見出し画像

法務省の登記所備付地図データを使って街の土地区画をウェブ表示する

法務省法務局は2023年1月に、地籍調査の成果である土地登記の地図データをウェブ上に公開しました。これを使って自分の街の土地区画をウェブマップ化したので、その過程を紹介します。

作成したもの

公開データを使って作成したのは、私が住んでいる千葉県柏市の「柏たなか」エリアの土地区画図のウェブマップです。(外部リンク

柏たなかの土地区画図ウェブマップ

ウェブ地図にすることで、拡大したり、背景地図を切り替えたり、散歩中にスマホで現在地と照らし合わせたり、閲覧の自由度が高まります。

柏たなかの土地区画図ウェブマップ(2)

登記所備付地図データとは?

データの概要

不動産登記の際に作成される土地の登記簿データで、土地の区画情報が記されています。従来は法務省法務局の各支局に訪れて有償で閲覧するものですが、2023年1月から、その電子データをG空間情報センターにて公開してくれています。

参考記事

2023年1月末時点で執筆された下記の記事が参考になります。これまでの経緯やどういったインパクトがあるかなど、わかりやすく説明されています。

作成手順について

ここからは私が実施した作業手順を簡易に示します。今後もっと良い方法が出てくると思いますが、ご参考になれば幸いです。

  1. G空間情報センターから対象データ(今回は柏市)をダウンロード。

  2. 圧縮ファイルをひたすら解凍。全部で2842個ありました。一気に解凍しようとしたら不安定な動作になったので、数百個ずつ解凍しました。

  3. 解凍したXMLファイルを確認すると、座標系が「公共座標9系」と「任意座標系」の2パターンあることがわかりました。平たく言うと、「任意座標系」のデータは地図との位置合わせができないものであり、そのため「公共座標9系の記述があるものだけを抽出することにしました。

  4. 公共座標9系」のXMLファイルのみ仕分けする作業は、シェル上で「 find . -name '*.xml' | xargs grep -lir '公共座標' | xargs -I '{}' mv {} ./tmp 」のコマンドで処理しました。「フォルダ内のXMLファイルについて、中身に'公共座標'の文字列があるものをtmpフォルダに移動する」という主旨です。結果、公共座標系で整理されたデータは2842個のファイル中49個のみでした。(少ない!)

  5. 公共座標系のXMLファイルが抽出できたところで、GIS(地理情報システム)で扱いやすくするためにGeoJSON形式に変換します。これはデジタル庁が配布しているツールを利用しました。なお、デジタル庁のツールを実行するにはGDAL含むPythonの実行環境を準備する必要があるのですが、GDALは依存関係がなかなか面倒なので、私はDocker上で環境構築して実行しました。この点については下記で補足します。

  6. 変換したGeoJSONは、QGISを使って確認しました。柏市全域はカバーできず、地図と位置合わせできたのは下図の範囲となります。

柏市の登記地図データ位置図

上記の手順を経て、幸運なことに自分が住むエリア一帯に関しては綺麗に土地区画のデータが整備されていることがわかったので、それをLeafletを使って簡易のウェブアプリにしてみた次第です。ウェブアプリのコードはこちらで確認できます。(ラフなのはご容赦ください)

補足事項

補足1:Python+GDALの実行環境

作成手順の補足として、上記手順の5番目に書いたPython+GDALの実行環境は、下記のDockerfileでDocker上に構築しました。GDALを使う処理向けに最低限の構成になっています。

#Dockerfile
FROM python:3.9
USER root

RUN apt-get update
RUN apt-get -y install locales && \
    localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
ENV LANG ja_JP.UTF-8
ENV LANGUAGE ja_JP:ja
ENV LC_ALL ja_JP.UTF-8
ENV TZ JST-9
ENV TERM xterm

RUN apt-get install -y vim less
RUN apt-get update -y
RUN apt-get install -y gdal-bin libgdal-dev

RUN pip install --upgrade pip
RUN pip install --upgrade setuptools
RUN python -m pip install numpy GDAL==3.2.2.1

補足2:その他のデータ変換方法

OSがWindowsでExcelマクロが作動する環境であれば、こんなツールもあるようです。また、ウェブ上で動作するこんな変換ツールを作った人も。データ公開をきっかけに、有志の方々のおかげでこの辺のハードルが下がっていく動きは素晴らしいですね。

補足3:有志コミュニティによる開発

上記と関連して、法務省地図XMLアダプトプロジェクトという活動が立ち上がりました。個人的に最も注目している動きで、今回の公開データをより使いやすく再整備していく活動のようです。
2023年1月末時点で、たとえばベクトルタイル化した全国版の土地区画図とそのデモとして全国版の土地区画が閲覧できるウェブ地図へのリンクなどが公開されています。

補足4:任意座標系データの可視化

任意座標系のデータは地図上での位置合わせが困難ですが、一応、GISソフトウェア上で表示することはできます。参考までに、QGISで一つのファイルを表示すると下記のようになりました。
紙の公図に書かれたレイアウトがそのまま再現されている模様です。地図名に(和紙)とか書いてあるのが趣きを感じますね

任意座標系データのQGISでの読み込み結果

所感

まず、オープンデータで自分の街の登記簿上の区画形状などがわかるのはとても面白いです。「この建物がこの形なのはこの区画形状のせいか」といった発見や理解に繋がるのと、もしかしたら事業者の方が法務局に行く前の下調査として役立つかもしれません。
ただ、やはり「任意座標系」で作られたデータが非常に多いのは活用におけるボトルネックだと感じました。整備がとても大変なのは理解できるので、今後は公共座標系のデータ範囲が広がっていくといいですね。
また、データが公開されることで、活用が進むだけでなく、有志による変換ツールが開発されたり、データ整備のためのコミュニティが立ち上がったり、という状況が実際に生まれているので、この一連の流れ自体はとても興味深く有意義なものだと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?