見出し画像

【617球目】ARE

9月14日木曜日、阪神タイガースがセリーグ制覇しましたね。
AREと言い続けて来て、最終的に目標達成する姿に感動と勇気をもらいました。今日はそのお話です。



昨年3位

昨年の阪神タイガースはセリーグ3位という成績でした。
そこから監督が変わり、今年は岡田監督による新体制です。今年のプロ野球は開幕前にWBCがありました。野球熱がとても高まった状態でシーズンが開幕し、多くの人が野球に興味を持った年ではないでしょうか。

三陽工業においても福利厚生の甲子園チケットの希望者が例年よりも多かった気がします。実際に球場に行きたい!と思う人が多かったのは阪神が強かったのも影響しているのでしょうね。昨年3位から今年は優勝。色々な要因があったとは思いますが、なぜ優勝できたのか、私見を書いていきます。


メリハリ

昨年はよくポジションが変わっていました。中心選手であってもコロコロと変わっていました。そこを今年は固定をしています。昨年と同じ使い方をしていたのはセンターとキャッチャーだけではないでしょうか。

ファースト大山、セカンド中野、サード佐藤、ショート木浪、レフトとライトはチャンスポジションで誰にも固定されず競争させました。ショートも木浪と小幡での競争ですね。結果、レフトはノイジーがライトはルーキー森下が終盤は固定されることになっています。

そう考えると、昨年と戦力はさほど変化はありませんが、起用の仕方はガラッと変わっていたと思います。今年の大きなポイントでしょうね。しかもセンターラインを固定することができた。

ただ、固定と言いながらも佐藤は調子を落として2軍落ちしています。優勝決定戦でホームラン打った選手が2軍落ちしているのですから、その2軍落ちも正解だったと言えるのではないでしょうか。固定すると言いながらもダメなら変える、そのメリハリが大きな要因の1つだったと思います。


当たり前を当たり前に

野球において、最も失点につながりやすいのがエラーとフォアボールです。フォアボールをピッチャーのエラーとするならば、最も失点につながりやすいのがエラーです。要はミスが失点に繋がりやすいのです。相手もプロ野球選手ですから、1試合に何点かの失点は覚悟しなければなりません。ただ、ミスによって失点が増えていくと勝つ確率は低下していきます。

2023年9月14日現在のデータですが、今年の阪神の打撃・防御率のデータとリーグ順位はこうなっています。

打率  3位 .247
本塁打 5位 71本
四球  1位 452個
出塁率 1位 .324
防御率 1位 2.61

純粋に打撃部門を見ると打率は3位、ホームランに至っては5位です。そこに四球を加えると出塁率は1位となります。防御率はリーグ唯一の2点台でダントツ1位です。接戦における勝敗を見てみると、1点差ゲームでの勝敗は25勝10敗と勝率は7割を超えています。2位広島の1点差ゲームの勝率は5割4分ということを考えると、1点差ゲームで高い勝率を誇っていると言えます。

今年の阪神は、昨年のヤクルトの村上の様に、凄い選手が引っ張って来た訳ではありません。ですので圧倒的に強いという印象というより弱くない印象を持っていました。

データを見ると、それがより理解できます。
1人1人が当たり前を当たり前にやってきた。
やるべきことをやってきた。
そこに結果がついてきた。

そう考えるのが自然な気がします。


誰か1人ではなく

今の阪神には3割バッターがいません。ホームランも佐藤の20本がトップです。数字だけ見ると、全体として打つ方は少し物足りなさを感じるくらいです。ただ、全チームに勝ち越しており、得意なチームや苦手なチームはなく、全てのチームに満遍なく勝っています。

絶対的なスター選手はいませんが、1人1人が役割を全うしている。長いシーズンで1人がケガで離脱しても、誰かがカバーして戦力としては変わらない状況が作れる。抑え、1番バッター、正捕手が離脱しました。ですが、結果はぶっちぎりの優勝です。チーム力というのを凄く感じた1年間でしたね。


最後に

1人のスーパー選手がチームを引っ張るのではなく、1人1人がその役割を全うした結果、ぶっちぎりの成果を生み出す。今年の阪神はこんなチームだったと思います。そして、それは私が三陽工業をこんな会社にしたいという理想の姿と被ります。1人1人の力はそこまで高くない。ただ、チームとして見た時には、大きな成果を残すことが出来ている。そんなチームに三陽工業をしていきたいと強く想っています。

シーズン前からAREと言い続けたこともそうですし、岡田監督の好きなパインアメが注文殺到していることもそうですし、もしかすると、阪神VSオリックスの関西シリーズが実現するかもしれないことも、純粋に楽しい話題ですね。

楽しく面白く、やるべきことを当たり前にやる。それで結果が出てくれば、もっと楽しくなって来ますね。色々と勉強になります。これからクライマックスシリーズ、日本シリーズと続きます。金曜日にクライマックスシリーズのチケットの申し込みが来ていました。きっと人気で抽選になると思いますが、三陽工業の福利厚生です。

昨日も全てのチケットが出て行っていました。
社員がその瞬間を見てくれたこと、とても嬉しく思いますね。

残り約1ヶ月、最後まで楽しめそうです。

本日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。






この記事が参加している募集

#野球が好き

10,872件

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!