって食べてるみたい

        • 20231213の自然観察~千葉県某所~

          また仕事の帰りに時間があったので、ふらっと千葉県某所へ。 今日はいつも私がいくとある水路に向かいました。 ここには、変わった魚が生息しています。 それは、チョウセンブナという中国大陸を中心に生息する、日本では「外来種」となる淡水魚です。 本種は、鰓付近の一部が特殊な構造をして空中の酸素でも水中から呼吸ができる「ラビリンス器官」と呼ばれる器官を持っています。 ただ、ひとえに外来種といっても本種は国内ではもう風前の灯火となっており、限られた場所にしか生息していないとされてい

        思い出論文の思い出

        マガジン

        • 生物分類技能検定
          5本
        • ビオトープ管理士
          3本
        • Qgis
          2本

        記事

          20231206の自然観察~栃木県と茨城県某所~

          今日は仕事の合間に自然観察をしました。 まず、栃木県某所で… 散歩していると上空にあんまり見慣れない猛禽類が。 鳥に詳しい方に聞いたところ「ハイイロチュウヒ」という猛禽類だそうです。 フォルムもかっこよく、人気が高いみたいです。 少し樹林があったので中に入ると、いたるところで「コンコン」という音がひびいていました。 よくよく見てみるとキツツキの仲間の「コゲラ」。可愛いですね。 そのまま森をぬけて、車で茨城県に移動… 到着するとすぐ現れたのは猛禽類の「ミサゴ」。魚を

          20231206の自然観察~栃木県と茨城県某所~

          私的いい水田方程式(南関東版)

          私は水生生物が好きで、よく「湿地帯」(湿った場所や池など水を伴う場所)に出向き、中でも特に田んぼで生き物を採集することがよくある。 拠点が関東地方(南関東)なので、田んぼでも色々な見た目をした田んぼにたくさんにいくのだが、これらは本当に多種多様で、営農や水の利用の仕方など、人の手の入れ方によって明らかに棲む生き物が異なる。 また、棲む生き物が異なることでその田んぼの善し悪しが分かることもしばしばある。 今回、備忘録的ではあるが「私的!いい田んぼの見分け方(南関東版)」という

          私的いい水田方程式(南関東版)