見出し画像

意味のないこと、をしたくない理由

みなさんこんにちは!
ショーゴです。

普段から就活生や学生クリエイター支援をしていて思うことの一つに、ここ数年でこれまでの大手志向就活とは真逆な「就職しない」選択を考えている学生さんが年々増えてきていると感じます。

ここで言う「就職しない」とは何を指しているかというと、留学というよりも起業やYoutuberといったフリーランスを目指すということです。
僕は就職しないという選択自体を否定するつもりはありません。むしろ特に意志もなく何となく大手企業を目指すよりはよっぽど良いと思っています。でもそれは「本気で、自分で決めた」場合に限って、なんじゃないかなとも思っていて。

僕は普段から、なぜするのか・何のためにするのか、のように物事の「意味と目的」を大切にするようにしています。実はこれって20代の頃、恩師から教わったことのひとつでして、今でも自分ルールとして「意味のないことはしない」って決めています。

ということで今回は僕自身が大切にしている価値観の一つ、物事の「意味」についてまとめてみました。

「意味」の定義なんて

結論から言うと、意味なんて別に何でもいいと思うんです。

僕の複業プロジェクトのひとつ、就カフェでは就活生支援やダイバーシティ関連の講演活動などを通じて「自分らしい働き方ができたらいいよね」と発信しています。
自分らしい働き方、というと周囲の人から「フリーランスや起業を推奨してるんですか?」とよく言われることもあるのですが、別にそういうことではありません。

働く場所やスタイル、大手でも中小でもベンチャーでも、起業でも何でもいい。ただ、自分で生の情報を集めて、自分で考え、自分で判断して、自分の働き方を決めようね。大学が、親が、パートナーが言ったから、といったように「他人を理由にして」キャリアを決めない方がいいよということ。

そんなの当たり前じゃん、って思う人もいると思います。

でも、実態はそうでもなかったりします。
実際、就職後3年以内の早期離職者(約32%)の多くが「こんな会社だと思わなかった」など、価値観や社風のミスマッチで離職しているんですよね。

この調査からも、意味や目的なき選択で後悔している人が一定数以上いるのかなと思います。

結局「意味」って何なん

冒頭に書いた通り、別に何でもいいと思うんですよ。
みんなに共通する明確な答えがあるわけではなくて。
何をするか、何のためにするか、その意味付けは誰が決めているのかといえば、他でもない自分自身。

だから、自分自身が意味あると思えればいいと思うんです。

それが意志を持って決めたっていうことだから。

もしかしたら、失敗することもあるかもしれません。
でも、自分が意味あると決意してやったことであれば、失敗から何かを感じ取り、掴み、次に繋がる何かを見いだす事が出来るはず。

逆に、何も考えていない言動・行動からは学びも生まれにくい。

シンプルにそれだけです。

時には衝動的に、ピンときて動くこともありますよね。
それでもいいと思うんです。
それは決断から行動までのスピードが速いだけなので。

自分なりに何らかの意味や目的が明確であれば大丈夫。

ちなみに僕がなぜ意味のないことをしないと決めているのかというと、大きく3つ理由があります。

意味のないことをしない3つの理由

1)コスト(時間・お金等)が無駄だから
これは自分はもちろん、誰か一緒に関わることであればその相手のコストも奪うことになるからです。

例えば、みんながお互いに流されて、特に誰も行きたいと強く思ってる人がいない飲み会、何となく流れる二次会なんかをイメージしてみてください。

…これって、地獄じゃないですか?

時間とお金のムダ。
そして、次の日何話したか誰も覚えてない。笑

別に何となく飲む飲み会をしないわけじゃないんです。
そういう気分の日もあります。
ただその時は「相手もそういう気分」の友人と行くことを大切にしていて。

お互いに意味がある時間にしたいなって思うんです。

2)自分の心を守るため
もしあなたが日々成長したいと思うのなら、今までやったことのない未知な事柄に挑戦し続けていくのは大切だと思います。

でも、やったことないことにトライするって勇気が要りますよね。

失敗する可能性も高いし。

でも、もしそれが自分がやってみたいことであれば、仮にやったことなくてもトライできると僕は思っています。

それをやることに意味があると自分が思えていれば。

逆にやりたくないことをやらされたり、意味なく何となくやったこと、誰かに流されてやったことで失敗したらどうなるか。

やらせるように強制してきた相手や誘ってきた相手など、外に対して怒りの感情が芽生えたり、他人のせいにして言い訳をしたり、もしくは無策だった自分を責めたりと心が負の感情に染まってしまうかも。

そんな風に自分の心を擦り減らすような状況にしたくないんですよね。

3)自分を諦めたくないから
僕は何の為に、なぜ、と疑問や違和感を持つことを日々意識しています。
わからない事は調べ、疑問に思ったら何でなのかを自分なりに考えてみる。そうやってひとつひとつの物事や行動に意味を持つことを大切に。

意味があると自分で思えているから
●ジムに通って身体を絞ったり
●本を読んで知識をインプットしたり
●コミュニティに入って他人と交流したり
実際に様々な行動や発信をしていける。

ただ惰性で学校や会社に行く、何となくバイトする、親が行けというから習い事をするなど、意味や目的を意識しないで過ごすことは「他人に人生を支配されている」のと同じだと僕は思います。

言い換えると、
自分で自分の人生を諦めているのとも同じなんじゃないかって思って。

誰のものでもない、一回きりの自分の人生。

自分の好きな人たちと一緒に、自分の好きな、意味があると思えることをして生きていきたい。
そう思うから、意味ないことはしないって決めてるんです。

もちろん、断りにくい場面もあるかもしれません。

でも、一回断る勇気を出すことよりも、嫌なのにOKしてしまって「この人はこれOKなんだ」と印象付いてしまうことのほうがよっぽど怖いなって思っていて。だから、本来の自分を誤解無く伝える為にも、NOと思うことはNOと伝えるべきだと思います。(言い回しや場面は考えた上で)

もし、会社の指示で意味が見出せないことがあった場合はどうするか。

ただ断るのではなく、意味が見出せるまで会社や上司と話をして納得するまで突き詰めます。めんどくさい部下かもしれませんね笑
でも、納得できれば全力で臨めるので、その結果として成果も出るんじゃないかと思います。

いかがでしたでしょうか。
意味がないことはしない、その理由についてまとめてみました。
ただひとつ、注意した方がいいこともあります。

それは、何でも一度はやってみてから判断するっていうこと。
やってもいないのに意味が無いと決めつけるのは危険です。
その物事について体験し、ちゃんと理解していて初めて意味を判断できるから。また、その事柄を意味ある時間に出来るかどうかは自分の心持ちと動き方次第という視点もあります。
だから納得いくまで話すようにもしています。

どんな小さなことからでもいい。
自分で考えて、判断して、決める。
そうして自分にとって意味のある日々を過ごすことを大切にすると、人生は楽しくなっていくって、僕自身体験して感じたのでおすすめします。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。



ありがとうございます!サポート頂きました想いは今後のnoteやかたわらの活動で価値にしてお返しします🐻