見出し画像

老子61:川下で受ける度量

老子第六十一章は次のような内容です。

原文

大邦者下流。
天下之交,天下之牝。
牝恒以靜勝牡。
為下者則得之。
大邦以下小邦,則取小邦。
小邦以下大邦,則取大邦。
故或下以取,或下而取。
大邦不過欲兼畜人,小邦不過欲入事人。
夫兩者各得其所欲,大者宜為下。

現代語訳

大きな国は、低い位置にある川のようであるべきだ。
全世界の交流の場として、全世界の受け手であるべきだ。
受け手は常に静かに、積極的なものに勝る。
低い位置にいることで、得るものがある。
大きな国が低い位置に下れば、小さな国を得ることができる。
小さな国が低い位置に下れば、大きな国に受け入れられる。
このように、下に下ることで得る場合もあれば、下に下ることで得られる場合もある。
大きな国は人々を取り込みたい、小さな国は仕えるために入りたいと願う。
したがって、両者が望むものを得るためには、大きな国が下にいるべきである。

独自の解釈

この章では、謙虚さや受け入れることの重要性が説かれています。大きな力を持つ者ほど、自らを低くし、他者を受け入れる姿勢を持つことが、真の成功につながるという教えです。力強く押し出すよりも、むしろ静かに受け入れる方が、より多くを得ることができると老子は言っています。

これを現代に当てはめて考えると、リーダーや上司の立場にある人が、自分の意見を押し付けるのではなく、部下や仲間の意見を謙虚に受け入れることで、より良いチームワークが生まれ、結果的に大きな成果を得ることができる、ということになります。

経験からの感想:リーダーの度量

この教えは、仕事の場でもよく感じることです。以前、チームのリーダーとしてプロジェクトを進めていた時、最初は自分の意見や方針を強く押し出そうとしていました。でも、メンバーの声に耳を傾け、自分が一歩引いて受け入れる姿勢を取ることで、皆のやる気が高まり、プロジェクトがスムーズに進行した経験があります。やはり、謙虚さと受け入れる心が、何事においても成功の鍵なんだなぁと実感しました。

これはわたしのように前に出たがる人間にとって貴重かつ重要な教訓で、耳の痛い話であるとともに、実践すればすぐに効果が現れます。

ところがこれが意外に難しいのは、信頼できないからで、頼りないと頭から決めつけているからかもしれません。また、周りの評価を気にしすぎるゆえに、おれがおれがとつい口に出してしまう。そうした現実から、自分を低くすることに徹底できるかどうか、それに気がつくかどうかでしょう。

川下には様々なものが流れてきます。田んぼに入れる上流からの水には様々な栄養分が混じっています。だから日本の水田は土壌が肥えているといわれています。このようにどんと構えて「下流の受け手」となる大きなメリットを感じられる人間でありたいものです。


ご覧頂き有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?