見出し画像

紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3): この秋の大彗星に期待

こんにちは、ささけんです。今回は、今年の秋に肉眼でもはっきりと見える可能性がある大彗星、紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)についてお話しします。この彗星は、木星軌道よりも遠い地点で発見されるほど明るい彗星であり、2024年秋には夜空に壮大な光景をもたらすことが期待されています。

発見

紫金山-アトラス彗星は、2023年初頭に中国の紫金山天文台(Zijinshan Astronomical Observatory、中国語読みでは「ツチンシャン」、日本語読みでは「シキンザン」)と南アフリカのATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)によって独立して発見されました。
彗星が木星軌道(約7.3AU、1AUは地球と太陽の距離)よりも遠い地点で発見されることは非常に稀です。通常は地球にもっと近づいた段階、具体的には火星軌道(約1.5AU)から地球軌道(約1AU)の間で発見されることが多いですので、この紫金山-アトラス彗星が木星軌道よりも遠い地点で発見されたことは、その明るさを物語っています。

地球への接近時期と明るさ

現在の予測では、紫金山-アトラス彗星は2024年10月に地球に最接近し、その時期に0等星から-0.2等星の明るさに達する可能性があります。これにより、晴れた夜空で肉眼でもはっきりと観測できる大彗星となることが期待されています。
今回の彗星がどれほど明るくなるかはまだ確定していませんが、多くの期待が寄せられています。
この彗星の周期は約80,660年と推定されており、私たちの時代でこれを再び見ることはありません。

それでは、続いてここ数十年で肉眼で見えた他の印象的な彗星たちについてご紹介します。

ここ数十年で肉眼で見えた彗星

1. ハレー彗星(1986年)

  • 光度: 約2等星

  • 周期: 約76年

  • 概要: ハレー彗星は最も有名な彗星の一つで、76年周期で太陽を回っています。1986年に地球に接近し、多くの人々がその姿を観測しました。この彗星は次回2061年に再び訪れる予定です。

2. ヘール・ボップ彗星(1997年)

  • 光度: 約-1等星

  • 周期: 約2,533年

  • 概要: ヘール・ボップ彗星は1997年に肉眼で観測され、非常に明るく、長い期間にわたり見られたため、多くの人々の記憶に残っています。この彗星は特に北半球で良く見えました。

3. マックノート彗星(2007年)

  • 光度: 約-5等星

  • 周期: 数十万年以上(太陽系を離脱する可能性あり)

  • 概要: マックノート彗星は2007年に観測され、特に南半球で明るく見えました。この彗星は昼間でも見えるほど明るく、一時期は非常に美しい尾を持っていました。

4. ラブジョイ彗星(2011年)

  • 光度: 約-2等星

  • 周期: 長周期(数千年以上)

  • 概要: ラブジョイ彗星は2011年に太陽に非常に接近したにもかかわらず、太陽の近くを通過した後も明るく輝き続けました。特に南半球でその美しい姿が観測されました。

5. ネオワイズ彗星(2020年)

  • 光度: 約1等星

  • 周期: 約6,800年

  • 概要: ネオワイズ彗星は2020年に観測され、北半球で肉眼で見ることができました。この彗星は夜空に美しい尾を描き、多くの天文ファンを魅了しました。

これらの彗星は、いずれもその美しさと神秘性で多くの人々を引きつけました。次回も夜空を見上げて、新たな彗星との出会いを楽しみにしましょう。
それでは、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?