見出し画像

技術ライティング講座 Day2

前回に続き、技術ライティング講座の2日目。
毎週水曜20時~22時に全10回(うち最終回は卒業LT)行われます。

講座のゴール

技術に関する文章を書くための知識とスキルを身に着ける

ノンプロ研 技術ライティング講座

第二回テーマ:Twitterの活用

二回目となる今回はTwitterの活用について!
Twitterならいつも使っているし、今回はなんとかなるかなって思っていたけどそんなことなかったよ。宿題も100人フォローとかえぐいー。
普段なんとなしに使っているTwitter。どう文章を書くことに活かしていくのか見ていきましょう。

Twitterといえば、広瀬香美さんが「ヒウィッヒヒー」って呟いて話題になったなぁ。2009年か。

Twitterとそのはじめかた

Twitterがなぜ文章を書くのにおススメなのか?

  • 手軽に文章を書く練習ができる

  • 140文字が上限なので簡単に文章を書ききれる

  • 習慣化しやすい

  • フィードバック・フォローがある

確かに確かに。私は文章を書くことが苦手です、と公言している割に(内容はともかく。。。)なぜかTwitterはできちゃう。
で、短い文章でいいから、ちょっとずつ吐き出せる。10思ったうちの2、とかずつでもいい。
こうして書いていくうちに、長い文章を書くことに抵抗がなくなっていくのだろうか。

ツイートするテーマを決めることによって、そのテーマに沿った人とつながりやすくなるというメリットがある。
ではどうするか?

  • 自分のテーマに関連するキーワードで検索→フォローする

  • プロフィールにテーマを入れる

  • これぞ!というツイートを固定ツイートにする

  • テーマごとのリストを作る

こうすることによって、情報収集もしやすかったり、自分のツイートに対する反応が得られやすくなったり、自分が興味のある分野の人とのつながりが期待できるのです✨

Twitterの活用

講座の中ではいくつかのツールについて、紹介いただきました。
ツイートを見たり、複数アカウントの管理をしたり、分析をしてみたり、、、目的に合わせて色々つかってみましょう。

私はこれを機にTwitterアナリティクスを使ってみました。
どのツイートがどれだけ反応があったのか。あまり気にしたことがなかったのですが、これを使うとImpressionとEngagementを手軽に確認することができておもしろかった。

ちなみに最近で一番反応がよかったツイートはこちらでした。

ところで講座中にめちゃくちゃ刺さったスライドがありました。ぐはっ

#ノンプロ研 #ライティング講座

はい。。。がんばって学習と発信してまいります!!!

Togetter

ノンプロ研では、どの講座でも講座中にTwitterにアウトプットをすることを推奨しています。
それは「アウトプットすることで、記憶の定着」をはかるためです。

今回もタカハシさんがみなさんのツイートをまとめてくださいました。

ツイートまとめを見返すだけでも、講座の振り返りの役にたちますね。
いつもありがとうございます!


締め

もたもたしていたら、第3回の講座も終わっていた(汗
講座の内容をどこまで書いていいのか、とか悩んでいたら全然書けなかった。んんーー。
新鮮なうちに出荷していく習慣をつけるぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?