見出し画像

老子31:大いなる悲しみ

老子第三十一章の原文と現代語訳、そして解説を以下に示します。

原文

夫兵者,不祥之器,物或惡之,故有道者不處。君子居則貴左,用兵則貴右。兵者,不祥之器,非君子之器,不得已而用之,恬淡為上。勝而不美。而美之者,是樂殺人。夫樂殺人者,則不可以得志於天下矣。吉事尚左,凶事尚右。偏将軍居左,上将軍居右,言以喪礼処之。殺人之衆,以哀悲泣之,戦勝以喪礼処之。

現代語訳

武器というものは、不祥な道具であり、人々が嫌うものだ。ゆえに道を知る者は、そこに身を置かない。君子は、平時には左を尊び、戦時には右を尊ぶ。武器は不祥な道具であり、君子が使うべきものではないが、やむを得ず使わざるを得ないときは、冷静で平静であることが最上である。勝っても誇らしげにしてはならない。もし勝利を誇る者がいれば、それは人を殺すことを楽しんでいることになる。人を殺すことを楽しむ者は、天下において成功することはできない。吉事は左を重んじ、凶事は右を重んじる。戦いにおいて、偏将軍は左に座し、上将軍は右に座す。これは葬礼の儀に倣っている。多くの人を殺した後は、深い悲しみと涙を持って対応し、戦勝もまた葬儀のように対処すべきである。

詳しい解説

老子第三十一章では、「兵」というテーマが扱われています。「兵」は戦争や武力を意味し、老子はその使用を深く否定しています。この章は、平和と戦争の本質、そして君子(高潔な人)の振る舞いについての教えを説いています。

1. 不祥之器

老子は武器を「不祥之器」と呼び、これは「縁起の悪い道具」という意味です。武力や武器は根本的に凶事をもたらすものであり、これを用いることは決して良いことではないとしています。この視点は、道家の「無為自然」という哲学に根ざしており、争いを避け、調和を重んじる生き方が強調されています。現代社会においても、暴力や武力が最後の手段とされることは、この考えに通じています。

2. 不得已而用之

老子は「やむを得ず」武器を用いることがあるかもしれないと述べていますが、その場合でも冷静さを保つことを強調しています。勝利を得てもそれを喜ぶべきではなく、あくまで静かに対処すべきだとしています。この「冷静さ」とは、感情に振り回されず、常に全体を俯瞰しながら物事を進める姿勢です。現代においても、衝突や対立を避けられない状況があるかもしれませんが、その際には冷静な対応と、できるだけ速やかに平和を取り戻すことが大切であるという教訓が示されています。

3. 勝而不美

「勝っても美しからず」とあるように、勝利を誇ってはならないと老子は厳しく戒めています。勝利を誇ることは、相手を殺すことに喜びを感じていることと同義であり、そのような者は天下で成功することはできないと述べています。これは、物事の結果よりも、その過程や心のあり方が重要であるという道家の基本的な思想を示しています。現代のビジネスや人間関係でも、他者を踏みにじって得た成功は真の成功とは言えず、長続きしないことを示唆していると考えられます。

4. 喪礼の姿勢

戦争で勝利した後も、勝者はそれを「葬儀」のように捉えるべきだとしています。多くの命が失われたことに対し、深い悲しみと敬意を持って対処すべきであり、決して浮かれるべきではないという教えです。この「喪礼の姿勢」は、現代においても平和への意識を高め、戦争の犠牲者に対する敬意を払うべきだという強いメッセージを感じさせます。

独自の視点

この章では、老子が戦争や武器の使用に対して極めて批判的な立場を取っていますが、現代社会においても同じ原則が適用できると考えます。戦争や対立は、避けるべきものであり、もし避けられない場合でも、冷静さと謙虚さを持って対応すべきです。

また、この章は「非暴力」の精神を強く示しており、これは現代の平和活動や社会運動に通じる教えでもあります。物事において感情に流されず、静かに事を進めることができる人物こそが、真のリーダーシップを発揮できるという洞察が含まれていると言えるでしょう。


老子第三十一章は、武器や戦争に対する深い否定と、その背後にある「大いなる悲しみ」を感じさせます。人間の歴史において戦争は避けられないものであり、その結果として多くの命が失われてきました。しかし、老子は戦争や武器を「不祥之器」と呼び、それを使用すること自体が大きな悲しみを伴うものだと教えています。

この章を読んで感じるのは、人間が戦いに勝利しても、その勝利は本当に価値のあるものなのか、という問いかけです。勝利を誇ることなく、むしろ「喪礼」のように悲しみを持って対処することが重要だと老子は言います。これは、勝利そのものが人々の命を奪い、破壊を伴うものであるからです。戦争の結果として得たものは、決して誇らしいものではなく、その裏には深い悲しみと喪失があるのです。

「大いなる悲しみ」という言葉は、ただ個人の感情ではなく、人類全体が抱える根本的な問題を象徴しているように感じます。戦争の勝敗に関わらず、常に失われる命があり、何かを得たとしてもその代償は計り知れません。老子の教えは、この「悲しみ」を理解し、無為自然の生き方を通して争いを避け、調和と平和を目指す道を示しています。

現代においても、戦争や争いが繰り返される中で、この「大いなる悲しみ」を意識し続けることが重要です。老子の言葉は、勝利を追い求めるのではなく、より大きな視野で人類の平和と共生を考えることの大切さを教えてくれます。

大悲


ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?