見出し画像

「伴走」のあり方を模索する【さすかるインターン生・吉田梨央さんインタビュー】

2022年6月、福島県いわき市で産声をあげた「さすかる」。
さすかるは、地域活動において個別的になりがちな分野や領域に横串をさし、地域のさまざまなひと・もの・ことをかけ合わせ、新たな価値や文化を持続可能な形で構築していくことを目的に結成された編集チームです。

昨年夏、寺澤亜沙加・前野有咲が中心となり、さすかるの最初の事業として、領域横断型インターンシッププログラム「さすかるインターン」を実施しました。各地から7名のインターン生がいわきに集まり、8月〜9月の約1ヶ月半、各インターン先で自分と地域に向き合いながら活動に取り組みました。

初代さすかるインターン生の7名は、いわきで何を体験し、どんなことを感じたのか。インターン生一人ひとりに、「さすかるインターン」を通して得た学び、参加後の変化について伺ったインタビュー記事をご紹介します。

***

今回紹介するのは、大運寺インターン生の吉田梨央さんです。栃木県にある宇都宮大学でコミュニティデザインを学ぶ吉田さんは、福島県二本松市出身。コーディネーターへの興味、福島の活動にもっと関わりたいという理由から、1週間の短期間で、いわきに飛び込んできてくれました。自分の進むべき道を決める一つのきっかけとなったと、新たな目標に向けて活動する吉田さんの思いを伺いました。

大運寺インターン生・吉田梨央さん(一番左)


それぞれの良さをいかしあうには

福島県二本松市の出身で、高校生では「ふくしま食べる通信」の活動に関わっていました。「食」を通じてその土地の魅力や生産者の思いに触れて、自分の福島愛に気づくことができた体験だったと思います。取材を行う中で浜通りのまちづくりに興味をもち、大学はコミュニティデザインを学べる宇都宮大学に進学しました。

偶然FAROで見つけた、二本松のリンゴを使ったジュース

大学1年生の時は、宇都宮のまちづくりの現場をずっと見てきたものの、自分の基盤である福島での活動が少ないと感じていたんです。もっと福島に関わる活動をしたい。大好きな福島で面白いことをはじめようとしている人に会って話を聞きたい。そんな時にさすかるインターンの募集を知り、これだと思って応募しました。9月からは南相馬市で別のインターンを予定していたので、1週間という短い期間での参加となりました。

福島県はそれぞれのフィールドで活動する面白い人がたくさんいると感じていましたが、各地域のプレイヤーが個々で頑張っているという印象を持っていました。それぞれの良さやスキル、知識や個性が結びつき、手を取り合う土壌になれば、もっとワクワクする福島になるのではないか。コーディネートスキルを身につけたいと思っていたので、さすかるのnoteに書かれていたコンセプトに強く共感しました。

振り返ると、自分が高校生でいろんな人に会えたのも、私たち高校生と地域をつないでくれる大人、つまりコーディネーターが身近にいたからだと思います。自分自身が幼少期の頃から、自然と人と人とをつなげるポジションにたつ機会が多かったのも、コーディネーターや編集に興味をもつきっかけにつながっていましたね。福島で、自分にとって理想の仲介役のあり方を深められると思い、さすかるインターンへの参加を決めました。


「コーディネーター」を深める

いわきで活動する中で、いわきという地域だからこそ、「さすかる」が生まれたのだと改めて実感しました。いろんな人に会ったり場に参加したりする中で、ひとりひとりの「個性」が強いフィールドという印象を受けました。プレイヤーたちは孤立しているのではと思っていましたが、大きなネットワークのもとでみんなゆるやかにつながっているという新たな発見もありました。地域に入らなければわからないことだったので、実際に地域に訪れることは大事だと改めて感じましたね。

大運寺の周辺をお散歩

コーディネーターのあり方を考えるという目標をもってのぞんだインターンでしたが、寺澤さんや前野さんと関わっていて、場面や関わる人、コーディネーターのタイプによって、コーディネーターの役割や振る舞いが変わることを学べたのがよかったです。人に向き合うコーディネーターという仕事は、マッチング次第で人に与える影響も変わってくると感じました。

このインターンは、新たな自分の一面を知る期間でもありました。いつもは気兼ねなく自分の意見を主張しているのに、ここでの1週間はむしろ、相手の意見を咀嚼するような振る舞いが多かったんです。環境が変わったことも影響していると思うのですが、「地域での位置関係や間合い」を考えすぎてしまったとネガティブに捉えていました。

インターン生への聞きとりも行いました

抱えていたモヤモヤを最後の面談で話した時に、「新しい自分を知れたんじゃない?」というフィードバックをもらえたことで、客観的に自分の行動を見つめることができました。相手の良さを引き出せる人でありたい。最終日に、自分にとっての理想のコーディネーター像を言語化できたのもよかったと思います。


伴走の手段が変わった

さすかるの後に取り組んだ南相馬でのインターンもふまえて、夏の活動を自分なりに振り返った時に、「自分が目指したいのはコーディネーターなのか?」という問いが生まれていました。地域の中で活動していくには、自分の領域があったほうが誰かの役に立てると思ったからです。

自分がやっていきたいのは、誰かのサポートをすること。生きづらさや困難を抱えている人たちが自分らしいキャリアを選ぶために、やりたいことを実現するために、具体的にサポートできるようなスキル、「士業」を志すようになり、法律の勉強をはじめました。誰かの挑戦を応援したいという思いは変わっていませんが、伴走する手段が変わったのだと思います。

現在は、資格の勉強に取り組んでいるといいます

大学1年から2年にかけて、外に出て学ぶ機会、アウトプットする機会が多かった分、大学3年生になった今、じっくりと学びを深めたり、自分の専門領域を身につける時間を意識的にもつようにしています。コツコツ力をつけて、ゆくゆくは、キャリア支援や創業支援、福島の高校生のキャリア支援、浜通りのまちづくりや学びの場づくりに関わっていきたいです。

インプットの時間が増え、気になった本を読む日々

地域は、人や活動に関わる機会が多いため、自分が何に関心を持っているか気づきやすい環境だと思います。いろんなものを吸収したい、おもしろがりたい人は、一度地域にいってみるのをおすすめします。自分では思ってもみないところに流れつく経験が、その後の人生の選択を変えるかもしれないですからね。