見出し画像

迷った時は、心が軽くなる方を

日々の暮らしの中で、なんだか違和感がある。

うまくいかない。
悪いことが起きる。
何となくモヤモヤする。

そう思った時は改めて「快・不快」の判断基準に戻るようにしています。

「本当は嫌だけど○○しなくちゃ」
「やりたくないって思うけど、○○しないといけないからやる」
「皆がしているから、私もやろう」

私の場合こういう思考回路になると、何をしても何となくうまくいかなくなります。

なんだかおかしい、と思って立ち止まってみると、出来ていないのは「心が軽くなる方を選ぶ」ということ。

私が大切にしている「快・不快で考える」というのは、「心が軽くなる方を選ぶ」と言い換えることもできると考えています。

「嫌だけど」「やりたくないけど」「皆がしているから」…何かをする時にこういう言葉が頭についているとしたら、それは自分の心が求めていないこと、という意味。

やっても不快(不安、心配、焦り…)になるばかりだし、結果にも繋がらない。

自分にとって正しい考え、自分が本当に求めていることの答えを出すには、私の場合は「心地よく感じる方」「心の軽くなる方を選ぶ」になる。

そしてそれをやってみると、不思議と軽やかにうまくいく流れに乗れる。

「迷ったらラクな方」

そういう言葉を見かけますが、私の中でその言葉は正解。

「ラク」は雑にやるとか、手を抜くとか、そういうことではありません。

「心が軽やかな状態」のことを示すだけ。

だから今日も「心が軽やかな状態」を選んで、進んでいきます。


sarari


私の活動に関心を寄せていただき、ありがとうございます◎サポートでお寄せいただいたお金は、作家活動費として活用させていただきます。