見出し画像

旧市街の片隅で私たちは語る 信じて欲しい 壊れた過去も美しいと『金の糸』スタッフブログ

トビリシの旧市街の家に生まれた時から住んでいる作家のエレネは79歳の誕生日を迎えても家族のみんながそれを忘れていた。エレネが感傷に耽っていると、娘婿の母ミランダがアルツハイマーの症状が出たということで同居することになったと知らせが。ミランダはかつてソ連時代の政府の高官だった。そんなときかつての恋人アルチルからエレネに電話がかかってくる。アルチルとミランダは旧知の仲であり、ミランダはエレネが作家生活を長く中断させる原因を作った因縁があった・・・

映画『金の糸』

映画『金の糸』スタッフブログ

老境に入った3人がそれぞれの想いを交錯させることで過去と向き合い、今をどう生きるのかを描いていく物語。

詩のようなセリフ、映像は淡いトーンで纏められ、清潔感があり、ときに幻想的で、どのシーンも大変美しい。

エレネは作家としての感性から今の生活と過去の想い出を総括しているふうで、年齢なりの枯淡の境地がにじみ出ています。

アルチルはエレネとの想い出を大切にしつつ、今のエレネとの関係を再構築するように度々電話をしてくる。

アルチルは車椅子生活をしており、エレネもまた足を悪くしていて外に出ることができない。

互いに会うことのできない二人が電話を通してのみ、改めて心を通わせる物語が、老境の恋に似つかわしいと感じられます。

また、エレネは時折ベランダに出て外に居る近所の住民たちと何気ない会話を重ねる。

一方のミランダはかつての栄光の中に生き、思考や態度がソ連時代から何も変わっていない。

旧弊にしがみつき、時代から取り残された人物の代表としてのミランダはソ連時代の負の遺産のシンボルとでもいうべき存在であり、アルチルとの関係やエレネに起きた災いもまたミランダが関わることであり、エレネにとってミランダとの同居は過去の亡霊の復活のようですらある。

しかし、ミランダにはエレネも知らない秘密があった。

そんななか、エレネは金継ぎの壺の写真を壁に飾り、その意味を認識する。

割れた陶器を金で繋ぎ合わせる金継ぎのように、過去を再びつなぎ合わせる・・・

監督のラナ・ゴゴベリゼはジョージアの独立後、政治家に転身、本作の公式サイトによると「1992年から1998年まで、2期連続でジョージア国会議員に選出され、1999年から2004年まではジョージアの欧州議会大使、2004年には駐仏ジョージア大使に任じられた」という経歴を持つ。

本作で27年ぶりの監督ということですが、監督業を離れ、政治家としての経験、ジョージアがこれまで経験してきた歴史を知る者として、過去とどう向き合うか、ある意味で赦しもまた必要なことなのではないか?という問い掛けでもあるように感じる。

91歳という年齢にしてはじめて達する境地ということでしょうか。

監督の次作はジョージアで初の女性映画監督で、本作のエレネのように流刑に遭い、苦境を生き抜いた自身の母を主題とした作品になるとのこと。

詩的であり、また寓話的な物語は、重い過去もまた遺産としてひとつに纏めたい、という監督の意思であるように感じられました。

幻想的な場面で閉じられる物語のあとに、クレジットを見てまた別の驚きがありました。

この映画に関わりのある故人3人への献辞がありました。

1人は作家で脚本家のザイラ・アルセニシヴィリ、ミランダ役のグランダ・ガブニア、そして作曲家のギア・カンチェリ。

本作の弦楽とピアノ、独唱の印象的な音楽はカンチェリの作曲であり、2019年に死去していたことを初めて知るのでした。

ジョージアを代表する現代音楽の作曲家であり、他に類例の思いつかない孤高の作曲家でもありました。

そういえば、ゲオルギー・ダネリヤ監督の『不思議惑星キン・ザ・ザ』の音楽もまたカンチェリの作曲。

日本の武満徹的ポジションといったところかと思います。


さまざまな意味で滋味深い良作だったと思います。


映画『金の糸』上映情報

2022/4/1(金)~4/14(木)まで上映
4/1(金)~4/7(木)まで
①10:20~11:55

4/8(金)~4/14(木)まで
①10:05~11:40