マガジンのカバー画像

アイビー経営者からの教え

23
アイビーとは?・・アメリカの有名8大学の総称。日本ではそれを模倣したアイビーファッションが1960年から市民に流行し、その風俗を作った会社がVANであり、石津健介先生であった。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#教え

”アイビー経営者からの教え” 限りなく上げたい消化率・経営のための回転率 2/2

前回、消化率とは何か?とその決定的な難しさ、対処法をご紹介しました。 今回は、そこを補填…

4

”アイビー経営者からの教え” 限りなく上げたい消化率・経営のための回転率 1/2

次の例です。 セーターM 紺10枚M 黄色10枚M 2 SKU の10倍の商品を仕入れたとします…

3

”アイビー経営者からの教え” マーチャンダイジングの技術「ポートフォリオ」

前職の会社名は「~リプリゼンタティブ」というものでした。お分かりのとおり、誰もスムースに…

3

”アイビー経営者からの教え” 「マーチャンダイジングとは?」

商品企画は経営そのものです。何故でしょうか? 「次のSeason の商品企画ですが、未来予測で…

3

”アイビー経営者からの教え” 「毎日鏡を見て、何のために生きるか問いなさい」

入社2年目で言われたことです。 幸いにも環境と慣れ、仕事内容もむいていた私は日々を無難に…

2

”アイビー経営者からの教え” 〜社長室のない社長〜

いつも皆と同じオフィスで、皆と同じ時刻働かれておりました。 社長室は百害あって一利なしと…

3

”アイビー経営者からの教え”〜その師匠・石津謙介先生とのお話し〜

人生において師に恵まれた人は幸いです。 大人になっても独力でも師は探せますが、特に若くして運命的に出会った師は、その人の一生を大きく左右するでしょう。 会長にとって、石津謙介先生がそのような存在でした。 今でも時々先生のお話をされて、かぎ鼻でかっこよかったとか、倒産間際のやりとりのことや、寿司屋での振る舞いのことなど聞かせていただきました。 また去り際にいただいたらしいVANキットは今も会社の応接間に飾られています。 OB会が時々開かれていたらしいですが、出席率は50%以

”アイビー経営者からの教え”〜システムは故障を前提に組みなさい〜

仕事がはかどってくると、システム化したくなるのが人の常。 公式化して、時間を節約して、も…

9

”アイビー経営者からの教え”〜誰よりも食いしん坊でありなさい〜

「商人とは、消費者の代理人であり、代理業である。」 自社らしさ・市場・産地から次に作る=…

7