見出し画像

老子14:永遠に続く道の流れを受け入れる

老子第十四章 - 原文

視之不見名曰夷
聽之不聞名曰希
搏之不得名曰微
此三者不可致詰、故混而為一。
其上不皦、其下不昧、繩繩不可名、復歸於無物。
是謂無狀之狀、無物之象、是謂惚恍。
迎之不見其首、随之不見其後。
執古之道以御今之有、能知古始、是謂道紀。

現代語訳

見ることができないものを「夷」と呼び、
聞くことができないものを「希」と呼び、
触れることができないものを「微」と呼ぶ。
これら三つのものは追求し尽くすことができないため、混然として一つである。
その上は明るすぎず、その下は暗すぎず、
形もなく名前もなく、何もないところに戻る。
これは形なき形、物なき象であり、「惚恍」と呼ばれる。
それを迎えようとしてもその始まりを見ることができず、
それを追おうとしてもその終わりを見ることができない。
古の道をもって今の現実に対処することができる。
これを「道の原則」と呼ぶ。

独自の視点による解説

老子第十四章では、目に見えず、耳で聞こえず、手で触れられないものについて語られています。これらは「夷(イ)」「希(キ)」「微(ビ)」と名付けられていますが、いずれも物理的な感覚を超越した存在であり、探求してもその本質に迫ることはできません。

これら三つの概念は、それぞれが別個の存在であるにもかかわらず、一体として捉えられます。これは「道(タオ)」の本質を表しており、道は具体的な形を持たず、目に見えるものではないため、通常の感覚で捉えることはできません。しかし、その影響力はすべてのものに浸透し、混ざり合っているのです。

「上は明るすぎず、下は暗すぎない」という表現は、道が極端ではなく、全体として調和していることを示しています。極端な光や暗闇は両極端であり、どちらかに偏れば、真実の道を見失う可能性があります。この道は形がないため、名前をつけることができず、最終的には「無」に帰します。これは、道が目に見えるものや名前を持つものに縛られない、超越的な存在であることを示しています。

「惚恍」という言葉は、道が捉えようとしても捉えられない、不確かなものを表しています。過去から未来まで続く道の流れは、始まりも終わりもなく、無限に広がっています。そのため、道を理解するには、古の知恵に基づきながらも、現代の状況に適応することが必要です。

この章は、道を捉えようとする人々に対し、道は決して感覚で把握できるものではなく、深い洞察を通じてのみ理解されるものであることを教えています。また、過去の知恵をもとにして現在に適応することの重要性を説いており、永遠に続く道の流れを受け入れることで、現代の課題にも対処できるというメッセージを伝えています。


気がつけば九月も今日で終わりです。日めくりをめくるように毎日を過ごしています。明日からは十月が始まり、あと二か月で今年が終わります。これはヒトが勝手に決めつけているからで、自然は別段そんなことに囚われているわけでありません。始まりも終わりもないのが自然というものです。

今日の老子の言葉は最も重要な部分の一つだと思っています。物質的な感覚では捉えられない、しかも不確かなものの存在である「道」を理性でも感情でも理解することは不可能だと説いています。ただ古の知恵は奇跡的に現代まで続いています。言葉や絵あるいは形としてそこに在ります。

「文化」といえばわかりやすいかもしれません。さりげない何気ない言葉や絵が、こころを掴んで離さないということは誰でも経験しています。ただそれだけで全てが満たされることはありません。人間の歴史は「道の流れ」のようなもので、人々が行き交いそれぞれに生きた証でもあります。

母には母の、父には父の生きた証が残っています。そしてわたしもかすかで小さな生きた証を残していくのかもしれません。賽の河原に石を積み上げるようなものです。これとて大水が出て流し去ってしまうのが自然の在り様です。古から残っているものは決して古いだけではありません。

現に「老子の言葉」が今に残っているわけです。ブッダ釈尊の言葉は今も確かに息づいています。賢人や哲人の言葉とてそれぞれに大きな価値をもっています。文化であると同時に、人類の宝と申し上げてよいでしょう。そしてこれからもその流れは「叡智」として受け継がれていくことでしょう。


ご覧いただき有難うございます。
「いま命ある有難さ」
念水庵

うちの猫さん。狛犬ではありません、獅子像です。

参禅堂の獅子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?