見出し画像

食べものと好き嫌いと私


嫌いな食べものがあまりない私は
偏食な人をみると
ついイラッとしてしまう
ことがありまして、

どうして嫌いなの?
(こんなに美味しいのに)
残すなんてもったいないよ
(生産者に謝れ!)
せっかく作ったのにな〜
(料理の制作者(=私)に謝れ!) 笑

なんて思っちゃって。

でも、人間、自分が正しいと
思うときが一番危ない。


ここは、クールダウンしよう。。


そもそも、
なぜ食べ物の好き嫌い
があるのだろう?


原点に返って、
少し調べてみました。

✔︎好き嫌いを決めるのは二つの要素

ざっくり言うと、
食べものの好き嫌いを決める要素は
二つあるといいます。

一つは、生まれつきの感覚的な好み、
もう一つは、文化や習慣、個人的な
経験
など後天的な要素です。

✔︎なんで嫌いなの?って言われても・・

嫌いな食べ物といえば、
その食感が苦手、香りが苦手、
など理由が挙げられますが、
なぜその食感が苦手なのか?
なぜそのにおいが嫌なのか?

そこまでつっこんで
説明するのは難しいでしょう。

それは、主観的かつ、
感覚的なことだから。

(自分が嫌いな食べ物を
好きという人も必ずいるので、
反論されるしね。笑)

感覚的な好み、なんとなく好き、嫌い、、
それが、先天的な要素
ということです。

✔︎大人になったら好きになった 

子供の頃は苦手だったものが
大人になったら食べれるようになった


そんな経験を多くの人が
持っているのでは
ないでしょうか。

これは、生まれつきの食の好みが
個人的な体験によって
バージョンアップされていく
ということ。

あまり好きじゃなかった食べものが、
何かのきっかけで好きになったとか、
その逆で嫌いになるパターンもありますね。

これが後天的な要素
というわけです。

✔︎好き嫌いは誰のせいでもないこともある

要するに、食べ物の好き嫌いとは、
生まれつきの感覚としての好き嫌い
後天的な経験からの好き嫌い
あとは、多少本人の性格なども
影響して(食べず嫌いとか、
こだわりが強い、とか)
形成されていくのだと思います。

食の体験から
好き嫌いが決まるとなると、
毎日家族にご飯を作ることに
責任を感じたりもしますが、

それだけが
好き嫌いの要因には
絶対になりませんので、
あまり気負わず
楽しく食べることも大事。

そして、偏食の人は
その人だけのせいで
偏食になったわけではないので、
私も優しくありたいと思います。。

参考にした本↓

『料理と科学のおいしい出会い〜分子調理学が食の常識を変える』石川伸一著/化学同人

それでは、また明日!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?