見出し画像

先祖供養


お盆。お墓参りの時期でもあり
終戦?敗戦?の日でもある

物心ついた頃から、はやく消えたいと思っていた私ですが

今こうして生きている(生かされている)のもご先祖様のおかげ

お墓参り。
そんな時だけ、ご先祖様頼みになっている自分さえ良ければ、なんて人
私だったら救いたくない笑

昨年祖父が死んでからというもの
私は毎日先祖供養していると思っている

先祖供養とは
毎日私が喜んで生きること
そして他人から喜ばれる存在であること

さらには
故人の好きだったもの食べている時なんて
めちゃくちゃ先祖供養していると思う!

故人のことを思って私が代わりにいただく。

だからこそ、
喜んで生きていればそれでいいんじゃないの

幸せに生きる
とか
楽しく生きるとか
っていうのはやはり一過性のもの



中国の古代においては、それは神に捧げる祈りの歌であったと思われます。 つまり、「喜」という漢字のもともとの意味は、神様に対して祈りの歌を捧げる、というようなものだったようなのです。 それによって神を喜ばせる、あるいは歌い手の気分が高揚することから、「よろこぶ」という意味が生じてきたのでしょう。

参照URL
https://kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0203/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?