見出し画像

2020.11.01 晴 9°/21° 朝から晩まで

いやぁ。朝から日が暮れるまで。楽しかった。そのの一言つきます。めっちゃ虫に刺されたけどさ。全然気がつかなかったよ。集中するってそう言うこと。集中って意識してするものじゃないよね。

今日のカバーは 植え付けを見下ろして です。

一日畑仕事やら発送作業やらであっという間にすぎていきました日曜日。目標は玉ねぎとニンニクをそれぞれ「100」ずつ植えきること!

もうね、昨夜から畑仕事は始まっているんです。床に就く前からイメージトレーニング。想像できないことは実現しないのです。瞑想も手伝っていい感じにカラダとココロが整った気がします。

画像1

午前中は耕起とマルチ貼り

まずは雑草やら小石やらを取り除くところからスタートして、耕起し直して、マルチを張り切るところまで。午前中はずっとスコップで掘り返し。クワをふるい続けて。呼吸がずっと荒いままに延々と繰り返しました。学生の時の1500m走とかを思い出すくらいに苦しいんだけど、頑張れちゃうんですよね。

好きなことってここが違う。

って。気持ちの部分もさることながら。自分の弱さを知っている。ここでやめたら、休憩したら止まってしまう。カラダが休息モードになってしまう。そうなったら最後・・・。昨夜のイメトレ通りにならないのを私は知っている。止まったら間に合わなくなってしまうのがわかってた。だからクワをふるい続けたのです。


IMG_7711のコピー

にんにくは110片くらい

ニンニクの植え付けって、今回で四回目くらいなんだけど。昨年はニンニクの種に対して、マルチの穴が足りなくて困ってしまったので、あらかじめ何片あるか数えておいたのです。マルチの穴は「5穴×長さ」になるので、今回は余裕を持って植えることができました。穴あきマルチを貼る際のスキルがまた上がった気がします。


画像3

結果はみてのとおり

夕刻には植え付けを終えることができて、最後は水をあげるところまで行けました。って日が沈むほんの少し前、夕方四時半でようやくってところなので。自分のイメージよりも時間が押してしまった感じ。次にイメージをする時には、余分に時間がかかるつもりで動けばちょうどいいかもしれません。

にんにくは無残に皮が残っております。私は外皮を剥いてから植える派なんです。よくわからないけれど。芽が出やすいって雑誌に載っているのを見かけてから、剥くようになりました。

ニンニクも100片以上皮を剥いたら時間がかかるわけで。今度は事前に剥いておいてもいいかもしれない。ニンニクの皮も畑であればすき込んでしまえば、自然に還り畑の肥やしになるだろうって思って畑で剥いたけど。あとで剥いた皮を畑に持ってくれば一緒だもんね。


画像4

黄・赤を50ずつ

昨年は玉ねぎ大臣になりかけるほどに、植え付けをしたけれど。今回はちょっと控えめにして、上段には葉物を播こうと画策しています。にんにくも玉ねぎも植え付けたら来年の初夏まで動けませんから。その場所には他のものを播けないということ。あれもこれも播きたい私もグッと我慢。栽培計画。大事です。

さて、今週は週の頭と週末が雨の予感。というか予報が出ている。本当は3日にももりもり種まきしたかったけど。きっと地面が湿っちゃってるかな。明日の朝は種まき。起きれれば。いや起きるんだよ。


ということで。本日もよくがんばりました。

おやすみなさい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?