マガジンのカバー画像

心のしくみ・メンタルとの向き合い方

52
これまで学んだ心の仕組みや、メンタルとの向き合い方や気づきをまとめました。うつ状態になったときの心理や、立ち直った経緯・学びの実体験です。
運営しているクリエイター

#webライター

「自分はどうしたいか?」と問いかけることで幸せは近づく

「自分と関わった人はみんな幸せになる」 という生き方が、わたしの最終的な目標。 死ぬ間際…

今日言った「言葉」と「本当の気持ち」は一緒かい?

今日、人に「言ったこと」と「本当の気持ち」は一緒かい? 自分の想いや意思を誰かに伝えた日…

「本当は違うのかも?」と思うことの大切さ

気をつけていることがある。 それは、 「慣れ親しんだ物事や人のことを、分かったような気に…

自分のことを初めて「記事」にしてもらったら、新たな自分を発見

4月1日。エイプリルフール。 現在、29歳。 もう、誰かにおもしろおかしいウソなんてついたり…

人が「自分の存在」に気付く瞬間は、ちょっとしんどい

過去に無意識に感じた想いや感情が、急にぶり返してくる瞬間が誰にでもある。 「怖い」 「悲…

自分以外に自分の人生を変えられる人はいない

「自分を変えられるのは、自分だけ。それは怖いけど楽しいものだ」 そんなことを痛感した昨日…

一人が好きで、人見知りの自分が意識的に「他者と関わる」理由

人見知りで一人が好きな自分が、あえて意識していること。それは「自分から他者と関わること」だ。 理由は、自分の良さや意外な面を知ることができるからである。 自分のことが分かるとき、まぎれもなく「自分以外の人と関わるとき」だからだ。ここ数年、自覚した学びである。 * よく、「他人のことはよく見えるけど、自分のこと、特に長所や良さが分からない」と感じることは誰でもあるだろう。 わたしも、そう思う。自分のことって、案外自分がよく分かっていない。 自分では、「〇〇な人間」と

落ち込むのは、無意識に「できる」と可能性を知っているから

「自分なんて、まだまだだな……」 「周りと比べたら進んでいないような気がする」 誰でも、…

人の期待に応えられなくても、いっか。とゆるんだ

「なんだか、最近子どもにイライラしてばかりだなぁ…」 と思ってしょんぼりする月曜日。今。…

人と関わったときに生まれる化学反応を楽しみたい

8月も終わり、今日から9月。 振り返ると、8月は自分にしてはたくさん稼働し、新たな経験をさ…

自分で決めたいのに決めたくない?の矛盾

「自分で決めたい」なのに「自分で決めるのが苦手」。 わたしは、ときに自分の中の矛盾した気…

「繊細な気質」を自分への諦めに使わず、自分を好きになるために使いたい

「感受性が豊か」 「細かな変化に気づく」 今やさまざまな情報が発信されている繊細な「HSP気…

「休む」には、心と体の2つの回復が必要だと気づいた話

ゆるっと生きる。自分らしく、心から笑っていること。 華々しくなくても、素晴らしくなくても…