見出し画像

私たちに備わる身体調整機能ECSとは

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
さおりんです。


今回は、私たちが生きていくうえで
必要不可欠な身体調節機能があります
のでCBDとの関係性も絡めて
ご紹介していきます。


この身体調節機能はECSといい
エンド・カンナビノイド・システム
と呼ばれます。

このシステムは、脊椎動物が生きていく
ために備わっている機能で、日常的に
起こる生理的プロセスに重要な役割を
果たしている事がわかっています。


たとえば、気分や運動能力、免疫活性、
血圧、骨密度、痛み、ストレス、空腹感
など情報伝達シグナルによる
細胞間コミュニケーションが行われる
ことで、正常に機能しているのです。


つまり、ECSが正常に働くことで身体は
健康な状態を保っています。


CBDの人体への影響を調査していた
セントルイス大学の医師によって、
1988年にECSは発見されました。


その後、世界中で研究が進み、1990年代
に「アナンダミド」と「2-AG」と
呼ばれる内因性カンナビノイドと、
それらと結合するカンナビノイド受容体
(レセプター)であるCB1(神経細胞上に多い)
CB2(免疫細胞上に多い)の仕組みが解明
されました。

最近の研究では外部からの強いストレス
や加齢に伴う老化によって、ECSの働き
が弱ると、内因性カンナビノイドが
減っていく、いわゆる
「カンナビノイド欠乏症」になることが
判明しました。


CBDは、内因性カンナビノイドを分解する
FAAH(脂肪酸アミド下垂分解酵素)を
阻害したり、内因性カンナビノイドの
再取り込みを阻害したりすることでECSを
活性化させるため、様々な疾患のもとに
なるカンナビノイド欠乏症を防ぐ効果
があると考えられています。


CBDはエンド・カンナビノイド・システム
を活性化させることで、身体調節機能に
働きかけ、免疫調整や感情抑制、運動機能
などさまざまな効果があることが、
多くの研究者によって報告されています。


エンド・カンナビノイド・システムが
正常に機能しない場合、様々な身体的・
精神的な問題が生じ、多岐にわたる疾患
を引き起こす可能性があることも
解明されてきました。

最新の研究によるとCBDには
「二相性反応」という薬理学的な特徴
があることがわかりました。
これは低投与量と高投与量では、
異なる反応、逆の反応を示すというもの
です。


たとえば低投与では活性作用があり、
中投与用~高投与では睡眠促進作用を
生じます。


これまで低投与、マイクロドーズは
効果がないとされてきましたが、
CBDに関してはこのマイクロドーズの
有効性にも近年注目が集まっています。


この特性を踏まえてCBDの摂取に関しては
原則として1回量を20㎎から開始し、
期待する効果が見られない場合は徐々に
増量して最大100㎎程度まで上げるという
ことが推奨されます。


摂取のタイミングと摂取量を維持すること
でさまざまな疾患や美容などに効果的な
結果を得られる可能性が高まると
考えられます。

少し長くなってしまったので
次回は、市販されているCBD製品の
摂り方についてご紹介していきます。


CBDについてのご相談がありましたら
CBD製品を扱っておりますので
いつでもお気軽にお問合せくださいね。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
さおりんでした。

ここから先は、
アフィリエイトプログラムを利用して
商品のプロモーションをしております。

CBDエッセンシャルガイド [ Project CBD ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2023/7/28時点)

楽天で購入


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?