サンコー薬局羅漢店

徳島県で相談薬局をしております。資格を持つ薬剤師がお客様の不安やお悩みに心から安心… もっとみる

サンコー薬局羅漢店

徳島県で相談薬局をしております。資格を持つ薬剤師がお客様の不安やお悩みに心から安心できる対応をいたします。ブログが少しでも皆様の健康に繋がればと思います。|Twitter:twitter.com/sanko_rakan| Ameblo:ameblo.jp/sanko-rakan/

最近の記事

「自律神経失調症と治療について」

こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です。 今回は 自律神経失調症の治療 についてのお話です。 前回までのお話にありましたように、まずは「生活習慣を見直していくことが基本」ですが、諸症状を緩和するために様々なお薬が使用されることもありますので「治療薬」について参考までにまとめてみたいと思います。 ••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••  漢方薬 ••┈┈┈┈┈┈┈┈┈•• 以前に少しお話しましたが、実は漢方薬は自律神経を整えるのがとても得意です。 西洋薬に比べてリスクも低い場合が

    • 生理不順、生理が来ない、トラブルについて

      こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です。 前回までは 経血量の多い少ない、生理日数の長い短い に関するお話をしてきました。 (過去の投稿もぜひご覧ください) ・経血量が少ない、日数が短いの時のトラブルについて(クリック) ・経血量が多い・日数が長い時のトラブルについて(クリック) ★今回は、生理不順、生理が来ない、というトラブル にかかわるお話をしていきます。 【正しい生理周期の数え方】 まず、正しい生理周期の数え方ですが、前の生理が始まった日を一日目として数え

      • 自律神経の整え方について

        こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です。 これまで自律神経ってなに? をテーマに ①自律神経はなぜ乱れるのか?(クリック) ②自律神経が乱れる原因や病気について(クリック) についてお話してきました。 今回はこれらを元に、 ③自律神経はどうやって整えるか? というお話をしたいと思います。 自律神経の働きを自分の意志でコントロールすることは不可能です。 ただし、生活習慣を見直すことでバランスが乱れないように予防したり、漢方薬をはじめとするお薬をうまく使って

        • 自律神経が乱れる原因 と 関わる病気について

          こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です。 先月、「自律神経ってなに?(クリック)」というお話を致しました。 今回は 自律神経が乱れる原因と自律神経が関わる病気について  お話します。 ◇自律神経が乱れる原因◇ 仕事や人間関係などの精神的ストレスや、病気や疲労、痛みといった身体的ストレスを受け続けることで、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。 また、夜更かしなどの不規則な生活、偏った食事や過度のアルコール、運動不足も自律神経を乱す原因になります。

        「自律神経失調症と治療について」

          「経血量が少ない・日数が短い」の時のトラブルについて

          こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。 前回は 「経血量が多い・日数が長い」 という場合のトラブルについてお話しました。 今回は、『経血量が少ない・日数が短い』というトラブル時に考えられる病気について解説していきます。 ―――――――――――――― ■卵巣機能不全■ ストレスや過度のダイエットなどでホルモンのバランスが乱れると、卵巣機能が低下し、経血量が少なくなったり期間が短くなることがあります。無排卵月経になっている可能性があるため、生理が楽だからと放置せず、 早

          「経血量が少ない・日数が短い」の時のトラブルについて

          夏バテの予防

          サンコー薬局 の宮﨑です。 今回は 夏バテ、その予防 です。 6月は湿気の漢方だったのですが、7月は夏バテ予防の漢方について書きます。夏バテになる前の対処です。 梅雨も終わり、7月になり、これからは暑くなり体調不良を起こされる方も増えてくると思います。 漢方医学では、胃腸 をとても大切にしています。 体の根っこの部分が胃腸であり根が弱れば花や実が弱るように、胃腸が弱れば体調不良がいろいろな場所におこるため大切にしています。 漢方医学では胃腸のことを脾と呼ぶのですが

          自律神経ってなに?なぜ乱れる?整え方は?

          こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です。 梅雨に入り、じめじめとした日が続いたり、日によって気温差が大きかったり、この時期は体調を崩す方がたくさん来られます。 「自律神経が乱れているから・・・」 そんな言葉を病院や薬局で聞いたことがある方はとても多いのではないでしょうか? でも、自律神経って何か?と聞かれると、あいまいな印象はありませんか? そもそもなぜ乱れてしまうのでしょう。 どうすれば治るのでしょう? よくわからないまま、不調を我慢していませんか?? ---

          自律神経ってなに?なぜ乱れる?整え方は?

          「経血量が多い・日数が長い」時のトラブルについて

          こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。 前回は 経血量のトラブルについて お話しました。 今回は、『経血量が多い、日数が長い』というトラブル時に考えられる病気について解説していきます✨🙌 ------------------------------ ■子宮内膜症■ 内膜組織がどこで増殖するかによって、いくつかの種類に分けられます。 中でも子宮壁内に発生する『子宮腺筋症』の場合、子宮自体が大きくなって内膜の容積が増えるため、生理の出血が増えて期間も長引きます。レバー

          「経血量が多い・日数が長い」時のトラブルについて

          「歯と口の健康週間」

          6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」でした。 近年の新型コロナウイルス感染症の影響によって、マスクを着用する機会が増えたことから「口臭」に悩んでいる方が増加しています。 口臭といっても原因はさまざま!原因を正しく知って対策すれば、適切に口臭トラブルを予防できます -------------?------------- 口臭の原因となるものは? -------------?------------- 原因となるものは大きく分けると 🟦「生理的」 🟧「病気」 🟩「飲食

          「歯と口の健康週間」

          6月は湿気の季節・漢方が良く効く

          サンコー薬局の宮﨑です。 今日は湿気と漢方について書きます。 6月は梅雨時期なのでなにかと体調を崩しやすくなります。 この原因の1つは気圧、湿気と関係がある言われています。 特に関節痛や頭痛が起こりやすいのですが、なぜかというと気圧が低くなると体の水分が膨張し関節や頭が浮腫んだ感じとなり痛みとして感じるのだと思われます。 そして漢方では、このような体の湿気の事を水毒と言います。漢方は、この水毒に対応した処方が沢山あり効果もいいです。 有名な処方は五苓散という処方が

          6月は湿気の季節・漢方が良く効く

          子宝相談 優秀賞 をいただきました!

          #サンコー薬局羅漢店 妊活相談、随時承っております🍀 サンコー薬局羅漢店では、現在多くの妊活相談を承っております。 昨年度の実績を評価していただいて、このような表彰を頂きました!! ありがとうございます😊🌟 お悩みの方がおられましたら、女性スタッフが心を込めてお伺いいたします。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。 サンコー薬局羅漢店 ―――‐✧――――✧――― #妊活 #不妊 #生理不順 #生理痛 #ひざ痛 #めまい #耳鳴り #こどもの発達 #子どもの悩み

          子宝相談 優秀賞 をいただきました!

          経血量のトラブルについて

          こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です👩‍⚕️ 今日は、 【経血量の多い・少ない】 【生理の日数が長い・短い】に関するお悩みと病気の関係についてのお話です✨ 🔹まず、普通の経血量ってどのくらいでしょうか。 ➜一般的な経血量は、一回の生理での総量が平均50gといわれています。 大体15gから130gあたりが正常範囲と考えられますので具体的には多い日でも2時間おきにナプキンの交換をする程度と考えて下さい✨👩‍⚕️ 🔹経血量には個人差がありますが、 これに比べて量が極端に

          経血量のトラブルについて

          気分がすぐれない・・なんとなく不調。 5月病?

          サンコー薬局の宮﨑です。 今回は、いまから増えてくる、もしくは真っただ中の5月病について書きます。  気分がすぐれない なんとなく不調 って5月になると、とっても増えてきます。このような状態を一般的に5月病といわれますが、5月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。  以前は若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など新しい環境

          気分がすぐれない・・なんとなく不調。 5月病?

          生理中のにおい、気になりますか?

          こんにちは! サンコー薬局羅漢店の岡本です! 人に相談しづらい、生理のいろいろなお悩みも、テーマごとに解説していきます。 まず初回は、『におい』のお話。 においの問題ってとってもデリケート。とても気になるけれどなかなか人に聞けないし、答えるのも難しい・・・💦 そんな風に感じる分野ではないでしょうか?? 特に出血が続く生理中、そのにおいを気にする女性はかなりおられます。 今回は、そんなご不安にお答えするべく、においの正体、対策まで、お話してみます! 【1】 経血は何

          生理中のにおい、気になりますか?

          生理のトラブルと病気について

          こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。 生理について知ろう! 今回から 生理のトラブルと病気 のお話をしていきます。 ✤-----------------------------✤✤-----------------------------✤ 『女性は10代の初めに初潮を迎えてから50歳前後の閉経まで、一生のうちでおよそ40年という長い間、毎月生理と共に過ごすことになります。妊娠や出産、更年期という女性の人生の重要なステージに大きくかかわってきますので女性の心や身体、

          生理のトラブルと病気について

          女性の健康サポートセミナーで講演いたします。

          サンコー薬局の宮崎です。 今回は告知です。 「女性の健康サポートセミナー」にて講演させて頂きます 2023年 R5.  4月16日(日) 13時~16時 演題は「健康は腸から」 腸内環境と健康。  漢方薬って何 ?どのように選んだ方がいい? 女性にお勧めの漢方薬・サプリメントは? などお話いたします! ご興味ある方は是非ご参加お待ちしております。

          女性の健康サポートセミナーで講演いたします。