見出し画像

ロープで作ろう秘密基地!(講師 NPO法人 K9-FAST)に行ってきた!

北九州市市民活動サポートセンター イノです!
25日(土) 北九州市八幡西区の光貞市民センターで
NPO法人 K9-FAST の皆さん
そう!警戒犬と防犯パトロールする彼らです!

いつもは、ちょっとイカツイおじさんばかりのような感じですが…今回は、親子で参加できる防災防犯講座やるよ!って教えてくれたので
潜入してきました…笑

ロープで作ろう秘密基地!


キャッチーな題目ですよね!
子どもは絶対、やってみたくなりますよね…笑

ただ、主旨は、遊びとして…ってわけではないんですよ!
ロープワークやタープ張りって日除や、雨よけに、また、プライベート空間の確保のためにも使える技術です。

この講座では、その一例を楽しく学んでもらうのですが、その技術というよりも、
「代用できる」
ということを体験してもらうための講座とのこと。

確かに、災害発生時になんでもかんでも揃ってるわけではないですもんね。

「ないならば代用できるものはないか」ということを考えるきっかけになって欲しいという思いを込めて企画した講座とのことです。

モノが溢れてるような時代ですからね…便利なものに頼ってしまいがちですよね…
良い気付き与えてあげられるといいのですが…

ロープワーク体験!


今日の講師は、いつもの田頭さんや林さんではなく、大村さんです!
いろいろタレントが揃ってる法人ですよね…笑

いつものイカツイ感じ😁ではなかったですよ!

まずは、秘密基地(テント)を作るために必要なロープワークから学びます。
教えてもらったロープワークをやってみます。
K9の方々にフォローしてもらいながら
自分でやってみます!
今回は、三種類の結びを学びました!
ロープワークってなんとなくわかってはいるけど
身体で覚えないと、ちょっと時間が経つと、迷ってしまったりするんですよね…
みんなウチに帰って復習してるといいですね

秘密基地(テント)を作る!


ロープワークを学んだ後は、テントの作りかたを学びます!

まずは、見て学びます。

ゆっくりと丁寧に教えていきます。
子ども達は前のめり…😁
室内でペグが打てないので、
オモリがわりにパイプイス…
そこそこ重さがないとキレイにはできないみたい

オモリはなんでも代用できそうですよね
灯油缶とかペットボトルが有れば、
水入れたらいいですね!

このテント3m四方の正方形のブルーシートと、つっぱり棒とロープでできてます!
中は意外と広くて、大人二人なら寝れる感じです

簡易なものなので、
それほど剛性はないのでしょうが、
一時的なプライベート空間の確保など…

いろいろ用途はありそうですよ!

みんなで作ってみる!

学んだら実践!
三班に分かれてやってみます!
意外と大人も楽しめる感じでした!

仲間と協力してテントを作ってみます。
ちゃんと教えてもらったことが、
頭に入ってるかなぁ
ちょっとずつ、K9のメンバーにフォローしてもらいながら、無事三班とも完成しましたー!

防犯教室!

写真撮り忘れた…💦

内容は伝言ゲームみたいなやつで、
見たモノの特徴を伝える事から始まり、怪しい人物を見つけた時にどんなふうに伝えるか?って事を練習してましたよ!

光貞市民センターの館長と合間に少しお話しさせていただいたのですが、

昨年は、防犯講座を行ったそうなのです。

参加した子が、そのあと、不審者と出くわす事件があったそうです。
でも、その子は防犯講座で学んだ事をしっかりと覚えていたようで、被害もなく適切な対応がとれた
  との事です。

保護者の方からそのようなご連絡があり、引き続き開催して欲しいとのリクエストもあったようです。

スッゴイじゃんK9!!
まちの安心安全の役に立ってますよね!

やっぱり一次的には自助ですよ
災害なんかと一緒でいつそれに巻き込まれるかなんてわからないですからね。
ちょっとした事でも、知ってるのと知らないとでは、大きく違います。

いろいろ専門知識を学んでいる
彼らにしてみれば、初歩の初歩なんで、もの足りないところはたくさんあるみたいですが…

入口は、楽しみながらで良いと思っています。いきなり難しいことやってもね…って副代表の林さんは、言われてました!

最後はこれ!

K9といえばこれですよね
警戒犬達との触れ合いタイムです。

子ども達もこれを待ってたかな…😅

見た目はデカいんですけど、
このワンコ達かわいいんですよね〜

ってな感じでこの日の講座は終了しました。

K9では、このような講座を通じて、地域の安心安全に貢献していきたいという事です。

興味をお持ちの方は、サポセンまでご連絡頂けたら取り次等行わせていただきます!

では、今日はこの辺で…
最後まで読んでいただきありがとうございます。

イノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?