見出し画像

老子52:「母に戻る」とは?

老子 第五十二章 原文

天下有始、以為天下母。既得其母、以知其子。既知其子、復守其母、没身不殆。
塞其兌、閉其門、終身不勤。開其兌、濟其事、終身不救。
見小曰明、守柔曰強。
用其光、復歸其明、無遺身殃。是為習常。

老子

現代語訳

この世の中にはすべてに始まりがあり、それを万物の母とする。この母を知れば、万物の子供たちを理解することができる。そして子供たちを知った後に、再び母のもとに戻れば、死ぬことなく安らかでいられる。
自分の欲望を抑え、心を閉じていれば、生涯にわたって苦労することはない。逆に、欲望を開放し、世間の事柄に関与すれば、生涯にわたって救われることはない。小さなことに目を向けることが明るさであり、柔らかさを保つことが強さである。自らの光を用い、それを明るい場所に戻し続ければ、災いを招くことはない。これを習慣とすることが常道である。

老子「道徳経」

解説

第五十二章は、老子の哲学における「根源への回帰」や「自然の道(タオ)」への信頼を説くものです。この章では、物事の本質に立ち返ることの重要性、欲望を抑えることの大切さ、そして柔軟性を保ちながら生きることが強さであると述べられています。

1. 天下の母と子の比喩:

  • 母と子の関係: ここで「母」とは万物の根源、つまり「タオ(道)」を指し、「子」はその結果として生まれた万物を指します。老子は、万物の根源(母)を理解することで、私たちが直面する現象(子)を深く理解できると説いています。そして、理解した後は再び母(タオ)に戻り、根源に従うことで平安を得られるとしています。

2. 欲望と門の比喩:

  • 塞其兌、閉其門: 欲望を抑え、心を閉ざすことは、内面的な平安を保つための方法です。老子は、心を乱す外界の影響を避け、内面に集中することの重要性を説いています。これにより、人は世間の混乱や苦労から逃れ、安らかに生きることができるとしています。

  • 開其兌、濟其事: 一方で、欲望を解放し、世間の事柄に関与すると、結局は苦労し、助けを求めることになります。老子は、欲望や外界の影響を避けることで、安定した人生を送ることができると示唆しています。

3. 明と強の逆説:

  • 見小曰明: 小さなことに目を向けることで、物事の本質を見抜くことができると述べています。ここでの「明」は、知恵や洞察力を意味します。

  • 守柔曰強: 柔軟さを保つことが、真の強さであると説いています。柔軟であることは、外部の変化に対応し、折れずに生き抜くための力を意味します。

4. 光と明の用い方:

  • 用其光、復歸其明: 自らの光(能力や知識)を用い、それを再び明るい場所に戻す、つまりタオ(道)の原理に従って生きることで、災いを避けることができると述べています。これを日常の習慣とすることで、安定した人生を送ることができると老子は教えています。

独自の視点:

この章は、現代においても重要な教訓を提供しています。日々の生活で欲望に振り回されることなく、心を静め、自然のリズムに従うことが、真の安定と幸福をもたらすという考え方は、現代社会のストレスや混乱に対する処方箋とも言えます。また、柔軟性を持って生きることが強さであるという逆説的な教えは、変化の激しい時代において、私たちが柔軟であることの価値を再認識するための指針となります。

「母に戻る」という表現は、原点回帰、すなわち自然やタオに戻ることであり、現代においても、私たちが忙しさの中で見失いがちな「本質」を取り戻すことの重要性を再確認させてくれます。


自然の道を探求していると、世の中の様々なことが違って見えてまいります。誰も目を止めないような道端の草や石ころに、立ち止まってじっと眺めるような時を持ちます。反対にトレンドな出来事やいわゆる欲望に関することには目を背けがちになります。

考えてみれば当然で、世の中どうでもいいことをことさら取り上げて深堀しているようなわけですから、一喜一憂するほうが馬鹿げています。本当に大事なことは何なのか?まずは自分にとって必要なことなのか?社会人として考えなければならないことか?どうでもよくね?などなどと。

ある研究者のリポートによると、この異常気象は「人類の活動による」と断定してよいそうです。さもありなんというのが感想です。では自分がどうするかが課題であり、他人ごとではありません。右とか左とか、上とか下とか、内か外か。そんな観念に縛られて身動きできていない。

「母に戻る」と聞いて、母の胎内に戻るようなイメージを抱きました。瞑想をしていると体内の母の心音が聴こえてまいります。もちろん自分の心音なのですが、聴覚ではありませんが、たしかに聴こえてきます。この心音こそが、言葉では言い尽くせない「道」なのかな、と思っております。

ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?