マガジン

  • サナダヒデトクラブ

    サナダヒデト、もしくはサナダヒデトの音楽の事を好きじゃない人にはまったく面白くないかもしれない、でも興味のある人は楽しんでもらえるような内容のコンテンツになってます。 日々のブログ、ライブごとの振り返り記事、会員限定のツイキャス配信、レコーディングの経過報告、会員だけに作りかけのデモ曲の音源ファイルの配布など、とにかくマメに更新してます。 クラブ内のコンテンツについては口外は絶対になしでお願いします。

  • 日々のサナダヒデトのこと

  • ニュースを見て思うこと

  • サナダヒデトの思ってる事の話

最近の記事

【サナクラ】名古屋いってきます

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    • 【サナクラ】合言葉変更

      この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

      • 【サナクラ】俺だって気が変わる事もある

        この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • 【サナクラ】6/3と6/4 大いに交わろうツアー

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • サナダヒデトクラブ
          サナダヒデト
          ¥3,000 / 月
        • 日々のサナダヒデトのこと
          サナダヒデト
        • ニュースを見て思うこと
          サナダヒデト
        • サナダヒデトの思ってる事の話
          サナダヒデト

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【セルフライナーノーツ】新世紀のビートニク

          アルバム「ROCK'N'ROLL KINGDOM IN THE STORM: The Rising」の最後の曲です。 13曲目。 「新世紀のビートニク」。 とても大切でどうしようもなく自分を奮い立たせてくれる曲です。 最初に言っておくと、自分は戦争を経験してないので、本質的な意味でのビートニクというものを理解出来ていないかもしれません。 でもこのタイトルを思いついた時にこれはとても大切な曲になるだろうし、自分の心の中にこの曲を鳴らしきるための槍を持とうと思いました。

          【サナクラ】お待たせしすぎたかもしれません。ファイルです

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          【セルフライナーノーツ】寿司と芸者とロックンロール

          12曲目です。 「寿司と芸者とロックンロール」。 これもシングルリリースの時からちょこちょこと色んなところが変わってます。 ちょこちょこよりかは変わってるかなw やっぱりドラムの音作りはやればやるほどこだわりが強くなっていく部分です。 逆にギターはハシグチカナデリヤくんが弾いてくれてる部分は彼の出したいであろう音のベクトルを尊重します。 全くさわらないということではないけど、彼が鳴らしたい方向をちゃんと汲んで音を整理するということです。 これも昔の曲なんだけど、

          【サナクラ】宿題を早くやる人、最後にやる人

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          【セルフライナーノーツ】スピード

          11曲目です。 「スピード」。 シングルでリリースした時からドラムの音なんかが丸ごと、他の楽器もちょいちょいと変わっています。 この曲はなんといってもスピード感が命で、それがないと歌詞の説得力も変わってしまうくらい大切な要素です。 叩いてくれるドラマーのみんなには最後のスピードを上げろの部分はスピードが下がったら嫌だよという事はいつもいいます。 なんたって「スピードを上げろ」ですから。 最後のその部分で全パートの楽器がぐちゃぐちゃになっていく音楽のカオスと歌詞は(

          【セルフライナーノーツ】青いバイシクル

          10曲目です。 「青いバイシクル」。 この曲も前のダイヤモンドに続いて別れの歌のような気がします。 (自分が書いたものなのにハッキリと言い切れないのはなんだか申し訳ない。でもそんな感じなんです。) 恋人が青い自転車に乗っていて自分もお揃いで青い自転車を買ってしまったという物語です。 元々は恋人の名前をタトゥーにしてお互いに彫るカップルがいるってところから着想を得ました。 え、別れたらどうするの?ってとても驚いてしまって。 そうだ、これを曲にしようって。 さてこ

          【セルフライナーノーツ】ダイヤモンド

          アルバムも後半ですね。 9曲目になります。 「ダイヤモンド」。 この曲は植田健一くんとUESAという二人組を始めた時に書いた曲です。 なので出来たのはもう10数年前になりますかね。 いつかは音源にしたいと思っていたのだけど、なかなか良いタイミングがなかったのです。 コロナ禍の緊急事態宣言の真っ只中に札幌のすすきのに行った時にアルバム収録を決めた気がします。 暗いまんまのすすきのの夜の街でタクシーだけが黒い口を開けて待っている、どこかのホラー映画のワンシーンみたい

          【セルフライナーノーツ】人魚とイルカと少年と

          ちょうどアルバムの真ん中です。 8曲目。 「人魚とイルカと少年と」。 アルバムのこのあたりの位置に一番軽くて楽チンな音楽を置きたいなと思って、すごく良い並びだとハシグチカナデリヤくんと盛り上がりました。 夏です。 出会いです。 ボーイミーツガールです。 この曲を聴くと、20数年前に須磨海岸に男友だちと遊びに行って、ジャンケンに負けてナンパに行った自分がサングラスのとても似合うお姉さんに「ぼく、ジャンケンしてるの見えてたよ」って言われた事を思い出します。 ジャン

          【サナクラ】5/23 板橋ファイト

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          【セルフライナーノーツ】朝焼け花火

          「朝焼け花火」。 とても大切な曲です。 朝焼けに花火って素敵だなって言葉づらだけを見たら思うけど、実際に想像してみるとそんなに花火は派手に咲いてくれないでしょう。 花火は暗いところで咲いてこそです。 見えなくても確かにそこにあるものを歌いたかった。 命の形なんて誰も見た事ないでしょう。 でも確かにそこかしこにある気がするんです。 朝焼けに花火。 見えなくてもそこにある。 そして、それは見えなくてもとても熱いかもしれない。 ちょうど芸能人の方がコロナで亡くな

          【セルフライナーノーツ】少年は東京の風になった

          「少年は東京の風になった」。 元々は同じタイトルの全く別の曲を昔(17年前くらい?)に書いたのですが、そのタイトルだけを拝借して(って自分の曲だから拝借とは違うけど)再創作しました。 とても良い具合に仕上がりました。 ライブというものをその都度、最新のアルバムを中心に構成が出来たらそんな素敵な事はありません。 もちろんおおまかな流れとしてはそこを押す事(推す事)は出来ます。 ただ絶対にここは盛り上げたい曲みたいな存在の曲というのはある程度は時間の流れの中に身を置いて

          【サナクラ】5/21 deeper deeper 〜closed〜vol.2

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます