見出し画像

初めての城巡りにおすすめの城地方別TOP3。 「城巡り」




みなさん、こんばんは!実田成実です!今回は初めての城巡りにおすすめの城地方別TOP3です!読んでみて下さい!

・東北地方


-3位

まず、東北地方での3位は仙台城跡。ここは、仙台城、伊達家、伊達政宗公を中心とした、展示がされてる博物館となっている。とても面白いが、城跡なので、城を見たくてくると、特に何もなく、ガッカリしますのでこの順位になりました。

画像: https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00002704/


-2位

次に、2位は福島県にある会津若松城(鶴ヶ城)です。こちらの城は名だたる戦国武将が居城としたが、戊辰戦争の後、新政府に取り壊された。しかし、昭和40年(1965年)に再建、平成23年(2011年)には幕末当時の赤瓦へ戻り、国内唯一の赤瓦の綺麗な天守閣を見るができる。また、天守閣は戊辰戦争を中心とした会津若松城歴代城主の兜や刀、資料などを展示している博物館にもなっているので、子連れにもおすすめ。

画像: https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00020850/


-1位

そして栄えある第1位は青森県にある弘前城でした。この城は慶長16年(1611年)に完成しました。しかし、寛永4年(1627)弘前城天守に雷が落ち、天守閣が焼失しました。そして200年間天守閣が無い状態が続きましたが、1810年に津軽藩九代目藩主・津軽寧親が天守を新築しました。そして天守閣は現存しています。春になると桜が咲き絶景です。

画像: https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00002711/

・関東地方

-3位

まず、関東地方での3位は忍城です。この城は亀城とも言われてます。この城は唯一秀吉の水攻めに耐え、戦国時代には、関東七名城の一つに数えられます。水に浮いているようで綺麗です!

画像: https://study-z.net/12601


-2位

次に、2位は江戸城です。「あの江戸城が二位ってこいつふざけてんのか?」と思っている方も居ると思います。ですが、これは初めての城におすすめな城です。確かに都心から近くて良いです。ですが、江戸城は天守閣が1657年に起きた「明暦の大火」で消失してしました。1番インパクトがある天守閣が無いのは少々ガッカリしますので、この順位になりました。ですがとても綺麗なので一度行ってみてはどうでしょうか?

画像: https://heiwa-ga-ichiban.jp/oshiro/edo/


-1位

そして栄えある第1位は、小田原城です。小田原城は元は大森氏が支配していたが、15世紀末期に、北条早雲(伊勢盛時)の謀略によって、ぶん取られ、北条氏の居城となった。城では刀などの武具を見れたり、手裏剣を投げれる体験ができるので家族連れにはおすすめです。

画像: https://odawaracastle.com/

・中部地方

-3位

まず、中部地方の3位は迷った結果、熱海城になりました。熱海城からの景色は絶景です。1階には、火縄銃などの武具を見れます。それに、マッサージチェアがあり、足湯もあります。しかし、アクセスが良好じゃないため、この順位に落ち着きました。

画像: https://haveagood.holiday/areas/63/categories/131/spots

-2位

次に、三時間ほど迷った結果、松本城になりました。現存している天守閣で、国宝に定められています。水に浮いているようで綺麗です。ただ、松本城内の階段が相当急で、足を痛めやすいと思い、この順位になりました。

画像:  https://www.jalan.net/kankou/spt_20202af2120158570/


-1位

そして栄えある第1位は、名古屋城です!まず、駅から近いのが良いです。地下鉄市役所駅から徒歩で5分程です。そして、入館料500円お安い!それに、中に入ってすぐにたくさん食べ物のお店があり、お酒も売られていました。子供が遊べるような竹馬が出来たり、や射的なども出来たり、子供も楽します。これを理由に、栄えある第1位は名古屋城になりました!

 画像 :  https://www.homemate-research-castle.com/shiro-sanpo/197/

・関西地方


-3位

  まず、関西地方の3位は二条城です。この城は関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、上洛する際に建てたものです。  城が完成した後も改修を何回か行っており、3代将軍・徳川家光の時代に現在の形になりました。ここの城は和傘を借りられました。自分が行った時は、丁度暑い時期だったので、日傘として使いました♪

画像: https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/


-2位

次に、2位が彦根城でした。国宝に指定された天守のうちの一つであり、別名「金亀城」。天守閣は今もな気高い雄姿を誇ります天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存します。桜、新葉、紅葉すべてが綺麗な城です。ただ、階段がそれなりにあり、キツいので3位を考えましたが、まぁ2位です。

画像: https://aumo.jp/articles/60672


-1位

そして栄えある第1位は個人的にぶっちぎりで姫路城でした。広大な敷地にどっしりとそびえる名城、姫路城は白鷺城と呼ばれるほど、白く優雅なお城です。1993年日本初の世界文化遺産として登録されています。本当にこの城は綺麗です!

画像: http://www.tabian.com/tiikibetu/kinki/hyogo/himejijyo/23en.html


・四国地方

-3位

まず、四国地方の3位は、慶長9年(1604年)に城づくりの名人・藤堂高虎が築いた今治城です。全国的にもまれな海水を堀に引き入れた海城です。昭和55年(1980年)に再建された5層6階の天守閣は展望台、展示室になっており、武具、甲冑などがあります。

画像: https://gojokai.net/i-link/archives/1794


-2位

次に、2位は高知城です。土佐の国主となった山内一豊が慶長6年(1601年)に完成させた城です。城跡全域が国の史跡に指定されてあり、県立歴史公園となっています。日本国内に残る木造の12古天守の一つであり,明治維新による全国的な廃城,太平洋戦争などの危機を乗り越え,現在でもその姿を残しています。

画像: https://www.j-shield.co.jp/jhsmedia/nippon_jiban_kochi_catsle/


-1位

そして、栄えある第1位は、松山城です。各地に松山城と呼ばれる城が多数存在するため「伊予松山城」と呼ばれることもあるみたいです。お店があり、便利なのが良いですね。桜も城に合います♪

画像:  https://matsuyama-sightseeing.com/appeal/castle/

・九州地方

-3位

まず、九州地方の3位が、鶴丸城です。この城は、関ケ原の戦いの後に築かれた城であり、明治まで島津氏の拠点でした。日本百名城の97番です。天守閣が無く、あの偉大なる島津の殿様の城跡にしては、寂しすぎる感じがしたので、圏外になるところでしたが、主の忖度と依怙贔屓で3位になりました。

画像: http://www.ryoko-net.co.jp/?p=78096 

-2位

次に2位は、島原城です。天守閣が鉄筋コンクリート製の復元天守です。各階に常設展示物があります。そこは、撮影OKなので興味のある展示物があったら撮影して旅の後も楽しめます。桜だったり、梅だったりは綺麗なので地元の人はいってみてはどうでしょうか? 

画像:  https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/298


-1位

1位は、ぶっちぎりで熊本城です。熊本城は日本三名城の一つにも数えられています。この城は、賤ヶ岳七本槍の一人、加藤清正が1601年から6年かけ築城した天下の名城です。しかし、2016年にあった、熊本地震により、崩れました。早く復興して欲しいです。

画像: https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/122


最後に

この記事を書いてて楽しかったです。皆様の好きな城はありましたか?では、また今度お会いしましょう。さようなら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?