さんだんばーら

別居中に不妊治療!?やっと授かった息子は自閉症、悩みつきない育児に悪戦苦闘な日々。クレ…

さんだんばーら

別居中に不妊治療!?やっと授かった息子は自閉症、悩みつきない育児に悪戦苦闘な日々。クレイジー家族のバタバタ凸凹な毎日だけど、少しでも誰かの役に立てたらと思います。

マガジン

  • 別居中の旦那様とのお話。

    地雷を踏む天才な旦那様のおったまげーな発言や破壊力抜群な言葉達をご紹介。別居の決めてとなった言葉とお話も。

  • 赤ちゃん時代~現在までの息子の話。

    疑いもしなかった可愛い赤ちゃん時代。徐々に疑い深まる1才。疑いが確信に変わった2才。現在までの息子の成長や症状を綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

10年の時を経て届いた患者さんの言葉。

大学を卒業し、結婚するまでの約11年間、看護師をしていました。 一般病棟、3次救急の救急外来やICUなど、なかなか濃厚な現場を経験させてもらった。 産婦人科病棟で勤務をしていた頃、ある患者さんと出会った。 婦人科系の疾患で手術目的で入院してきた患者さん。既婚、子どもはなし。年齢は30代半ばだった。妊娠出産を考え、子宮は温存した手術をした。しかし、術後病状は良くなく、すぐに子宮や卵巣含め全摘する再手術となってしまった。 ある日、検温に部屋を訪れた時、患者さんが私に言った。

    • おばあちゃんの入院

      息子はおばあちゃん(私の母)が大好きです。 単身赴任という名の絶賛別居中で、実家暮らしの私と子ども達。私の育児をいつも助けてくれたのは母でした。下の子が生まれてからは、朝の着替えや夜ご飯の食事介助などは、おばあちゃんが息子のことを、私が娘のことをするようになり、さらに息子はおばあちゃんにべったりに。買い物に出かけた時も、娘は私が抱っこし、おばあちゃんが息子と手を繋いで歩いていました。それが習慣になってしまったのか、買い物に出かけ時、たまに私が息子に手を繋いで歩こうと声をかける

      • おしゃべり好きな息子。ほんやくコンニャクがほしい。

        息子、3才8カ月。 最近では、真似をして少しずつ単語が言えるようになってきました。 息子は動物が好きで、3才になった頃くらいから、動物の名前はよく覚えていて指差しは上手にできていました。最近は、いくつか動物の名前を言えるようになりました。 しかし、9割は宇宙語。相変わらず、東南アジア系の異国の子のように、宇宙語でぺらぺらおしゃべりしています。その言語が存在するかのようにペラペラ流暢に話しているけれど、何をおしゃべりしているのかさっぱり分からない! ドラえもんのほんやくコンニャ

        • ただ産んだだけのおばさん

          最近のニュースを見て、とても心痛くなる記事がありました。 離婚をして、親権はお父さんが持ち、お父さんは7才になる女の子をおばあちゃんなど周りの協力も借りながら育ててきましたが、現在は、お父さんに事実婚のパートナーがおり、お子さんもパートナーの方を大好きなようで、ママと呼び、3人で仲良く暮らしています。 しかし、裁判の結果、実のお母さんに親権者変更と引き渡しが昨年確定していたそうです。でも、お子さんがお母さんに会うのを泣いて嫌がるため、お父さんは引き渡しをせず、親権がお母さん

        • 固定された記事

        10年の時を経て届いた患者さんの言葉。

        マガジン

        • 別居中の旦那様とのお話。
          5本
        • 赤ちゃん時代~現在までの息子の話。
          6本

        記事

          宇宙語炸裂な夕飯タイム

          1泊で温泉にやってきた、私と息子、娘、私の母。お風呂も何とか終わり、お楽しみの夕飯! 場所や人見知りが強く、コロナもあり、今まで一度も外食をしたことがなく、旅館での部屋食も、何もかもが初体験な息子。 大人チームは懐石料理、息子はお子さまランチ。1才3ヶ月の娘は、市販の離乳食を持参し食事なしプランにしました(ごめんね、娘よ)。 しかし旅館の方が、娘にも子ども用のお茶碗にご飯をを用意してくれました。ありがとうございます! 娘は軟飯を卒業し普通のご飯が食べられるので、息子のお子さ

          宇宙語炸裂な夕飯タイム

          カオスだった温泉

          1泊の温泉旅行にやってきた、私と息子、娘、私の母。 旅館にチェックインして、私と母はお茶を飲んで一息ついて、息子と娘は興奮しながら部屋の中を歩き回って探検中。 時間はまだ15時半。 温泉に入る息子のリアクションが予測できないので、周りに迷惑をかけないためにも混む時間帯を避けたかったので、早速温泉に行くことにしました。 泊まった旅館には露天風呂と大浴場があり、露天風呂は本館から離れた竹林の中にポツンと、大浴場は本館の最上階にありました。 せっかく温泉に来たので露天風呂に行

          カオスだった温泉

          「初めて」が苦手な息子の初めてだらけの温泉旅行

          最近、お出かけが大好きになった息子。 2歳前半頃までは、知らない場所や見通しが立たないことが苦手で、近くのスーパーでさえなかなか歩いてくれず、抱っこを求めていました。いつもと違うことをするのが苦手で、イレギュラーな事があると大抵泣いていました。 そのため、2歳や3歳の子ども達が喜ぶような場所にはどこにも連れて行くことができませんでした。 最近は、出かけることが大好きになった息子に、初めてのお泊まり旅行を経験させてあげたいと思い、プラスいつも育児をサポートしてくれている母に、

          「初めて」が苦手な息子の初めてだらけの温泉旅行

          成長を感じた3歳健診。子どもは親を選んで生まれてくる?

          先日、息子の3歳健診がありました。 1歳半健診も2歳健診も、始終泣いていた息子。健診にあまり楽しい思い出がない私達。 集団健診で、約20~30人の子ども達とその親、そして保健師さんやスタッフの方々がいて、会場にはたくさんの人がいます。息子は人見知りや場所見知りが強く、人がたくさんいる場所も苦手でした。 今までの健診時は、抱っこして会場に行き、玄関の時点で何かを察知しグズグズし始め、会場の入口に行くと泣き出し。身長体重測定も、内科や歯科の診察も、素晴らしい声量で大泣き。待ち時

          成長を感じた3歳健診。子どもは親を選んで生まれてくる?

          続、宇宙語全開息子のトイレトレーニング。

          ゆるーくトイレトレーニングを継続しています。 できなくても大丈夫! できたらラッキー! ぐらいの気持ちで、ハードル低め設定でやっております。 トイレに行くことや便座に座るのを嫌がらなかったら、それだけでOKOK! それぐらいの気持ちで、本当にゆるーく。 そんな息子に変化が。 最初の頃は、トイレの方を指さして「トイレ行こう」アピールをしていた息子。トイレに行っても宇宙語全開で便座に座って楽しんでいるだけで、ほぼ不発に終わっていました。 朝起きてすぐのおしっこだけは、トイレ

          続、宇宙語全開息子のトイレトレーニング。

          息子の将来を考える。闇に落ちる夜。

          息子3才5ヶ月。 食事、トイレ、お風呂など、現在もほぼほぼ全介助です。 1才過ぎて自分でいろいろやりたがる時期にも、自分でやりたい欲がほとんどなかった息子。基本、やってくれるのを待つスタイル。 手先が不器用なのもあるのか、スプーンやコップ飲みも、一緒に持ってやってみても、なかなか上手くできません。紙パンツとズボンは自分で脱げますが、それ以外の着脱は要介助。 トイレは、朝イチのおしっこのみで、日中トイレに行きたがる時はありますがだいたい不発で、宇宙語でおしゃべりしながらトイレ

          息子の将来を考える。闇に落ちる夜。

          ペットは家族?小さな存在が教えてくれること。

          小さい頃から実家で猫を飼っていました。だから私は、子どもの頃から猫が大好きでした。 私が小学3年生の時に我が家にやってきた猫は、三代目の猫で、可愛いペルシャの女の子でした。私が就職のため実家を出るまでの約14年間、ずっと一緒に過ごしてきました。私が実家を出た後、ガランとした私の部屋に行き、私がいないか毎日のように確認していたと母が言っていました。実家を出てもうすぐ2ヶ月という時に、彼女は亡くなりました。 いろんな考え方があると思いますが、私にとっては、彼女は猫だけど、動物

          ペットは家族?小さな存在が教えてくれること。

          宇宙語全開息子のトイレトレーニング。

          宇宙語全開の息子。会話はできないけれど、指差しなどで要求を伝えてきます。 最近では、お願いがある時は、両手を合わせてお願いポーズをとることを療育先で学んできた息子。 両手を合わせてこっちを見つめるその姿が何とも可愛いくてたまらない。⬅️親バカ でも、何か一生懸命訴えているけど、何がしたいのかさっぱり分からない時もあります。ごめんね、息子よ。 息子には、絶対にまだ無理だろうと思っていたトイレトレーニング。軽い気持ちで挑戦してみようと思い、先ずはトイレに座ることに慣れるのを目

          宇宙語全開息子のトイレトレーニング。

          息子のおしゃべり事情。伝えても伝わらない家族。

          指差しはでき、知っている単語は増えているけど、言える単語は相変わらず少なく、言葉はなかなか出てこない息子。最近は、 どこ行ったー? 何だこれ? と、たまに言う息子。ワンワン、まんまなど簡単な単語も言えないのに、どこで覚えたのか、謎。 ちなみに、滑舌がイマイチな息子は、何だこれ?の「な」の音を「あ」と発音するため、実際は、あんだこれ?と聞こえます。コントの志村けんさん風で笑える。息子よ、面白いぞ。 1才の娘が立っちをするようになり、皆で「たっち」「たっち」とよく言っていた

          息子のおしゃべり事情。伝えても伝わらない家族。

          夫婦喧嘩多発。旦那様はアスペルガーか?

          些細なことで度々喧嘩してしまう私達。 今回の喧嘩は、なかなか根が深い。 価値観は人それぞれ違うし、男女の脳も違うので、考え方の違いは仕方ないと思う。 が、私は頑固な昭和女なので、譲れない時もあります。 今回の喧嘩は、お金を借りた相手にいつお礼を言うか問題。 家に関することで大きなお金が必要になり、私が自分の両親から500万を借りました。旦那様のお母様は、年金暮らしで余裕がないとのことで、私の両親から借りました。 旦那様は単身赴任中なので、500万借りたその時お昼頃に、両親

          夫婦喧嘩多発。旦那様はアスペルガーか?

          新しい療育先に通い始めた息子の変化。

          この4月から新しい療育場所へ行き始めた息子。 今までは週2回の午前中だけ(おやつあり、お昼ご飯なし)でしたが、新しい所は毎日通園の療育で(他の療育と併用不可)、お昼ご飯もあります。 療育先を変えた理由は、言葉も生活面も遅れているので普通の保育園などにはとても行けないけれど、少人数でもいいので今後のために集団生活を経験させたいという思いと、新しい療育先では、食事やトイレ、更衣など生活面の訓練ができるので、まだ何も自立してできない息子にはそちらの方が良いなと思ったからです。

          新しい療育先に通い始めた息子の変化。

          息子から学ぶ。あったらいいなシリーズ①

          感覚過敏で散髪が苦手な息子。 今までは、テレビやお菓子で誤魔化しつつ、嫌がり歩き回る息子を追いかけながら、何とか私が髪の毛を切っていました。 段々、お菓子やテレビでは誤魔化せなくなり、今度はお風呂で水遊びさせながら、何とか切っていました。 ところが最近では、お菓子やテレビでもお風呂遊びでも誤魔化せなくなり、ハサミ片手に髪の毛を触ろうものなら、それはもう素晴らしい声量で、 いやー、ぎゃー と叫ぶ叫ぶ。 全く切らせてくれない。 ご近所様に虐待を疑われるレベルの素晴らしい声量と高音

          息子から学ぶ。あったらいいなシリーズ①