見出し画像

ささきちの反省会②

今回は子育て応援活動の反省会です!

広島市では子育て講座系のイベントが復活しはじめていて、
公民館での講座のお手伝いもちらほら始まりました。


今回も未就園児親子のふれあいマッサージ。
先の大反省をふまえ
今回はしっかり準備・打ち合わせをしました!

やはりソーシャルディスタンス確保のために
パズルマットで島が作られていたのですが
(事前に確認済み)

今回は事前申し込みで月齢等が分かっていたことと
人数が7組と程よい😊

広いホールで参加者との距離が遠くなるので
今回もピンマイクを使用。

歌うのNG、触れるのNG等はそのままですが
赤ちゃんとのふれあい系講座には
歌声はやはり必須と感じたので
自分の歌声を事前にいくつか録音しておきました。

今だっ
というタイミングが来た時に
これだっ
という歌を流して遊びました😊

音量を、ピンマイクで喋っている声の大きさに合わせていたので雰囲気が変わらず
子どもたちにとって違和感はなかったようです。

そしてこれが自分もやりやすかった!

マスクして歌うってとても苦しいし
喋ってるだけでも苦しくなるので
録音したものを流す間に
手は動かしつつ
軽く呼吸を休ませることができました。

そして、一緒にやりながら解説も入れられる!

「おかあさんといっしょ」で
お兄さんとお姉さんが曲に合わせて体操を指導しているような感じです。


今回の講座の目的のひとつに
子育て中の親子の出会いの場
があったので、距離は保ちつつ一体感も出せる内容も入れられてよかったです。

後半は質問や交流タイムを設け
色々とお話をお聞きしましたが

なんと
今年子どもが生まれてからの外出がほぼ初めて
という方がほとんどでした。

食糧や生活用品の買い出しも
宅配やご主人が買ってきていたり

検診も集団ではなく小児科で受診になっているし

あとは外出は予防接種くらい?

ママ達は人と喋らなすぎて
人見知りになっちゃいましたという方多数😅

お子さんにとっても
家族以外の人と会わせないと成長しないのではないか…
と不安になられているようでした。

鬱々として、これではいけないと
思い切って出てきてくださったそうです。


ささきちは
足裏リフレクソロジーもかじっているので
各器官に反映する反射区等もお伝えできます。

気になる事を解消するひとつの手段として
試してみてもいいかもね♪
と、皆さんが教えてほしい触れ方を訊ねると

出るわ出るわ
皆さんのお悩み!

みんな聴いて欲しいことがいっぱいですね。

ささきちはいろんな手技やら小技は知っていますが
皆さんは傾聴してもらうことが
きっと一番安心できるんだと思うので
お話を全員から聴けると、
少しはお役に立てたかなぁと思っています。

先の大失敗と感じた講座は、
会話も控えるように言われていたので
参加者のみなさんに寄り添うことから遠ざかってしまいました。
(数名の方が近寄って来てくれて、質問してくれましたが)

ささきちはやっぱり
一人ひとりのお話を丁寧に伺って
笑顔になってもらいたい。

ちょっと探り探りになりますが
新しいカタチの、
面白いことが出来たらいいなぁ
と、
思っています😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?