この邦に生まれたる不幸
30年以上も前の話なのですが。
このnoteでもポツポツと書いてきたように、私は当時、大学在学中から関わっていた『障害種別を問わない』無認可作業所の職員として、通所してくる障害を持った仲間達と日々下請け作業やバザー、運営費を捻出するための色々な活動をしていました。
そんな中、地元で開催した障害者関連の大会に国のお役人さんが参加。
来賓挨拶かなにかでしたでしょうか、障害を持った仲間たちが多数聞いている中でのそのお役人さんの発言。
『あなた方、無認可の作業所に補助金を出すのは本来は法律違反だ』とのこと。
私自身はそのとき、要員として動いていたんだと思います。
そして舞台袖でその言葉を聞いていて『耳にした仲間達がどう受け止めると思ってるんだ!』と、かなり怒っていたんだと思います。
案の定というか、当たり前というか、作業所に通う障害者から「もう(作業所に)来たらいかんと?」と怯えた声で泣かれてしまいました。
「そんなこと無いですよ」という自分の声が、怒りと悲しみとで震えていなかったことを願っているのですが、そこはもう、記憶には残っていません。
当時、私が働いていた作業所で請け負っていた下請け作業等は、たとえどのようなペースでやっても最低賃金の何分の1にすらならない内職。
いわゆる『中抜き』等は一切行わず、発生した工賃はほぼ完全に仲間の手に渡し、それでも時給100円前後。一日四時間、毎日通っても月に数千円にしかならない作業所の工賃は、それでも同様の施設における平均を上回っていたんです。
(ここで述べる『ほぼ完全』とは、個数単価に『銭』の単位が残っており、『円』で完全に会計処理が出来なかったことを指しています)
バックアップの医療機関が精神科の病院だったこともあり、精神障害を持つ仲間などが上手く作業所外の職場に就職できたにしても、職親制度などでの最低賃金の『除外規定』に『当てはめられていく』ことがほとんどでした。
それでも養護学校(今では特別支援学校)を卒業した障害者や、病院を退院したものの、一般的な『職場』にははなかなか馴染めない精神障害者等が『来て同じ仲間と会えるだけでも楽しい』『キツいときに休めるのはありがたい』、御家族からも『たとえ数時間でも、子どもが作業所に行ってるだけで安心する』等の言葉は聞こえてきていたと思います。
私やもう1人いた専従職員の給料や活動費は、まさに死に物狂いで獲得した行政補助金(年間で、70万円のときだったかな?)と、土日の休みもほとんど無く、色んなバザーや地域の催しに出掛けての物品販売などで、なんとか賄っていたような状態のときでした。
そのような状況の中で、役所の人が『あなた方の施設に金を出すのは法律違反』と言う言葉を紡ぐことが出来てしまうということ。
そしてそれは、まさに『無認可作業所』という施設の状態を、ある意味『正確に』表している言葉ではあったかと思います。
それでも、それでも。
現実に生きている『人』が存在する『ある状態』に対応する個別法が無いときであっても、そこに関わる『人』の存在が『法律に反している訳では無い』はずなのに、と強く思いました。
『人』への思いやりを欠いた言葉は、それが発信される場所や条件によっては、その内容がたとえ『正しい』ものであっても、容易に現実に生きる『人』を傷付けることが出来てしまうと、強く、強く思いました。
私が若い頃、障害者運動や精神障害者に関する歴史を学ぶ中で知り、非常に印象に残っている『ある言葉』があります。
それは、かつて精神障害者の現状を調査された呉秀三先生が、残された有名な言葉でした。
「わが邦(くに)十何万の精神病者は実にこの病(やまい)を受けたるの不幸の他(ほか)に、この邦(くに)に生まれたるの不幸を重(かさ)ぬるものというべし」*1
この言葉が書物に記されてから、すでに100年以上もの歳月が過ぎています。
『この邦に生まれたるの不幸』が障害を持つ人々だけで無く、多くの人々の頭上にどんよりとした影を落としているように思えてしまうのは、私だけのことなのでしょうか。
障害も持つ持たない、社会的な繋がりでの弱い側面を持つ持たない、あるいはそれらに限らずとも、ある一人の『人』には、その『人』を個人とする『ある集団』には、色々な面があるのだと思っています。
そのような様々な状態と状況にある『ある人・ある人達』を排除しない社会。
そんな社会を、私はこれからも求めていきたいと考えています。
了
*1
1918年 内務省衛生局保健衛生調査室編
『精神病者私宅監置ノ実況及ビ統計的観察』
138頁
以上
#精神障害者 、#障害者運動、#障害者、#共同作業所、