見出し画像

Day3:「才能」とは?

5月は「才能」を究める1カ月にする!と決めました。
毎日、コツコツ、「才能」というテーマに向き合います。
言葉にすることで、自分のためにも、誰かのためにも、なったらいいな。

そもそも「才能」ってなんだろう?

一言で表すならば
「無意識に、自然と、当たり前にできること」です。
つまり、つい、やってしまうこと!

今でこそ、そうだよね!と思っていますが、
学びをはじめる前の私はこんな風に思っていました。

「才能」とは・・・

・他の人よりも優れている力

・簡単には習得できない力
(努力や頑張りが必要)

でもこの考えは手放すことにしました。

というのも、
ストレングスファインダーをはじめとする、
「才能」に関する研究を学ぶうちに、
捉え方が変わったからです。

「才能」とは・・・

・他の人と比べることに意味はない

・「才能」は生まれ持ったもの
 (遺伝で50%が決まっている)

・「才能」は無意識に繰り返し現れる
 思考・感情・行動のパターン

これが、私の「才能」の捉え方(定義)です。

もうひとつ、過去の私が誤解していたと思うことが、
「才能」=「強み」と捉えていたこと。

わかりやすいのでよく「強み」という言葉を
使っていますが、実は「才能」自体は、
「強み」にもなるし、「弱み」にもなります。

「才能」自体は、
ただの無意識の思考・感情・行動の現れです。

その思考・感情・行動は、
「強み」として活用できることもあれば、
「弱み」として足を引っ張ることもあります。

大切なのは、「才能」を「強み」として
活用できるようになること。

「強み」として活用できるよう、
まずは、自分の「才能」を知り、
自分に合った環境や方法を、
選んでいけたらいいなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?