見出し画像

2020.10.31 晴 12°/20° 朝の水が冷たい

とりあえず朝の水やりをすると、私の手がキンキンになります。きんきん。

今週は久々に雨のない1週間でした。雨が降らないということはどういうことか。それは週末は農作業日和だと言うこと。水を含んでいないから土が軽いから耕すにも労力が減る。マルチも引くことができる。長靴のそこに土がつかないし。

今日のカバーは 明日全てが変わる です。

この空いているスペースには、あの子とこの子を植えるってもう決めているんです。昨年の同時期には玉ねぎが埋まっていた場所。と言うことは、ここには玉ねぎは植えません。連作をしないって難しい。

私には珍しく、堆肥などの資材を播いた後に一ヶ月くらい経過している場所。もちろん雨が多くて、たまたまそうなっただけなのだけれど、いつもより土の中の環境は整っていると思う。

明日は朝からせっせと耕して、マルチを貼りまくるとこからかな。
忙しくなるぞ〜。


画像1

茄子の名残

黒秀なすくん。私の栽培技術の未熟さと、虫たちの猛攻にあって、種から育てた苗は次々に枯れてしまい、全然収穫できずに終わってしまった。しかし残していた株に最後の実り。きっと来年リベンジするから。来年への糧にいたします。合掌。


画像2

もさもさしてきてる

こちらは朝の水浴び後の大根です。そう。加賀国からやってきた源助大根。淡色根菜類で一番調子がいいです。寒い地域出身の品種なので、温暖地である私の畑では、ちょっと遅らせ気味に植えてみたけれど・・・。どうなんだろうか。いいように思える。秋も深まり、朝晩の寒さが味方しているのでしょうか。明日余裕があれば、別の場所にも播いてみようと思う。


画像3

一番放置してた

奥の畑の奥の方に、こっそり植えておいた「生姜」くんです。春先に植え付けを行ったのに、登場回数が少なくてごめんなさい。生姜っていつになったら収穫時なんでしょうか。タイミングによって、葉生姜、根生姜、古根生姜とか呼び名が変わる?ようで、私が求める生姜からするとまだまだ若いようにも思えて・・・。暖地だから、冬。こせるのかな。こちらも試し堀りしてみよう。

画像4

窮屈になってきてるね

カリフラ君はネットいっぱいに葉を広げていて、もう1、2週間で外してあげる必要が出てきそう。虫たちの動きも悪くなってるし、カリフラ君自身、健康に成長できていれば、虫害にもあいにくいはず。はずなんです。ネットを外すのは怖いけれど。そう言う時期なんだよね。信じてみよう。


さて。10月はなかなか畑の面倒を見ることができなかったな。仕事がそこそこ忙しかったこともあるし、雨も多くて畑に足を踏み入れたくなかった。来月は土日休みも多いから、みっちり畑仕事できそう。それにはお天気のバックアップが必要。11月。私の月でもある。きっと良い一ヶ月になるに違いない。というか、そういう月にしよう。

ということで、今週もお疲れ様でした。

おやすみなさい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?