見出し画像

老子:怨みの本質。

道徳経第79章

原文

和大怨,必有餘怨; 報怨以德,安可以為善。是以聖人執左契,而不責於人。 有德司契,無德司徹。 天道無親,常與善人。

直訳

大きな怨みを和らげても、必ず余りの怨みが残る。 怨みに徳をもって報いることで、どうして善となり得ようか? ゆえに聖人は左の契約書を持ち、人に責めを求めない。 徳のある者は契約を司り、徳のない者は契約を破る。 天の道は親しみを持たず、常に善人に寄り添う。

現代語訳

大きな怨みを解決しても、どうしても怨みの残りは残るものです。 怨みに対して徳をもって報いることで、本当に善行と言えるのでしょうか? だからこそ、聖人は契約書を持っていても、人を責めることはしません。 徳のある人は契約を大切にし、徳のない人は契約を破ります。 天の道は特定の誰かに味方するわけではなく、常に善人に寄り添います。

意図するところ

この章で老子は、怨みを完全に消し去ることの難しさと、徳をもって怨みに報いることの本質的な矛盾を指摘しています。完全な和解は難しく、どんなに努力しても怨みは残ることが多いと述べています。

また、聖人は他人を責めることなく、自らの徳を保つことに努めます。徳のある人は契約を守り、誠実さを大切にしますが、徳のない人は契約を破ります。

さらに、天の道(自然の法則)は無差別であり、特定の人に肩入れすることはなく、常に善人に味方するという考えを示しています。これは、道(タオ)は公正であり、誠実で徳のある人に自然と報いがあるという意味です。

全体として、この章は徳の重要性、誠実さの価値、公正さの原理を強調し、人と人との関係において徳をもって対応することの難しさとその意義を説いています。


偶然はありません。
一昨日から老子をあらためて読み返しています。
へそ曲がりですから、第81章からさかのぼって読んでいます。
やはり偶然はありませんね。

偶然だと思うことは勝手です。
そのように思いたいときもあるものです。
生まれも育ちも時代も違えば、考えに相違があって当然です。
議論をしたあとで気分がよくないこともままあることです。

ルールを守ることは当然です。
相手がルールを破ったとしても此方が破る必要はありません。
そうした誠実性は時に損をするように感じるかもしれません。
しかし「損して得(徳)をとる」ことは道の基本方針なのです。

今日もご覧いただき有難うございます。
念水庵

参禅堂に至る道に再生砕石を敷きました。

今日は草刈りを行います。

参禅堂の参道



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?