見出し画像

肩書じゃなくて人柄で好きになる~チーズだって同じ

こんにちは。おうちチーズアドバイザーの笹井純子です。

先週はいくつかオンライン講座がありましたがその一つを振り返りをしたいと思います。

60分でチーズの基礎を学ぶ~もっとチーズを楽しめるようになる講座

こちらは60分でチーズを体系的に学んでいただく講座。もちろん60分でチーズ博士になりことはできませんが(笑)、点の知識がつながって線になると、一気にチーズの世界が広がって見えてきます。また、「全くチーズのことを知らない、でも楽しめたらいいな」そんな方が、チーズに興味を持っていただくきっかになればいいな、と願って内容を考えてみました。

チーズ、というとどうしても堅苦しいような、難しいような…そんなイメージをお持ちの方も少なくないのでは?

そんな壁を取り払って、もっと気軽にたくさんの人がチーズのおいしさに触れたり、チーズを囲んだ家族との時間、大切な人との時間を楽しんでもらいたいなと常々願っています。だって、私が大好きだから(笑)チーズの知識とか肩書き云々よりも、チーズのおいしさや、大切な人との時間が大好きだから。

このチーズがどんな有名なチーズで、どんな賞をとって、どんな作り方で…もちろん、そういうことを知って食べるのも楽しいし、迷ったときにわかりやすい基準かもしれません。でも、人だって「肩書」で好きになったり、嫌いになったりしませんよね?それはあとからついてくるもので、まずは「美味しい」「たのしい」それが一番だと思っています。だから、私の講座ではまずそこからスタート!

というわけで、みなさんの側にいる身近なチーズの人、みたいな立ち位置でチーズに関わっていたくて、「おうちチーズアドバイザー」なんて肩書きにしてみました。もちろんチーズプロフェッショナルでもありフロマジェであることにはかわりないですが(笑)


あ、話がそれていっちゃいました。
戻します~


さて、今回ご参加いただいた方々も、「ワインを最近飲み始めたばかりで…そうするとおつまみにチーズを食べたくて…もう少し知りたくなりました」というチーズ初心者でした。詰め込みすぎず、どんなタイプのチーズがあって、どんな風にたべるといいのか、たくさんの写真も使ってご紹介しました。

そうそう、写真を探そうと思ったら、今までのチーズやアレンジ料理の写真のストックがめちゃくちゃあって、改めてこんなにチーズ食べてきたんだ~なんて自分でびっくり(笑)自分で体験したことだと、より皆さんに伝わるんじゃないかな~


講座の最後は1つのチーズ(今回はブリー)をご用意してもらって、カット・盛り付けを簡単に体験してもらいました。購入してくるところからやっていただきますが、これも重要。

もちろん、お届けする内容のものもありますが、基本は自分で準備していただく。そうすることで、「こんなところに、こういうチーズがあるんだな」という気付きになります。そして、実際にカットまですることでぐっと身近に感じるようになり、また自分でチーズを食べてみよう!となるのでは。

与えられただけだと、その場でおわっちゃうと勿体ない。(とはいえ、当日実習するかどうかはお任せ。準備できない方は後日お好きなときにどうぞ~というスタイル)

今回も「ブリーというチーズは知りませんでしたが、いつものチーズコーナーにもあったことを発見。お買い物も楽しかったです。自分でカットして盛り付けたら、嬉しくて…柿と一緒に全部たべちゃいました」なんて感想をいただきました。これこれ!こういうのが嬉しいんです。


オンラインのメリット色々~改めての気付き

以前はリアル開催のみ。その頃はこんなやり方があるなんて考えたこともありませんでした。そして、2年前仕方なくオンラインでやった時も「リアルな講座ができない代わり」にやっていたところもありました。もちろん、そうならないように工夫をしてはいましたが、自分の中でしっくりきていませんでした。

でも、この秋から完全にオンラインに切り替えました(年に2回くらいチーズパーティなどで皆さんとお会いする機会も作りたい!)。オンラインだと、スライドがみやすく動画などもまじえながら色々工夫できるのも嬉しいところ。これまではリアルに勝るものはない、と考えてきましたが、逆にオンラインの良さがたくさんあることを発見している今日この頃。

チーズの準備などもお互いに負担も少なく、また今まで躊躇されていた方もふらりとご参加いただけるようになりました。

先日島田紳助さんのツイッターで、うまくいかない時は他に道がある、と神様が教えてくれているんだよ、と祖母に言われたことがある、とつぶやかれていました。これ、勇気もらえる言葉だし、本当にそうだと思いました。コロナ禍で順調だったチーズ講座を、色々工夫しなければいけなくなりましたが、そのおかげで自分にとってやりやすい方法や、やってみたいことがたくさん見えてきました。

まだまだ形になっていませんが、やる気だけはめらめらと(笑)
こういうワクワクした気持ちになれていること、たとえうまくいかなくても短期で結果を出そうとするのをやめたら、めちゃ気が楽に。「そりゃ、まだ結果でないわな。よしがんばるぞー!」みたいなテンションでやれていることに感謝。

はっ、また話がそれていってる!!

ということで、この講座もとても楽しく充実したものなりました。
アーカイブ動画とPDFの資料もプレゼントするので、お好きなときに復習もできます。特にプラトーなど参考になるかなと思います。
毎月開催する定番の講座です。平日、週末開催するので是非気軽におたちよりくださいね。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?