見出し画像

駐妻の1日

フルタイムの仕事を手放し、
駐妻となった私。

駐妻になる前、
暇な時間がたくさんできるから、
のんびり、好きなことして、生活できるかな~!
暇な時間で、色々チャレンジしたいな~!
と考えていました。

でも、実際始まってみると、
暇・・・ではない!
暇ではないけど、
フルタイムで働いていた時よりは、
確実に満足度が高い時間の使い方が
できている!と感じています。

そんな私が、どんな1日を過ごしているのか?
何を感じているのか?
ご紹介したいと思います。


1.私の1日のスケジュール

日によって予定は異なりますが、
だいたい平日はこんなスケジュールです。

【A】
06:00 起床、朝食作り
06:30 子供起こす、朝食
07:00 身支度
07:20 子供学校送り(徒歩)
----------------------------------------
【B】
07:30 そのまま散歩
07:45 帰宅、部屋の掃除・片づけ
08:15 コーヒー淹れて小休憩
08:30 オンライン英会話
09:00 メールチェック、処理
09:30 大学ESLへ出発(車)
10:00 大学ESL授業@大学
(ESLない日はボランティア活動)
12:00 授業後、食料買い出し
12:50 帰宅、昼食
13:30 やりたいことやる時間
(コミュニティ活動、資料作成、SNS 等)
14:30 洗濯物畳む、しまう
----------------------------------------
【C】
14:55 子供学校お迎え(徒歩)
15:15 子供pick up~広場で遊ぶ
16:30 帰宅、お菓子タイム
17:00 子供習い事へ(車)、そのまま見学
18:00 帰宅、子供宿題
18:30 夕食づくり
19:00 夕食
19:30 オンラインMtg(単発のお仕事)
20:30 子供とお風呂/遊ぶ
21:30 子供布団へ
-----------------------------------------
【D】
21:30 オンラインイベント主催/参加
22:30 就寝

子供が学校に行っている時間【B】と、
夜の隙間時間【C】の一部と、
子供が就寝した後の時間【D】が
私がやりたいことができる時間です。
早起きすれば、【A】の一部を
自分時間にすることもできます。

2.感じているメリット

フルタイムで働いていた時は、
家事育児の時間以外、
【A】【B】【C】【D】すべてが、
仕事で埋め尽くされていたので、
(自分自身、仕事することを選択していた)
自分のための時間は皆無でしたし、
家事育児をやり切れないことが
とても多かったです。

なので、駐妻になってからは、
無理に睡眠時間を削ったり、
子育に向き合えていない自分を責めたり、
夫と公平でないことにイライラしたりする
ことがかなり減りました。

時間に余裕が生まれると、
心にも余裕ができることを
実感しています。

中でも、子供と一緒に過ごす時間が
増えたことは、良かったなと感じています。
以前は、私の仕事に合わせて
7:30-18:30まで保育園でしたが、
今は、15:15以降の時間を、
一緒に過ごしています。

イライラすることもありますが(笑)
あと何年一緒にいられるかはわからないし、
こうやって一緒に過ごせる時間は、
何よりも大事だなと感じています。
駐妻になっていなかったら、
この時間を自分からつくることは
できていなかったと思います。
この時間の大切さに気付けていなかったです。

今、私は、
子供が友達と仲良く遊ぶ姿や、
習い事で少しずつ成長している様子を
見られて幸せです。

一方で、
子供がいない時間の使い方は、
試行錯誤しています。

純粋に、自由に使える時間が増えたので、
「やりたいこと」をやればよいのですが、
意識していないと、
「やらなければいけないこと」や
「どうでもよいこと」で
埋め尽くされていきます。

なので、
「やりたいこと」で先に埋めると、
満足度の高い時間の使い方に、
なるな~と感じています。

3.感じているモヤモヤ

とても満足している今の日常ですが、
少しモヤモヤしていることもあります。

一番モヤモヤしていることは、
果たして私は誰かの役に立てているか?
社会の役に立てているか?
ということ。

自己理解をしてわかったのですが、
私は役に立ちたいという想いが強く、
「貢献感」を大事にしたい人です。

でも、1日を振り返ったときに、
仕事をしていた時ほど、
「貢献感」を感じられない自分がいました。

これを解消するために、
ボランティア活動をしたり、
コミュニティに積極的に参加したり、
SNS発信&コミュニケーションしたり、
人と関わる機会を持つことにしました。

ボランティアやコミュニティ活動は、
「貢献感」を感じられる、
大切な時間になっています。


もうひとつ、
モヤモヤしていることは、
私が自由に使える時間は増えたけれど、
家族全員で過ごす時間は増えていないこと。

私の中では家族の理想像があって、
朝と夜は、家族みんなでご飯を食べる、
子育ては夫婦共同・協力、
みんな仲良く過ごせたらよいな~と
思っています。

でも、実際は、
みんなでご飯を食べる日はほぼなく、
子育ては基本私、
不機嫌な様子に踏襲し、
コミュニケーション不足に・・・。

仕事が忙しいことは理解しているし、
大変なこともわかるけれど、
何かできることはないものか・・・
と考える毎日です。

これは、私自身の時間の使い方、
というよりも家族としての
時間の使い方なので、
難しいなと感じています・・・。

4.まとめ

駐妻になって、
必然的に自分の時間が増えました。

でも、結局自分の時間を
どう使うのかは、自分次第!

暇と感じるか、
感じないかも自分次第。

今の時間の使い方に、
自分が満足しているかどうかが
大事だよな、と改めて感じました。

長文、お読みいただき
ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?