見出し画像

【514球目】ちょっとひといき

4月も折り返しです。今日は、取り留めのないゆるい投稿をしていきますね。

4月3日。今月は入社式から始まりました。本社も非常に賑やかでしたね。入社式で使ったお花がエントランスに置かれていますが、とても良い香りで気持ちが良いものです。本社や各地で研修が行われて、2週目からは各現場配属や間接部門は現場研修へと旅立ちました。研修時も人が集まりワイワイなるので、既存社員が研修ロスになったり、各配属先に旅立った新入社員も、拠点での研修の楽しさから拠点ロスになったりという声を聞いています。

去年もそうでしたが、今年はさらに、新卒社員の受入れで最も効果があるのは受入側であるということを痛感しましたね。そして、同時に2024年の採用活動も進行していますし、この入社式や研修の振り返りを行い、来年はさらにシンカしていってくれそうです。一気に桜も散っていきました。天気の悪い日が続いていますが、急にまた暑くなってきそうですね。

実は、金曜日の夜から土曜日にかけて、このnoteを書こうとしていましたが、稀に見る絶不調です。書いては消し、書いては消しを繰り返しています。これも面白いもので、なんとなく書いていると色んなことが出てきます。出てきたことを書こうとしていみるのですが、そこから深くいかず消してしまう、何回かそれを繰り返しています。他の仕事でも同じことが言えますね。全てがイメージ通り、計画通りにはなかなかいきません。未来の仕事になればなるほど未確定要素が多くなりますから、思った通りにならないこともよくあります。そこのスピード感と軌道修正力はとても大切になって来ますね。

未来の仕事のアドバイスの様なことをする機会が増えています。自身の棚卸にもなるのでとても良い機会と捉えていますが、今まで私たちがやってきたことには多くのヒントがあると思います。そのヒントを元にすぐ行動できるか、軌道修正しながら進めていくことができるかが、ポイントになりますね。これが出来る人や会社が少ない気がします。コストがかからないことはまずやってみる。コストがかかることは少し立ち止まって考える必要があります。昔はこれも一気にやっていましたからね。少し大人になりました。

4月も後半戦に突入です。新卒社員はまず1ヶ月の節目まで頑張ろう。1ヶ月の為にも今日を頑張ろう。未来は現在の積み重ねです。今週末は鈴鹿で全日本ロードレースもあります。さよりんが来るとか来ないとか。それもまた楽しみです。今日はこのへんで。

本日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!