見出し画像

2月7日は鮒の日

本日2月7日は「鮒の日」らしい。
2が「フ」で7が「ナ」だ。

鮒といえば小学生の頃「鮒の解剖」の授業でやる日がいつかくるらしいという噂を低学年の頃に聞いた。

「鮒を解剖することを想像しては嫌な気持ちになり、無理やり忘れようとする」という日々を何回かした記憶がある。

グロいものが苦手な私は解剖の授業の日がきたら学校はどうやってズル休みしようかよく考えていた。
実際は卒業するまでに鮒の解剖の授業なんてなかった。 
たぶん昔はあったけど、どうやら私の世代はやらない類の授業だったらしい。
ただただ何年も嫌な気持ちになっただけで鮒には良い印象は無い、鮒はなにも悪くないのに。

鮒のファーストインプレッションは以上の通りでここから現在の話になるが今でも鮒は別に好きではない。
寿司は好きなほうだが鮒寿司は食べたことないし、正直見た目でもそそられないのであんまり食べたいとも思わない。

そんな接点の薄い鮒だが釣り界隈では「鮒に始まり鮒に終わる」という言葉があるらしい(聞いたことはある)。

最近、老後のことを考えると釣りという趣味があってもいいかもしれない。と、考えていたのでそうなると鮒は避けては通れない道になりそうだ。
そろそろ鮒と仲良くなってもいいかもしれない。
仲良くなるには相手をを知ることが一番早い、Google先生に鮒の豆知識を教えてもらおう

キンギョ(金魚、学名: Carassius auratus)は、フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。飼育が容易であるため、世界中で親しまれている。
鮒の雑学

鮒は金魚の祖先ってワケ。
たしかに言われてみれば形は似てる。

でも本当に申し訳ないのだが、私は金魚もどちらかといえば苦手だ。

昔は金魚に対してどうとも思ってなかったが、彼女が金魚が好きじゃないらしく、出先やテレビで金魚を見かけると「気持ち悪いから見たくない」と言って目を逸らす。

たしかに、改めてよく観察してみるとちょっと可愛くないかも… 
おでこボコボコしてるのいるし… 


手品に飲み込んだ金魚を吐いて戻す芸があるが冷静に考えるとオジサンが丸呑みして吐き出してるだけな気もする。
全力でオエーとやれば自分でもできる気がするし、モラルの関係で生き物を使ってやろうと思わないだけでは…

金魚も不憫だ、飲み込むにはちょうどいいサイズ、ちょうどいいヌルヌル感、お茶の間への知名度、手品のアイテムとして目立つ色。

全てが噛み合ってしまったが故にオジさんに飲み込まれては吐かれてしまう。
金魚よ、前世で一体なにしちまったらそんなことになるんだい。

正直な事を話すと今日は書くことがなく、2月7日で検索した結果「鮒」をチョイスした。

これを機に鮒に興味が湧いて、なにもなかった一日にちょっとした進歩を与えてみようという算段だったがどうやら逆効果で鮒に対しての溝が広がっちまった。
金魚もとばっちりだ。ごめん。


やっぱり鮒も金魚も自分の人生とはちょっと縁がなさそうだ。
また来世でよろしく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?