見出し画像

老子51:道が生み、徳が育む原理

老子第五十一章の原文:

道生之,徳畜之,物形之,勢成之。是以万物莫不尊道而貴徳。 道之尊,徳之貴,夫莫之命而常自然。 故道生之,徳畜之,長之育之,亭之毒之,養之覆之。 生而不有,為而不恃,長而不宰,是謂玄徳。

老子

現代語訳:

道(タオ)は万物を生み出し、徳(徳性)はそれを育む。物はそれによって形を成し、勢(エネルギー)はそれを完成させる。だから、万物は道を尊び、徳を貴ぶ。 道の尊さと徳の貴さは、誰かに命じられたわけではなく、常に自然にそうなるものである。 ゆえに、道は万物を生み出し、徳はそれを育て、成長させ、養い、保護し、満たす。 生み出しても所有せず、為してもそれに依存せず、成長させても支配しない。これを「玄徳」と呼ぶ。

詳しい解説(独自の視点):

第五十一章は、万物が「道」と「徳」によって存在し成長する過程を説明しています。「道」とは、全ての存在や現象の根源であり、万物の本質を生み出すもので、「徳」はその本質が現れる形、あるいはその存在が調和して成長するための力と捉えることができます。

「道生之,徳畜之,物形之,勢成之」

ここでは、万物の生成から完成に至るプロセスが述べられています。「道」は万物の存在そのものを生み出し、「徳」はそれを維持し、育む力です。「物形之」は万物が形を成すことを示しており、「勢成之」はその形が力によって完成することを表しています。この一連の流れは、自然界の秩序や生命の成長サイクルといった普遍的な原則を示しています。

「是以万物莫不尊道而貴徳」

すべての存在は、この「道」を尊び、「徳」を貴ぶと述べられています。ここでの「尊道」と「貴徳」は、人間の意識によるものではなく、存在そのものが持つ自然な性質として捉えるべきです。「道」はあらゆるものの源であり、「徳」はそれを支える力であるため、万物は本質的にこれらを重んじるのです。

「道之尊,徳之貴,夫莫之命而常自然」

「道」と「徳」の尊さは、誰かによって強制されるものではなく、自然にそうなるものだと述べています。これは、自然な状態であればすべてが調和し、繁栄するということを意味しています。例えば、植物が太陽の光を求め、根を張って水を吸収するように、すべての存在は自ずと「道」と「徳」に従う性質を持っているのです。

「故道生之,徳畜之,長之育之,亭之毒之,養之覆之」

ここでは、「道」と「徳」が万物に与える様々な恩恵が列挙されています。「生之」は生み出すこと、「畜之」は育むこと、「長之育之」は成長を促し、「亭之毒之」は保護し、「養之覆之」は栄養を与え、守ることを意味します。これらは、自然の営みがいかに多くの面で生命を支えているかを表現しています。

「生而不有,為而不恃,長而不宰,是謂玄徳」

この部分は、老子の教えの核心に迫ります。何かを生み出しても、それを所有しようとはせず、行為を成しても、それに依存しない。成長させても支配しないという姿勢は、「玄徳」と呼ばれます。これは、自然の原理に則った無為自然の生き方を指しています。老子が言いたいのは、自然界の秩序を乱さず、あらゆるものがその本来の姿で存在できるようにすることこそが、真の徳であり、それは結果として最大の調和と幸福をもたらすということです。
この章は、道と徳が持つ力の根源的な作用を理解することで、私たち自身がどのように自然と共生し、無理のない生き方を追求するべきかを教えています。私たちが自然の流れに逆らわず、調和の中で生きることができれば、それが「玄徳」へと繋がる道だと考えられます。

老子「玄徳」

現代社会における「道と徳」を考察すると、これらの概念は、私たちがどのように生き、社会を形成していくべきかという根本的な問いに対する指針を提供するものと捉えられます。

「道」とは何か

現代における「道」は、普遍的な原理や法則、あるいは自然界や人間社会の基盤となるものと捉えられます。科学技術の進歩やグローバル化によって、私たちはかつてないほどの知識と情報にアクセスできるようになりましたが、この知識や技術がどのように活用されるか、その方向性を決めるのが「道」であると考えられます。

例えば、環境問題や社会的な不平等の解決には、単なる技術的な解決策だけでなく、私たちが「道」として自然との共生や調和を尊重する必要があります。自然環境を搾取するのではなく、持続可能な形で利用し、次世代に受け継ぐことが「道」に基づく行動と言えるでしょう。また、人間関係や社会の構築においても、利己的な行動や競争だけでなく、共生や相互扶助を基盤とすることが、現代社会における「道」の実践です。

「徳」とは何か

「徳」は、「道」に基づいて実際に行動し、その行動によって他者や社会に良い影響を与える力と考えられます。現代社会では、「徳」は個人の道徳的な行いだけでなく、社会的責任や倫理的なリーダーシップを含むものとして捉えることができます。

例えば、企業が利益を追求するだけでなく、社会的責任を果たし、環境保護や人権擁護を推進することは「徳」の一例です。また、個人がコミュニティや社会に貢献し、他者を支援する行動も「徳」の現れです。これらの行動は、「道」に沿った生き方を実践し、社会全体の調和と繁栄を目指すものであり、その結果として「徳」が評価されるのです。

「道」と「徳」の現代的な実践

現代社会における「道」と「徳」の実践は、個人と社会の両面でのバランスが求められます。個人が自己の利益や欲望に囚われず、より大きな「道」に従い、社会全体の利益を考えて行動することが重要です。また、社会が「道」に基づいた政策や制度を整え、それを支える「徳」の文化を育むことも不可欠です。

例えば、エシカル消費や持続可能なライフスタイルの選択は、個人が「道」と「徳」を実践する一つの方法です。企業や政府が環境保護や社会正義を推進する政策を採用し、それを実行することもまた「道」と「徳」の実践です。

結論

現代社会における「道」と「徳」は、私たちが直面する複雑な課題を解決するための指針となるべきです。自己中心的な価値観や短期的な利益を超えて、私たちが「道」を尊重し、「徳」を実践することで、持続可能で調和のとれた社会を築くことができるでしょう。この考え方は、環境問題、社会的公正、経済的な不平等など、現代の課題に対処する際に、強力な指針となるはずです。


この章は「道徳経」と呼ばれる「老子」の核心である「玄徳」について詳しく説明されています。玄徳と聞くと、劉備玄徳を思い出します。三国志の中心人物としてつとに有名ですが、中でも諸葛孔明を三顧の礼で迎えたエピソードなどはドラマチックで、その昔大いにハマった思い出があります。

もとい、玄徳の境地までは遠く及ばないものの、道徳の原理だけは押さえておきたいと思っています。むかしの学校教育における「道徳」は、どこか教条的で「こうあらねばならない」といった匂いが強く、どうしても好きになれませんでした。ところが老子の道徳は違います。

「道」によって生み出され、「徳」によって育てられるという分かりやすい道理は、親の恩に似ていると感じます。親は自然の摂理によって子を生み育てます。親がいなければ子は生まれず、親の愛情によって子が育っていく姿は動物の世界がわかりやすく教えてくれます。

人間も動物ですから、そんな親の姿に触れながら自然に親を慕います。子どもの帰りを心配そうに「木の上に立って見ている」親という字のように、親は子供に対して見返りを求めません。玄徳とはそうした親の徳のように、ただ生み育てるだけです。純粋な無償の愛と言い換えてもよいでしょう。

ご覧頂き有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?